16:50 from Twoitter
久しぶりに北関東名物?からっ風が復活…多分、赤城おろし。 #ashikaga
16:53 from Twoitter
@aal_es ネタバレしない程度の(小説の)解説書?があればね… RT @kotone326 そうなんです。懐かしいな~ 原作読むのは挫折したけど
17:08 from Twoitter
@sb_yonagocyuuou @nori_kurohune @colore11 @masami717 @F1miko @MrMuchi @avarenbo_shogun フォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
17:43 from Twoitter
@kumasake @eiichiro7 @hassyi1030 @zakkanow @slims041 @designwork_s フォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
17:45 from Twoitter
11月8日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/11fef6b90f51c56fe486d1579cb7fd4f 昨日も短め… #goo_y_kotone
18:34 from Twoitter
@takakimakoto 埼玉県伊奈町もありますよ。伊奈でイナバウアー(フィギュアスケート…)できるように練習しましょ♪ RT @kotone326 伊那で稲庭うどん食べてる人がいたらいいなぁ。 #nagano #saitama #ina
18:37 from Twoitter
@takakimakoto …なら、逆に移住してみたい街って恵那市?私は機会があるなら、富山県氷見市と茨城県大子町に住んでみないかぁ…。 #himi #daigotown
18:39 from Twoitter
@kotirasoumu 柿が特産品の美濃加茂市って行った事ありますか?そちらは東白川村他の編入が白紙になったという経緯があります。 #minokamo
18:44 from Twoitter
@tatsuya89 卵アレルギーがなければ、インフルエンザの予防接種を受けても大丈夫と聞いたことがあります。私はアトピーなので予防接種が受けられないと親に言われたので、予防の方が大変…汗
18:48 from Twoitter
恒例の記事アップが延びそうなので、「地名で回文」のブログ記事を前倒ししようかなぁ…。
18:52 from Twoitter
今年は干し柿に使う渋柿の皮むき作業が父の趣味の事業仕分けには入らなかった…。静岡県森町とか岐阜県美濃加茂市に柿の皮むきバイトがあったりして…(ないなら、農ギャルブームを完全無視ですね) #shizuoka #mori #minokamo
19:55 from goo
地名で回文(1) #goo_y_kotone http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/01d34256ccd594c054cb17daa79d623c
19:57 from Twoitter
あ…先ほどのツイートは、「twitterまとめ記事」に対応してなかった時期の「地名の回文」をまとめたブログ記事の告知ですよ…。(7月末日までのネタを掲載)
20:00 from Twoitter
一時期、その店でよく母がケーキを買ってきてくれたなぁ… RT @katukoba0409 いちごとバナナのケーキ屋さん→http://bit.ly/c3Q8xs #tochigi #sano
20:02 from Twoitter
あっれ~?一部のフォロワーさんのツイート数がバグってるようだけど、どういう事?私のアカウントは問題なし…なぜ?
20:10 from Twoitter
タバコ屋も時代の流れで雑貨店になるとか? RT @kotirasoumu 美濃加茂市行ったことありますよ。市役所の近くに宝くじがよく当たることで有名な「平川たばこ店」があります。RT @kotone326 柿が特産品の美濃加茂市って…東白川村他の編入が白紙に #minokamo
20:12 from Twoitter
ちょうど一年前に作品展に漫画の原稿を送ったんだけど、しばらく(原稿の)所在を訊きづらくなったので、問い合わせしてみたらFAX機能に…アレ?
