goo blog サービス終了のお知らせ 

地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

元号つながりの神社仏閣(一覧)

2021年12月27日 17時49分08秒 | 元号つながりの地名
ホームページ版の『元号つながりの地名』のコーナーに「元号つながりの神社仏閣」を追加したので、こちらのブログにも追加します。

元号がある時代区分のみ「記事内リンク」を付けました。

(「元号の寺」のシーンを制作次第、差し替え予定)

抜粋したドット絵のギャグ漫画はこちらの記事を参照

 時代区分

石器時代
(千葉県の宿城址以外には?)

縄文時代
書籍の「縄文神社」しかない…汗

弥生時代
弥生神社(海老名市国分北2丁目)

古墳時代
古墳を利用した神社や弁財天の礼拝所は多数。(足利市・正善寺の弁財天や行田市・前玉神社など)

飛鳥時代
奈良県明日香村飛鳥飛鳥寺と飛鳥座神社

奈良時代
奈良橋稲荷神社(東京都東大和市奈良橋)

平安時代
平安寺(京都市右京区梅津南広町、青森県上北郡六ヶ所村、佐賀県小城市小城町、岐阜県池田町)
武蔵平安神社(東京都国分寺市東元町1丁目)
京都府京都市左京区岡崎西天王町・平安神宮

鎌倉時代
鎌倉市二階堂・鎌倉

室町時代
室場神社(愛知県西尾市室町中屋敷)が惜しい!
室町つながり[マピオン地図の検索結果])

戦国時代
千石稲荷神社(渋川市赤城町津久田)

安土桃山時代
伏見桃山城(京都市)、桃山稲荷神社(群馬県高崎市金古町・旧群馬郡群馬町エリア)

江戸時代
江戸神社(神田明神[東京都千代田区外神田2丁目]の境内社、
リンク先の記事の写真に映っていないので、奥の方?)

明治以降(文明開化以降)

 元号

 飛鳥時代

『大宝』(701~704)
茨城県下妻市大宝大宝八幡宮、大宝寺(足利市名草中町、神奈川県伊勢原市、鎌倉市、長野県塩尻市)

『慶雲』(704~708)
慶雲寺(群馬県太田市鶴生田町、岩手県遠野市上郷町細越、奈良県葛城市、静岡県清水区、宇都宮市下田原町、
兵庫県姫路市野里慶雲寺前町、愛知県田原市、三重県鈴鹿市)

『和銅』(708~715)
埼玉県秩父市黒谷・和銅稲荷神社
金属つながりの地名と重複)

『天平』(729~749)
天平寺跡(石川県中能登町石動山、旧鹿島町エリア)

『天平勝宝』(749~757)
勝宝寺(愛知県一宮市浅井町河端字郷裏)

『天平神護』(765~767)
神護寺(京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町)

『神護景雲』(767~770)
景雲寺(三重県津市港町、大阪府門真市)、桂雲寺(南伊勢町、岐阜県各務原市)
渓雲寺(多治見市)、景雲殿(奈良市・春日大社)

 奈良時代

『養老』(717~724)
養老神社(岐阜県養老町・養老の滝近く)

『天応』(781~782)
栃木県佐野市堀米町・天応

『延暦』(782~806)
滋賀県大津市坂本本町・延暦

 平安時代

『天長』(824~834)
天長院(長野県大桑村)、天長院地蔵寺(愛知県蟹江町)

『承和』(834~348)
茨城県筑西市(旧明野町)・上野東叡山承和寺跡

『嘉祥』(848~851)
嘉祥寺(京都府京都市伏見区深草坊町)

『貞観』(859~877)
貞観寺跡(京都市伏見区深草瓦町、参照サイト

『元慶』(877~885)
元慶寺(京都市山科区北花山河原町)

『仁和』(885~889)
京都市・仁和

『延長』(923~931)
延長寺(千葉県君津市浦田、三重県菰野町、大阪府堺市他)

『天慶』(938~947)
天慶院(大阪府堺市堺区)、天桂寺(東京都杉並区)

『天徳』(957~961)
天徳院(東京都中野区、越谷市、和歌山県高野町)

『天禄』(970~974)
天禄稲荷神社(茨城県土浦市神立中央1丁目)

『天元』(978~983)
天元台神社(山形県米沢市李山、天元台スキー場隣)、天元禅寺(台湾・台中市)他
↑麓の白布温泉石塔群の庚申塔&子待塔も気になる…!

『永観』(983~985)
禅林寺永観堂(京都市左京区永観堂町)

『正暦』(990~995)
正暦寺(奈良県奈良市菩提山町、京都府綾部市?)

