地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

11月12日(金)のつぶやき

2010年11月13日 02時19分45秒 | twitterのまとめ記事(2010年9月~)
19:36 from Twoitter
11月9日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/9usCu3 http://bit.ly/bZ96RX ほぼ2日間が空いた…汗 #goo_y_kotone
19:39 from Twoitter
やっと、毎月恒例のデータバックアップから帰還…。以前みたく思わぬフォルダにデータの離れ小島状態になりたくないな…。
19:44 from Twoitter
@hoshi_chi 手元の読売センター足利南部発行の地図(2010年6月版)には見当たらない…何町だろう? RT @kotone326 足利市で人気のケーキ屋さんと言えば、ルクールさんですかね♪佐野のいちごとバナナさん気になりますね~o(^-^)o #ashikaga
19:53 from Twoitter
あれ…?11月11日はどこかが「鉄道の日」とか言ってたけどマイナー?(半端なく記念日が多いし!)10日ほどの前の「矢板市民の日」(11月1日)もすっかり忘れてたし…。明日は茨城県民の日だし…。 #tochigi #yaita #ibaraki
19:56 from Twoitter
@1meji 先ほど、グスタフ・マーラーの生誕150年を記念する映画が来年のゴールデンウィークに公開されると聞いたんですが、めじさんはご存知ですか?
20:41 from Tweet Button
漫画『大糸線と白馬の王子様』ネーム、16ページまで http://t.co/ZzBgQah 中条が神城クンとしばしの別れ…そして。 #nagano #hakuba
21:39 from Twoitter
kotone326は一晩レンタルするのに24000円かかり、サービス内容はエアコンの修理とムチ打ち。売れ筋は100人中46位で顧客満足度は70点です。 http://shindanmaker.com/60621 #sv_ エアコン直す技術ないけど…汗
21:56 from Twoitter
おとといの「シルシルミシル」、「最も県境を通過する道はどこ?」という質問の答えで奈良県と和歌山県にまたがる高野龍神スカイラインが出るとは…(しかも県境越え26回とは!)和歌山県熊野川町(新宮市へ編入?)の瀞八丁から三重県紀和町、和歌山県北山村、熊野市のルートを期待した私のバカ…。
22:03 from Twitpic
我が家の家庭菜園にある菊。他に多数写真を撮ったけど、残りは後日…。




22:11 from Twoitter
地名で回文♪「紀和、いわき」先ほどのツイート、文字数の都合で言い忘れたが、和歌山県紀和町jは熊野市へ編入だったかな?隣の紀宝町はかつての日本最小の村・鵜殿【うどの】村を編入…。岐阜県高山市が大規模な編入の数年前まで、いわき市が最大の市だった時代も。 #mie #iwaki
22:31 from Twitpic
栃木県野木町他を舞台にした漫画『退屈し野木』の未完成原稿、16ページ目は麻蛭【まひる】ちゃんのセリフの吹き出し(4コマ目)を書き忘れ…。 #tochigi #nogi


22:43 from Twoitter
そういえば、「昭和の大合併」期の合成地名の埼玉県以降もまだやってない…。一部を除く日本全県を調べてこそ、やりがいがあるし、中止したら後味が悪い。…もう少ししたら、千葉県と東京都の合成地名について調べてきます… #saitama
22:45 from Twoitter
そういえば、大分県姫島村ネタもご無沙汰でした。近日、構想中の漫画『華麗なる姫島』のメインキャラのラフ画をイラスト中心ブログにアップします。 #ooita #himeshima
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「上都賀郡」及び「西方町」消滅確定。 (山野)
2010-11-19 15:01:00
本日、栃木市議会でも合併議案が可決されました。

面積の広い「市」
1位:高山市(岐阜)
2位:浜松市(静岡)
3位:日光市(栃木)
4位:北見市(北海道)
5位:静岡市(静岡)
6位:釧路市(北海道)
7位:鶴岡市(山形)
8位:宮古市(岩手)
9位:庄原市(広島)
10位:富山市(富山)
11位:いわき市(福島)
12位:由利本荘市(秋田)
13位:村上市(新潟)
14位:北秋田市(秋田)
15位:一関市(岩手)*
16位:札幌市(北海道)
17位:士別市(北海道)
18位:仙北市(秋田)
19位:郡上市(岐阜)
20位:田辺市(和歌山)
21位:山口市(山口)

*9位~15位は入れ替わる可能性あり。
一関市が藤沢町と合併予定の為。(来月、議決予定。)

