全ては、地名をローマ字入力変換する瞬間から始まった…ぼ~っとローマ字のつづりを見ていると現れる英単語。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/51ff2f37dc44a8e1917e172a527cd323.png)
抜粋したドット絵ギャグ漫画はこちらの記事を参照
前回の記事は2022年春?に気づいたネタですが、今回は2022年夏以降?に気づいたネタです。
神々しい神戸駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/20a4805e6d54c8b3626432273f53a280.png)
たまたま、英単語の意味と日本語の漢字の意味が一致。
道玄坂の犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/3f5f380cb12ec5afd7f2901f14563cce.png)
マンホール蓋関連の書籍を買ってもらうまで、この偶然に気づかず。
利根町の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/069a59345d9255cbb575bfb873ee52b8.png)
「利根」つながりの町村で唯一合併しなかった茨城県利根町に奇岩や地層などの景勝地はなかったような…。
彦兵衛の蜂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/bfc85d9553b9cc13eb251226f09d978e.png)
(テレビ神奈川他、2022年3月末に終了してしまった)『キンシオ』で、埼玉県白岡市にある「彦兵衛」信号
が映った時、キン・シオタニさんが「読み方を変えると、ヒコビー…英語が入ってるね」と言っていました。
筆甫とカバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/9950df528c630d91cc0b935dfef74900.png)
「しゃべる自販機」で聞き覚えがある方も多いかもしれないが、私は庚申塔を検索した時に「丸森町筆甫【ひっぽ】」という地名を知りました。
「ナニコレ珍百景」(テレビ朝日系)で、「住民が株を買う形で、閉店した農協を住民用の店舗として復活」という感動のネタを見たので、(維持費を考えると)前者はそれを参考にしてほしかった…。
地名駅の時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/1846c7a272b6fb187b0ab11088cc8071.png)
本当は、7月28日の「地名の日」(記念日)にアップしたかったネタ。
折角なので、熟語としての「ちめい」と地名としての「じな」のローマ字表記(4通り)を掲載しました。
(「旅の手帖」の読者コーナーに写真が掲載されていた県道の現在地標識をドット絵で再現!)
東栄町月(&氷見市万尾)とムーミン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/d7819ae517236af665ae2b10ec81cddc.png)
2004年頃?放送の『トリビアの泉』では、静岡県旧天竜市月(現・浜松市天竜区)に「月まで4㎞」という標識があると紹介されたが、意外と愛知県東栄町にも「月
」という地名があると知られていない?
豪雪地帯の都合なのか、氷見市内の信号標識は縦方向だけど、地名のローマ字表記を入れてあげてもいいのでは?
薮塚駅に行きたかったが、しかし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/28cd357385a7c4e584e109f76c9efc77.png)
一関市に鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/8f786329486aa69f4445c39514adb902.png)
「平成の大合併」により自治体名が消滅したのは、旧鹿瀬村(阿賀町)だけ。
楽しい岩舟散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/a336cb2e7b03c429c6902b6b05663083.png)
要は「舟」もしくは「船」を含む地名なら、何でもいい訳で。
例の「感 染 騒 ぎ」以来、栃木市入舟町界隈を歩いていないが、猛暑が収まるまで待っても、「感 染 者 数」のせいで、マンホールカードの配布が中止になる可能性もまだ残っているのか…汗
(道路元標は、通年公開中だけどね…)
広尾でご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/df11eef55da767659d7faade1f551dbf.png)
リオ五輪(開会式の日本時間が翌日8月7日なので、厳密には「庚申」の開催でない)のテーマ曲『Hiro』が最後のシングルとなった安室奈美恵さんの展示会の開催地が渋谷区広尾だった点に大爆笑したのは、私だけでないはず。
麻倉未稀の「ヒーロー」(日本語版歌詞)を東京メトロ日比谷線広尾駅の発車メロディに使われると面白いと感じるのは私くらいか?
ボニー・タイラーさんの英語の原曲『Holding Out For A Hero』は、タモリ倶楽部(テレビ朝日、関東地区)の「空耳アワー」で英語の歌詞を知った人も多いのでは?