21:07 from Twoitter
漫画『大糸線と白馬の王子様』進行状況>11月2日→大糸線で小谷村へ、7日→白馬大池駅で千国クンと会う、9日→ロープウェーで白馬大池へ #nagano #otari
21:10 from Twoitter
@hoshi_chi 足利市内で人気のケーキ屋さんってどこでしょうね?一時期佐野市の「いちごとバナナ」にハマってたもので… #ashikaga #sano
21:17 from Twoitter
ダブり覚悟で再ツイート…【昭和の大合併時代の合成地名】群馬県大泉町→「大」川村と小「泉」町(+宝泉村)、高山村→尻「高」と中「山」?(ゴメン、後者は「明治の大合併」時代かも…) #gunma #ooizumi #takayamavill
21:21 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】群馬県箕郷町(高崎市へ編入…)→「箕」輪町と車「郷」村、倉淵村(箕郷に同じ)→「倉」田村と鳥「淵」村。桃井村から榛東村に改称、毛里田村(太田市へ)と城南村(前橋市へ)や群南村、倉賀野町(高崎市へ)は昭和40年以降に消滅かな。 #gunma
21:33 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】熊本県西原町(『宇城【うき】市』施行…)→山「西」村と河「原」村、嘉島町→大「島」村と六「嘉」村。昭和40年以降に消滅→田底村と託麻村や河内芳野村。平成元年以降→飽田町と北部町や天明町。(全て熊本市編入…) #kumamoto
21:37 from Twoitter
ダブり覚悟で…【昭和の大合併期の合成地名】高知県大月町→「大」内町と「月」灘村、十和村(『四万十町』施行…)→「十」川村と昭「和」村、大豊町→「大」杉村と西(&東)豊永村の「豊」、葉山村は上半山村と下半山村の合併…大津村と芥良【けら】村は昭和40年以降に消滅。 #kouchi
21:42 from Twoitter
『南房総市』施行が残念な千葉県富浦町に大字【おおあざ】多田良(と同名の海水浴場)があるとは…。九州福岡にも、多々良川があるし…。 #chi
ba #fukuoka
21:47 from Twoitter
構想中の漫画『華麗なる姫島』に登場する海老島波姫【えびしま・なみき】と大海航一【だいかい・こういち】の親キャラのデザインを先日描いたけど、ラフ画の公開が大幅に遅れてる…。ことねっちの部屋 http://goo.gl/DwK9 の日記に前述2名のラフ画を公開。 #himeshima
by kotone326 on Twitter
久しぶりに北関東名物?からっ風が復活…多分、赤城おろし。 #ashikaga
16:53 from Twoitter
@aal_es ネタバレしない程度の(小説の)解説書?があればね… RT @kotone326 そうなんです。懐かしいな~ 原作読むのは挫折したけど
17:08 from Twoitter
@sb_yonagocyuuou @nori_kurohune @colore11 @masami717 @F1miko @MrMuchi @avarenbo_shogun フォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
17:43 from Twoitter
@kumasake @eiichiro7 @hassyi1030 @zakkanow @slims041 @designwork_s フォローありがとうございます。ツイートの半分は地名の話ばっかりですが、よろしく。
17:45 from Twoitter
11月8日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/11fef6b90f51c56fe486d1579cb7fd4f 昨日も短め… #goo_y_kotone
18:34 from Twoitter
@takakimakoto 埼玉県伊奈町もありますよ。伊奈でイナバウアー(フィギュアスケート…)できるように練習しましょ♪ RT @kotone326 伊那で稲庭うどん食べてる人がいたらいいなぁ。 #nagano #saitama #ina
18:37 from Twoitter
@takakimakoto …なら、逆に移住してみたい街って恵那市?私は機会があるなら、富山県氷見市と茨城県大子町に住んでみないかぁ…。 #himi #daigotown
18:39 from Twoitter
@kotirasoumu 柿が特産品の美濃加茂市って行った事ありますか?そちらは東白川村他の編入が白紙になったという経緯があります。 #minokamo
18:44 from Twoitter
@tatsuya89 卵アレルギーがなければ、インフルエンザの予防接種を受けても大丈夫と聞いたことがあります。私はアトピーなので予防接種が受けられないと親に言われたので、予防の方が大変…汗
18:48 from Twoitter
恒例の記事アップが延びそうなので、「地名で回文」のブログ記事を前倒ししようかなぁ…。
18:52 from Twoitter
今年は干し柿に使う渋柿の皮むき作業が父の趣味の事業仕分けには入らなかった…。静岡県森町とか岐阜県美濃加茂市に柿の皮むきバイトがあったりして…(ないなら、農ギャルブームを完全無視ですね) #shizuoka #mori #minokamo
19:55 from goo
地名で回文(1) #goo_y_kotone http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/e/01d34256ccd594c054cb17daa79d623c
19:57 from Twoitter
あ…先ほどのツイートは、「twitterまとめ記事」に対応してなかった時期の「地名の回文」をまとめたブログ記事の告知ですよ…。(7月末日までのネタを掲載)
20:00 from Twoitter
一時期、その店でよく母がケーキを買ってきてくれたなぁ… RT @katukoba0409 いちごとバナナのケーキ屋さん→http://bit.ly/c3Q8xs #tochigi #sano
20:02 from Twoitter
あっれ~?一部のフォロワーさんのツイート数がバグってるようだけど、どういう事?私のアカウントは問題なし…なぜ?