『長徳』(995~999)
栃木市西方町・群馬県板倉町・埼玉県川越市・川口市などの長徳

『長保』(999~1004)
栃木県佐野市馬門町・長法【ちょうほう】寺など

『万寿』(1024~1028)
万寿寺(京都市)

『長久』(1040~1044)
名古屋市や埼玉県行田市の長久寺など

『寛徳』(1044~1046)
寛徳寺(福島県相馬市)、寛徳寺城跡(南相馬市)

『天喜』(1053~1058)
天喜寺(岐阜県大垣市上石津町)

『康平』(1058~1065)
康平寺(熊本県山鹿市鹿央町)

『治暦』(1065~1069)
治暦寺(長岡市村田)

『延久』(1069~1074)
延久寺(静岡県袋井市、熊本県玉名市)

『承保』(1074~1077)
城宝寺(愛知県田原市)

『天永』(1110~1113)
護国院天永寺(名古屋市北区楠味鋺2丁目)

『永久』(1113~1118)
永久寺(東京都台東区谷中、三ノ輪、金沢市)
内山永久寺跡(奈良県天理市)

『元永』(1118~1120)
源永寺(埼玉県川口市)

『保安』(1120~1124)
東京都港区高輪2丁目・保安寺など

『天養』(1144~1145)
天養院(掛川市)

『久安』(1145~1151)
久安寺(大阪府池田市)

『仁平』(1151~1154)
仁平寺(和歌山県有田市)

『保元』(1156~1159)
保元寺(東京都台東区橋場)

『長寛』(1163~1165)
長寛寺中世墓跡(石川県小松市中海町)

『永万』(1165~1166)
永万寺(北九州市小倉南区北方3丁目)

『承安』(1171~1175)
承安寺(滋賀県愛荘町)

『寿永』(平氏政権:1182~1185、源氏政権:1183~1184)
寿永寺(東京都台東区三ノ輪1丁目)

 鎌倉時代

『元暦』(1184~1185)
元暦寺(奈良県天理市檜垣町)

『建久』(1190~1199)
建久寺(静岡県松崎町、地名と寺院が同名)

『建仁』(1201~1204)
建仁寺(京都市)

『元久』(1204~1206)
元久昌寺(常陸太田市稲木町、参照サイト

『建永』(1206~1207)
永建寺(福井県敦賀市)が惜しい!

『建保』(1214~1219)
建保寺(佐賀県小城市小城町)

『承久』(1219~1222)
浄久寺(神奈川県海老名市、長野県阿智村、名古屋市、豊田市他)

『安貞』(1228~1229)
安貞院(愛知県豊川市御津町広石御津山)
安定寺(青森市、広島県呉市、三重県尾鷲市曽根町)

『寛喜』(1229~1232)
鎌倉市の明王院寛喜寺、長野市の寛喜

『貞永』(1232~1233)
岡山県苫田郡鏡野町貞永寺に同名の寺院は見つからない?

『天福』(1233~1234)
天福寺(千葉県東庄町、千葉市、長崎県、岡山県吉備中央町、総社市他)

『延応』(1239~1240)
延応寺(兵庫県朝来市)

『寛元』(1243~1247)
寛元寺(福岡県筑後市)

『宝治』(1247~1249)
宝治院(福井県敦賀市)

『建長』(1249~1256)
神奈川県鎌倉市山ノ内・建長

『正元』(1259~1260)
正源寺(東京都港区高輪2丁目、白金2丁目、江東区永代、茨城県牛久市、山形県真室川町)

『弘長』(1261~1264)
弘長寺(松江市宍道町)

『文永』(1264~1275)
文永寺(飯田市大字下久堅南原)

『建治』(1275~1278)
建治寺(徳島市入田町金治)

『弘安』(1278~1288)
弘安寺(福島県大沼郡会津美里町)

『正応』(1288~1293)
正応寺跡(都城市)

『永仁』(1293~1299)
永仁寺(名古屋市)、永仁磨崖仏(奈良県宇陀市)

『嘉元』(1303~1307)
嘉元寺(京都市の東山・未完成?)

『延慶』(1308~1311)
延慶寺(東京都調布市深大寺東町6丁目)

『文保』(1317~1319)
文保寺(丹波篠山市)
↑改元の便乗で改称を好ましくないと思っている方は、他にもいるはず!

『元応』(1319~1321)
元応寺(京都市の白川、現存せず?)

『元亨』(1321~1324)
元享寺(台湾・高雄市、和歌山市)、元享院(高知県須崎市)

『正中』(1324~1326)
正中院(広島県庄原市)

『元徳』(1329~1331)
元徳稲荷神社(墨田区立川)、元徳寺(長野県須坂市小山南原町)

『正慶』(持明院統、1332~1333)
正慶寺(足利市)正慶院(山口市旧徳地町エリア・徳地小古曽)

『建武』(1334~1336)
建武神社(東京都港区高輪2丁目)

 南北朝・室町時代

『興国』(南朝、1340~1347)
興国寺(和歌山県日高郡由良町)、康国寺(出雲市国富町)

『観応』(室町幕府、1350~1352)
観応寺(福岡県北九州市小倉北区)

『正平』(1351~1352)
正平寺(秋田県横手市、大分県中津市耶馬溪)

『康安』(北朝、1361~1362)
康安寺(京都府南丹市八木町、岐阜県大垣市)

『建徳』(南朝、1370~1372)
建徳寺(福島県いわき市、静岡市、神奈川県厚木市、栃木県矢板市のみ廃寺?)

