地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

11月12日(土)のつぶやき

2011年11月13日 01時53分13秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
18:48 from Twoitter
ことねっちの部屋 http://t.co/8UKvtNzv の日記帳に「栃木市旧都賀町にある大柿山の彼岸花」の写真を追加しました。しばらくしたら、菊やコスモスの写真も追加するのだが…。
19:42 from picplz
「餃子対決ネタ」のギャグ漫画を描くため2003年秋に撮影した写真をよく見たら、宇都宮市のマンホール(市章入りの地味蓋)が映っていた…。 #utsunomiya http://t.co/YnFaTjLr
19:47 from Twoitter
伊豆諸島八丈島を舞台にした漫画漫画『八丈の星』進行状況▼
11月11日→シナリオ、6ページ目(主人公・小宮山が大島と再会するシーン) #hachijo #fb
19:58 from picplz
2006年11月中旬、群馬県館林市の茂林寺にて撮影。菊が見ごろになってると思うが、この写真だと(菊が)小さすぎ…汗 #tatebayashi http://t.co/SZv0CTHt
20:01 from Twoitter
シナリオを再開するかもしれないので、一時離脱…。
21:03 from bitly
11月11日の「twitterまとめ記事」http://t.co/4IMihNIz http://t.co/qyFVo0df #goo_y_kotone 例のまとめ、とあるアカウントが撤退するとどうなるかなんて余計な心配するんじゃなかった…汗
21:06 from web
RT @nannohi: 【テディベアズ・デー】(10月27日)テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本 ...
21:06 from Twoitter
RT @nannohi 【文字・活字文化の日】(10月27日)2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。「読書週間」の1日目の日。
21:07 from web
RT @nannohi: 【世界新記録の日】(10月27日)1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。
21:07 from web
RT @nannohi: 【松陰忌】(10月27日)長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰の安政6(1859)年の忌日。安政の大獄で捕えられ、この日に処刑された。
21:07 from web
RT @nannohi: 【速記記念日】(10月28日)日本速記協会が制定。1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれ ...
21:07 from web
RT @nannohi: 【日本のABCの日】(10月28日)日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。
21:08 from Twoitter
RT @nannohi 【県民の日 [群馬県]】(10月28日)群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊
21:08 from web
RT @nannohi: 【岐阜県地震防災の日】(10月28日)「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。
21:09 from Twoitter
スロバキアと分離したのは92年だったかな… RT @nannohi 【独立記念日 [チェコ]】(10月28日)1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言した。
21:09 from web
RT @nannohi: 【ホームビデオ記念日】(10月29日)1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。しかし、値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及せず、各社が小さいサイズのテープを ...
21:09 from web
RT @nannohi: 【おしぼりの日】(10月29日)全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。
21:10 from Twoitter
連日、トルコの地震のニュースが入るけど、現地の人は複雑… RT @nannohi 【共和国記念日 [トルコ]】(10月29日)1923年のこの日、トルコ共和国の樹立が宣言された。
21:10 from web
RT @nannohi: 【香りの記念日】(10月30日)石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。
21:10 from web
RT @nannohi: 【初恋の日】(10月30日)島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。
21:10 from web
RT @nannohi: 【たまごかけごはんの日】(10月30日)島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。
21:11 from web
RT @nannohi: 【紅葉忌,十千萬堂忌】(10月30日)小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。
21:11 from web
RT @nannohi: 【ハロウィン】(10月31日)キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪 ...
21:11 from Twoitter
RT @nannohi 【ガス記念日】(10月31日)日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。
21:11 from web
RT @nannohi: 【日本茶の日】(10月31日)1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。