20:10 from Twoitter
タバコ屋も時代の流れで雑貨店になるとか? RT @kotirasoumu 美濃加茂市行ったことありますよ。市役所の近くに宝くじがよく当たることで有名な「平川たばこ店」があります。RT @kotone326 柿が特産品の美濃加茂市って…東白川村他の編入が白紙に #minokamo
20:12 from Twoitter
ちょうど一年前に作品展に漫画の原稿を送ったんだけど、しばらく(原稿の)所在を訊きづらくなったので、問い合わせしてみたらFAX機能に…アレ?
21:07 from Twoitter
漫画『大糸線と白馬の王子様』進行状況>11月2日→大糸線で小谷村へ、7日→白馬大池駅で千国クンと会う、9日→ロープウェーで白馬大池へ #nagano #otari
21:10 from Twoitter
@hoshi_chi 足利市内で人気のケーキ屋さんってどこでしょうね?一時期佐野市の「いちごとバナナ」にハマってたもので… #ashikaga #sano
21:17 from Twoitter
ダブり覚悟で再ツイート…【昭和の大合併時代の合成地名】群馬県大泉町→「大」川村と小「泉」町(+宝泉村)、高山村→尻「高」と中「山」?(ゴメン、後者は「明治の大合併」時代かも…) #gunma #ooizumi #takayamavill
21:21 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】群馬県箕郷町(高崎市へ編入…)→「箕」輪町と車「郷」村、倉淵村(箕郷に同じ)→「倉」田村と鳥「淵」村。桃井村から榛東村に改称、毛里田村(太田市へ)と城南村(前橋市へ)や群南村、倉賀野町(高崎市へ)は昭和40年以降に消滅かな。 #gunma
21:33 from Twoitter
【昭和の大合併時代の合成地名】熊本県西原町(『宇城【うき】市』施行…)→山「西」村と河「原」村、嘉島町→大「島」村と六「嘉」村。昭和40年以降に消滅→田底村と託麻村や河内芳野村。平成元年以降→飽田町と北部町や天明町。(全て熊本市編入…) #kumamoto
21:37 from Twoitter
ダブり覚悟で…【昭和の大合併期の合成地名】高知県大月町→「大」内町と「月」灘村、十和村(『四万十町』施行…)→「十」川村と昭「和」村、大豊町→「大」杉村と西(&東)豊永村の「豊」、葉山村は上半山村と下半山村の合併…大津村と芥良【けら】村は昭和40年以降に消滅。 #kouchi
21:42 from Twoitter
『南房総市』施行が残念な千葉県富浦町に大字【おおあざ】多田良(と同名の海水浴場)があるとは…。九州福岡にも、多々良川があるし…。 #chi

21:47 from Twoitter
構想中の漫画『華麗なる姫島』に登場する海老島波姫【えびしま・なみき】と大海航一【だいかい・こういち】の親キャラのデザインを先日描いたけど、ラフ画の公開が大幅に遅れてる…。ことねっちの部屋 http://goo.gl/DwK9 の日記に前述2名のラフ画を公開。 #himeshima
by kotone326 on Twitter
1963年12月1日、旧太田市に編入。
>城南村
1967年5月1日、前橋市に編入。
>群南村
1965年9月1日、高崎市に編入。
>倉賀野町
1963年3月31日、高崎市に編入。
>田底村
1969年4月1日、旧植木町(現、熊本市)に編入。
>託麻村
1970年11月1日、熊本市に編入。
>河内芳野村
1971年4月1日、町制改称により「河内町」
1991年2月1日、北部・飽田・天明と共に、熊本市に編入。
(群馬県)旧城南村の編入先が分かったのは、国道50号線沿いにある信用金庫が「城南支店」だったためです。
そういえば、植木町が熊本市へ編入する前に慌てて入手した?地図にも「田底」という字【あざ】が載っていたことをすっかり忘れていました。
熊本県の旧町名の一部は1993年出版の全国地図に載っていたけど、それだとどの町に編入したか分かりづらいようで…汗
古戦場の名を冠した旧田原坂町(村?)も、いつもの資料に載ってましたが…。
北部町他の熊本市編入は91年でしたか…どうりで88年出版の地図帳だと気付かないわけですね。
88年出版の分県地図だと(熊本県)河内町は載ってましたが。