地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

10月28日(木)のつぶやき

2010年10月29日 02時23分11秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
01:24 from web
ブログ記事「氷つながりの世界感」http://bit.ly/ba1rFd で、島根県斐川町の出雲市編入が議会の方で否決されたようなので、部分訂正…。 #shimane #hikawa
01:28 from web
『ことねっちの部屋』http://chimeidajare.web.fc2.com の『漫画その他のDLページ』に「直筆のイラストマップ・愛知県&岐阜県2010年版」を追加しました。近日近畿地方のイラストマップを追加する予定なので、「中部地方のイラストマップ」として分割。
01:31 from web
「栃木県民=できれば仕事を休みたくない真面目人間」なのか…最近その性質が崩壊してるかも知れない… RT @yhamada 本日、10月28日は群馬県民の日。学校が休みになるのでイオンは毎年大混雑します。なんで栃木県民の日は学校が休みにならないんだろう? #tochigi
01:36 from web
@9tori 同じ気持ちでしたか…町田の住民でしたか(今、プロフィール見て気付いた…) @kotone326 茨城ハッシュタグより失礼します。空港とは管轄が違うとわかっているとはいえ、私も同じ思いです(>_01:48 from web
徳島バーガー http://www.tokushima-burger.com/ を見るまで、徳島市に「両国」があると知らなかった…汗 鳴門市がラッキョウの産地と知らなかったので、近いうち鳥取市辺りとの「ラッキョウの戦い」の絵を描こうかなぁ…? #tokushima #naruto
01:51 from web
もちろん、長崎県佐世保市と徳島県のどこかの町との「ハンバーガーの戦い」の絵を描くことになりそうだけど…汗 意外なところで、さつま揚げ?を挟んだハンバーガーを名物にしていた佐賀県武雄市も参戦したりとか…。 #sasebo #tokushima #takeo
01:57 from web
最近、どういうわけか「栄町」を見つけるのが得意なようだ。山口県周南市(徳山市だった辺り)の栄町、徳島市栄町…キリがないため、構想中のブログ記事「血走る改革」(成田市へ編入が残念な栄町に触れます)では、やらなかったりして…汗 #yamaguchi #tokushima #chiba
02:29 from web
10月27日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/bR30Oq http://bit.ly/aJddVY 5000ツイート突破には、気付かなかった…! #goo_y_kotone
17:20 from web
pixivに投稿しました 美濃加茂VS森(静岡)、柿の戦い http://p.tl/i/14165793 #pixivtweet 秋の味覚シリーズですかね…共に独立路線の町か? #minokamo #shizuoka #mori
17:37 from web
pixivに投稿しました 白井家の七五三 http://p.tl/i/14166004 #pixivtweet 背景は館林市の茂林寺…ギャルママと息子の七五三。(某携帯電話会社のCMには七五三ネタがあるのか?) #tatebayashi
18:25 from web
ミナトヨコハマ | 久留里 http://p.tl/i/13708943 #pixivtweet 近いうち「横浜つながりの味の共演」の4コマ漫画を描いてみようかな~? #aomori #yokohama
18:44 from web
@ma_akko_ot リストのフォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
18:57 from web
pixivに投稿しました 市町村☆無限大 第26話 http://p.tl/i/14167136 #pixivtweet 今年9月時点の4コマ漫画の最新作。群馬県邑楽町・山梨県・茨城県の「明野」同士の味の共演。 #gunma #oura #yamanashi #ibaraki
19:08 from Twoitter
@camocamocamo 何年くらい使ってました? RT ついにプリンターがお亡くなりになりました…やばい、レッスン教材どうしよう…安いの一台買うかな。
19:12 from Twitpic


- @camocamocamo 私も同じ地点の写真♪(2003年秋撮影) RT @gogo_tunta おはよう(*^o^*)塔じやなくて像(笑)