『天授』(南朝、1375~1381)
天授院(横浜市、三渓園)

『永和』(北朝、1375~1379)
永和寺(台湾、新北市の南)

『永徳』(北朝、1381~1384)
群馬県太田市(旧尾島町)徳川町・永徳寺など

『至徳』(北朝、1384~1387)
至徳寺(舞鶴市字浜、燕市道金)

『明徳』(北朝、1390~1394)
明徳寺(名古屋市港区川間)

『応永』(1394~1428)
応永寺(群馬県みなかみ町)

『正長』(1428~1429)
長正寺(広島県福山市)が惜しい!

『永享』(古河府成立前、1429~1441)
永享寺(千葉県横芝光町)

『宝徳』(古河府成立前、1449~1452)
群馬県桐生市川内町・宝徳

『享徳』(古河府成立前、1452~1455)
享徳寺(山口県萩市)

『康正』(室町幕府、1455~1457)
康正寺(愛知県名古屋市中川区)

『長禄』(室町幕府、1457~1461)
長禄寺(福島県須賀川市)

『応仁』(戦国時代、1467~1469)
応仁寺(愛知県碧南市)

『文明』(戦国時代、1469~1487)
文明寺(静岡県裾野市)

『延徳』(戦国時代、1489~1492)
延徳神社(長野県中野市三ツ和)

『明応』(戦国時代、1492~1501)
明応寺(岐阜県美濃加茂市、静岡県函南町、愛媛県内子町他)

『永正』(戦国時代、1504~1521)
永正寺(愛知県、福井県、和歌山県海南市、滋賀県栗東市)

『大永』(戦国時代、1521~1528)
大永寺(名古屋市守山区大永寺町、宮城県石巻市大原浜大永寺)

『永禄』(戦国時代、1558~1570)
永禄寺(福島県須賀川市今泉町内)

 安土桃山時代

『天正』(1573~1593)
天正寺(長野県大町市大町[北原町?]、埼玉県寄居町、加須市、東京都日の出町、富山県富山市[同名のバス停も]、
福島県福島市、山形県米沢市、岐阜県関市、徳島県徳島市[山号が「庚申山」]、滋賀県長浜市、大阪府大阪市)

『慶長』(1596~1615)
慶長寺(鎌倉市山ノ内、福島県田村市船引町)

 江戸時代

『元和』(1615~1624)
元和キリシタン遺跡(東京都)

『寛永』(1624~1645)
東京都台東区上野公園・寛永

『正保』(1645~1648)
正保寺(愛知県阿久比町)、正保寺遺跡(富山県氷見市)
正法寺(群馬県太田市、岩手県奥州市、栃木県大田原市他)

『慶安』(1648~1652)
慶安寺(栃木県佐野市吉水町、東京都杉並区梅里、兵庫県三田市、愛知県豊田市足助)

『万治』(1658~1661)
万治の石仏(長野県下諏訪町)、萬持寺(福島県白河市)

『延宝』(1673~1681)
延宝院(山梨県北杜市武川町牧原)、延宝山導唱寺(横浜市港南区)

『天和』(1681~1684)
天和山光現寺(宮崎県椎葉村)

『宝永』(1704~1711)
宝栄寺(長野県松本市、富山県立山町、北海道岩見沢市)

『正徳』(1711~1716)
正徳寺(東京都品川区北品川、江戸川区東小松川3丁目、千葉県栄町、佐賀県白石町、ひたちなか市、
福島県南相馬市)
聖徳寺(山梨市正徳寺)、正徳寺跡(愛知県一宮市のバス停)
正徳寺・・・であるか。 散策侍

『享保』(1716~1736)
享保寺(徳島県美馬市穴吹町)

『宝暦』(1751~1764)
宝暦寺(奈良県)

『安永』(1772~1781)
安永寺(埼玉県狭山市、宮城県登米市中田町石森)

『天明』(1781~1789)
天明寺(前橋市池端町)、天明地蔵尊(東京都大田区羽田5丁目)
天明宿星宮神社(佐野市大蔵町)

『弘化』(1845~1848)
弘化寺(中国・黄石市)

『万延』(1860~1861)
円万寺(花巻市膝立字観音山)が惜しい!

『慶応』(1865~1868)
慶応寺(東京都渋谷区、新潟市西蒲区、兵庫県姫路市、青森県つがる市木造)

 明治以降(文明開化以降)

『明治』(1868~1912)
明治寺(東京都中野区沼袋二丁目)
東京都渋谷区・明治神宮、埼玉県行田市・明治神社(前玉神社の境内社)など

『大正』(1912~1926)
千葉県松戸市などの大正

『昭和』(1926~1989)
昭和寺(神戸市須磨区、長野県諏訪市、名古屋市昭和区)
鴨川市の昭和

『平成』(1989~2019)
平成寺(千葉県松戸市河原塚、沖縄県糸満市字武富)

『令和』(2019~)
武蔵野坐令和神社(埼玉県所沢市東所沢和田3丁目)


元号つながりの地名の索引(公共施設等も含む)


最新の画像もっと見る