十二町に亜鉛?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/82c91628ba9a08dee87937338b6a7d04.png)
今回の更新では、富山県氷見市の大字シリーズは3例目。
「元素周期表」に元素名の英語が書かれているので、日本の地名に隠れてないかなと思い出したら、一部を方言読みするしか条件がありませんでした。
ちなみに、氷見市十二町は「十二町潟のオニバス」が有名な地域で、夏の氷見漁港は牡蛎(亜鉛が含まれている)とマグロが捕れるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/51ff2f37dc44a8e1917e172a527cd323.png)
抜粋したドット絵ギャグ漫画はこちらの記事を参照
前回の記事は2022年春?に気づいたネタですが、今回は2022年夏以降?に気づいたネタです。
神々しい神戸駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/20a4805e6d54c8b3626432273f53a280.png)
たまたま、英単語の意味と日本語の漢字の意味が一致。
道玄坂の犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/86/3f5f380cb12ec5afd7f2901f14563cce.png)
マンホール蓋関連の書籍を買ってもらうまで、この偶然に気づかず。
利根町の石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/069a59345d9255cbb575bfb873ee52b8.png)
「利根」つながりの町村で唯一合併しなかった茨城県利根町に奇岩や地層などの景勝地はなかったような…。
彦兵衛の蜂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/33/bfc85d9553b9cc13eb251226f09d978e.png)
(テレビ神奈川他、2022年3月末に終了してしまった)『キンシオ』で、埼玉県白岡市にある「彦兵衛」信号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0048.gif)
筆甫とカバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/9950df528c630d91cc0b935dfef74900.png)
「しゃべる自販機」で聞き覚えがある方も多いかもしれないが、私は庚申塔を検索した時に「丸森町筆甫【ひっぽ】」という地名を知りました。
「ナニコレ珍百景」(テレビ朝日系)で、「住民が株を買う形で、閉店した農協を住民用の店舗として復活」という感動のネタを見たので、(維持費を考えると)前者はそれを参考にしてほしかった…。
地名駅の時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/1846c7a272b6fb187b0ab11088cc8071.png)
本当は、7月28日の「地名の日」(記念日)にアップしたかったネタ。
折角なので、熟語としての「ちめい」と地名としての「じな」のローマ字表記(4通り)を掲載しました。
(「旅の手帖」の読者コーナーに写真が掲載されていた県道の現在地標識をドット絵で再現!)
東栄町月(&氷見市万尾)とムーミン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fa/d7819ae517236af665ae2b10ec81cddc.png)
2004年頃?放送の『トリビアの泉』では、静岡県旧天竜市月(現・浜松市天竜区)に「月まで4㎞」という標識があると紹介されたが、意外と愛知県東栄町にも「月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0098.gif)
豪雪地帯の都合なのか、氷見市内の信号標識は縦方向だけど、地名のローマ字表記を入れてあげてもいいのでは?
薮塚駅に行きたかったが、しかし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/28cd357385a7c4e584e109f76c9efc77.png)
一関市に鼻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ef/8f786329486aa69f4445c39514adb902.png)
「平成の大合併」により自治体名が消滅したのは、旧鹿瀬村(阿賀町)だけ。
楽しい岩舟散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/a336cb2e7b03c429c6902b6b05663083.png)
要は「舟」もしくは「船」を含む地名なら、何でもいい訳で。
例の「感 染 騒 ぎ」以来、栃木市入舟町界隈を歩いていないが、猛暑が収まるまで待っても、「感 染 者 数」のせいで、マンホールカードの配布が中止になる可能性もまだ残っているのか…汗
(道路元標は、通年公開中だけどね…)
広尾でご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/df11eef55da767659d7faade1f551dbf.png)
リオ五輪(開会式の日本時間が翌日8月7日なので、厳密には「庚申」の開催でない)のテーマ曲『Hiro』が最後のシングルとなった安室奈美恵さんの展示会の開催地が渋谷区広尾だった点に大爆笑したのは、私だけでないはず。
麻倉未稀の「ヒーロー」(日本語版歌詞)を東京メトロ日比谷線広尾駅の発車メロディに使われると面白いと感じるのは私くらいか?
ボニー・タイラーさんの英語の原曲『Holding Out For A Hero』は、タモリ倶楽部(テレビ朝日、関東地区)の「空耳アワー」で英語の歌詞を知った人も多いのでは?
十二町に亜鉛?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/77/82c91628ba9a08dee87937338b6a7d04.png)
今回の更新では、富山県氷見市の大字シリーズは3例目。
「元素周期表」に元素名の英語が書かれているので、日本の地名に隠れてないかなと思い出したら、一部を方言読みするしか条件がありませんでした。
ちなみに、氷見市十二町は「十二町潟のオニバス」が有名な地域で、夏の氷見漁港は牡蛎(亜鉛が含まれている)とマグロが捕れるそう。