1966年~2003年の約40年間は「いわき市」が1位。
2003年~2005年までは「静岡市」が1位。
2005年以降は「高山市」が1位。
しかも香川県、大阪府、東京都(島嶼を除く)よりも面積が広い。
しかし、面積の約95%は山林である。(人口:9.5万人)
結論から言えば、人よりも「獣」の方が多いのでは?
返信する
面積の件… (ことねっち)
2010-11-23 15:59:45
以前、「市の面積ランキング?」のコメントをいただいた記事に回答してもよかったのでは…まぁいいや。

いわき市の面積トップの座は2003年までですか、了解しました。

そういえば、現存のみの「町の面積ランキング」は見たことがないような…(その件については、新設合併による新入りの町を入れても構いませんが…)
「村の面積ランキング」は気づいての通り、町以上にシビアであると想定できますが…。

あれ…壬生町も(どこか合併が確定してしまった町と)郡が同じだったような気がするけど、もしかして…?
栃木県のパターンからすると、郡名変更自体めったになかったような…。
返信する
町村・面積ランキング (山野)
2010-11-24 12:34:52
(町の面積ランキング)
上位は見事に北海道です。では、「市」同様に21位まで。
1位:足寄町
2位:遠軽町
3位:別海町
4位:新ひだか町
5位:枝幸町
6位:標茶町
7位:新得町
8位:上川町
9位:岩泉町(岩手)
10位:日高町(北海道)
11位:八雲町(同上)
12位:阿賀町(新潟)
13位:南会津町(福島)
14位:大樹町(北海道)
15位:揖斐川町(岐阜)
16位:みなかみ町(群馬)
17位:弟子屈町(北海道)
18位:白糠町(同上)
19位:幌加内町(同上)
20位:滝上町(同上)
21位:只見町(福島)

次に村のランキング(北海道が殆ど)
1位:十津川村(奈良)
2位:猿払村(北海道)
3位:鶴居村(同上)
4位:占冠村(同上)
5位:椎葉村(宮崎)
6位:島牧村(北海道)
7位:片品村(群馬)
8位:檜枝岐村(福島)
9位:白川村(岐阜)
10位:嬬恋村(群馬)
11位:王滝村(長野)
12位:西興部村(北海道)
13位:関川村(新潟)
14位:東通村(青森)
15位:中札内村(北海道)
16位:赤井川村(同上)
17位:初山別村(同上)
18位:音威子府村(同上)
19位:上北山村(奈良)
20位:西米良村(宮崎)
21位:栄村(長野)

返信する
村と町の面積 (ことねっち)
2010-11-27 16:32:44
町と村の面積ランキングの件、ありがとうございます。
今さら領土問題が再燃してしまった北方領土の北海道紗那村も面積がトップクラスと以前お聞きしましたが、今回は会えて除外ですね…。

北海道には、日高町と「新ひだか町」の2つがあるんでしょうか…。
後者は、手元の地図を見ると郡を超えた合併なので、郡名はどうなっているんでしょうかね?

尾瀬の玄関口の一つである福島県桧枝岐村も無事でしたか…機会があれば、桧枝岐村を舞台にしたローカルギャグ漫画でも描いてみようかな…。
(ただ、会津鉄道および野岩鉄道のルートから外れてしまったため、不便ですが…)

11月27日現在、高校時代からの友達の彼氏からリクエストされた漫画が残り2ページで、来月から大分県姫島村ネタや作曲家バーバーの漫画の作業を開始したいので、年内に八丈島ネタの漫画の作画を始められる可能性がない…汗
返信する
2つの日高(郡名) (山野)
2010-11-27 18:31:18
日高町は「沙流(さる)郡」。
新ひだか町は「日高郡」。
静内郡と三石郡を統合して出来たのが「日高郡。」
返信する
「滝沢村」単独市制を検討へ (山野)
2010-12-02 23:10:46
人口が日本一多い、岩手県滝沢村の人口は約5.3万人。
2013年度の昇格を目指して本格的検討は、来年度から始める。

現在検討中の自治体の内、今回の国勢調査の結果で5万人越えに賭けている自治体は以下の通り。
野々市町(石川)、東浦町(愛知)、那珂川町(福岡)。
可能性としては
白岡町(埼玉)、大網白里町(千葉)、長久手町(愛知)。

過去に村から単独で市に昇格した自治体は、
平野村(岡谷市)
精道村(芦屋市)
宇部村(宇部市)
佐世保村(佐世保市)
浦添村(浦添市)
宜野湾村(宜野湾市)
豊見城村(豊見城市)
コザ村(コザ市→現、沖縄市)
具志川村(具志川市→現、うるま市)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。