#utsunomiya
19:19 from Twoitter
@terapad 問題なしでした。ありがとうございます♪ RT @kotone326 再変換の修正をしてみました。試して頂けると有り難いです。テストは、実行ファイルを適当なフォルダへ置いて実行してください。→ http://bit.ly/cm7bgS
19:20 from Twoitter
@imagine064 リツイート ありがとうございます。島根県平田市は無事でしたか? #shimane #hirata
19:48 from Twoitter
@aal_es 埼玉県滑川町は http://bit.ly/b6cDhP 武蔵丘陵森林公園があって、ミヤコタナゴの保護が有名らしい… RT @kotone326 滑川は埼玉県にもあるんですね~ でも読み方は「なめがわ」か…でもなめがわは町、富山の滑川は市だ、勝った!(何の勝負?)
19:51 from Twoitter
@aal_es でも、埼玉県滑川町って、マスコットキャラクターはないみたいですね…。町の花ツツジと町の木・松は他の町とカブリそうだし…。…富山県とそっくりな他県の市町村ネタをシリーズ化しようかなぁ? #saitama #namegawa
19:54 from Twoitter
@aal_es 武蔵森林公園はこちらを参照。 http://www.shinrin-koen.go.jp/ 小学校の遠足も含めると3~4回ほど行った事があるのかな?公園内のプールも何回か使った事があります。サイクリングが面白かったかな? #saitama #namegawa
19:57 from Twoitter
@9tori 私の弟が川崎市にある大学の下宿先に町田市のマンションを契約した矢先、件の学生寮に空室があったと連絡が入って解約したという一件があったので… #machida
20:01 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】高知県大月町→「大」内町と「月」灘村、十和村(『四万十町』施行が残念…)→「十」川村と「昭」和村、大豊町(大杉が有名?)→「大」杉村と東豊永村&西豊永村の「豊」 #kouchi
20:03 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】群馬県大泉町→「大」川村と小「泉」町(+宝泉村)、高山村→尻「高」と中「山」?(ゴメン、後者は「明治の大合併」時代だったかもしれない…) #gunma #ooizumi #takayamavill
20:08 from Twoitter
えっ?鳩ヶ谷のB級グルメ…違う? RT @hatogaya_bot #hatogaya RT @hatogayoung:市役所近くだと、ガスト向かいの鳥海青果店でも販売 RT @yuko_goes 鳩ヶ谷ソース焼きうどんソース最高!今日の晩御飯はソース焼きうどんでした!
20:16 from Twoitter
「昭和の大合併時代の合成地名」、県別でシリーズ化するか?昭和40年発行?の百科事典を参考にするので、一日あたり1県(分割パターンもあり)~3県と変動するかも知れないけど…汗
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
合併は諦め切れない両首長 (山野)
2010-10-29 03:22:53
>島根県斐川町の出雲市編入が議会の方で否決されたようなので
町長曰く、来月にもう一度、臨時議会を開き同議案を審議するとしているようですが
あの議会情勢では、時間の無駄だと思いますよ。
返信する
難読地名の解答 (山野)
2010-11-02 20:03:52
①、②
正解です。
⑤岩菅山
回答の通り「いわすげ」と読みます。
⑥、⑦
正解です。

正解です。「七五三」と書いて「しめ」と読みます。

では、下記の4問の答えは。
③付寄(神戸町の大字)
これは、「つけより」と読みます。
④女連トンネル(対馬市)
こちらは「うなつれ」と読みます。
⑧尻毛(岐阜市にある地名)
こちらは廃線となった名鉄の駅にもあった名で「しっけ」と読みます。
⑨曲路(岐阜市にある地名)
これは「すじかい」と読みます。

実はこれ、私自身岐阜県に住んでいながら5年ほど前まで読めませんでした。

返信する
間違いそうなので… (ことねっち)
2010-11-03 17:22:35
>⑧尻毛
こちらは、何となく「しりげ」と読みそうだったので、あえて辞退?しておきました。
川崎市にある鶴見線の支線にある駅「尻手【しって】駅」と語感が似てますね。
…思い当たるのは、谷汲線かそれとも…。
(2008年前後に廃止になった路線であると、かなり気を落とします…)

「すじかい」は、読みだけ見ると大工道具しかイメージできません。
前橋市にある「曲輪【くるわ】町」とか、富山市にある「総曲輪【そうがわ】」も、「曲」という漢字の存在のため、素直に読めないかも…。
返信する
名鉄は廃線が非常に多い路線です。 (山野)
2010-11-03 18:11:36
尻毛駅は名鉄揖斐線にあった駅です。
因みに谷汲線は岐阜市内線と共に2001年に廃線となりました。
一方の揖斐線も美濃町線と共に、2005年4月1日、廃線となり当駅も廃駅となりました。
返信する
廃止路線ネタ… (ことねっち)
2010-11-07 18:23:04
両親から怪訝な顔をされてしまった「廃止線ネタ」の漫画、市町村合併に抗議するネタに集中してしまったため、停滞してしまったのですが…。

意外と「廃線復活ネタ」の漫画を本格的に作品化したり、pixivに「復活したい路線図」や「●●を実行すれば、××線は廃止されなかった」というイラストをアップすれば、意外な反応があったりして…。
(もちろん、オリジナルの架空バイパス路線のイラストもやるかもしれません…)
まだyoutubeに谷汲線の動画が残ってるかなぁ?(そういう映像こそ、永遠に残して欲しい…)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。