20:22 from sobees
@gachan1207 最近、母が足利市福居町のとりせんか、館林のベルクでよく買い物するので、気付かず…汗 大月町のヨークベニマルに行ってないので… RT ハーベストのファミブが、レンタル・販売ともに9月いっぱいで閉店らしいです。まちBBSでみつけました。 #ashikaga
20:25 from sobees
静岡県の「島田」ですよね? RT @corno329 そういえば島田バイパスから見えていた花火はどこのだろう #shizuoka #shimada
20:34 from sobees
足利市島田町は南の平野部、田島町は山間部、ややこしい町名が背中合わせ。佐野市田島町は、東武佐野線田島駅と国道50号線(田島インター)があり、土手に小さな踏切があるのが、印象的だった。 #ashikaga #sano
20:41 from sobees
9月11日付けの「twitterまとめ記事」http://bit.ly/dr6tPV http://bit.ly/dolrEb は、やっぱり2分割…去年思いついて、延期した「総理大臣の苗字っぽい地名」の備忘録?を文字数が少ない方に追記しようかなぁ… #goo_y_kotone
20:54 from sobees
@HPCherokey おおお~!今、アメリカ合衆国の地図眺めてたら、偶然「チェロキーダム」(テネシー州)を見つけてしまった!アイダホ州には「モスコー」が…。でも、名前は「山」さん。 #america #USA
21:01 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」第2弾、国道293号線…基点である足利市は無事、佐野市は田沼町と葛生【くずう】町を編入、都賀町は栃木市へ編入、西方町は鹿沼市への編入が白紙になった挙句、栃木市へ編入の可能性が高く…(続く) #tochigi #sano
21:08 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」国道293号線…(栃木県、続き)鹿沼市は粟野町を編入、宇都宮市は河内町と上河内町を編入、氏家町と喜連川町は『さくら市』施行が残念、馬頭町と小川町は『那珂川町』施行(一時、湯津上村も含まれると勘違い…)続く。 #tochigi
21:16 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」国道293号線…(続き)茨城県美和村他は『常陸大宮市』施行、常陸太田市が金砂郷町他を編入、日立市は十王町を編入。結局、2010年9月10日時点、無事なのは1市1町だけ!少ないなぁ…汗 #ibaraki #hitachioota
21:29 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」の第3弾、国道118号線か例幣使街道のどっちにしようかな~?後者は、参考文献があるけど、前者は水戸市から須賀川市の間だったのか…。 #ibaraki #mito #fukushima #sukagawa
21:38 from sobees
山口県萩市に、秋の七草の一つ・ハギ http://www.hana300.com/hagi00.html の名所はあるんですか?茨城県高萩市とか、「萩」つながりの町に限ってなかったり…? #yamaguchi #hagicity
21:43 from sobees
『ことねっちの部屋』http://chimeidajare.web.fc2.com/ の「沖縄県のダジャレ集」を見返したら、尖閣諸島ネタがない…という事で、「隣の国が尖閣諸島に国境線書くな!と突っ込んだ」でどうだろ?きわどいなぁ… #okinawa #ishigaki
21:54 from sobees
pixivのマスコット犬?チョビのアカウントがあったのに驚いた!チョビのドット絵アイコン可愛い♪過去ツイートで「福井県小浜市生まれ」という情報を見て覚えてる人、どれだけいるの? #fukui #obama
22:02 from sobees
今年7月21日に完成した沖縄県のイラストマップを元に着色した「市町村合併のつめあと」にも、もちろん尖閣諸島描きましたよ。『ことねっちの部屋』http://bit.ly/bHIFkz の「漫画その他のDLページ」や「地名バカの独り言」にアップする時期は未定…。 #okinawa
22:20 from sobees
@fumikazukura 私の母が、昔イモフライを作った事があるのを思い出した…でも、外見が天ぷらぽいけど、美味しかった。 RT イモに、きれいにパン粉を付けるのは、意外と難しい。
22:23 from sobees
@anzairyokan あと、海老が登場する料理といえば、八宝菜や長崎ちゃんぽん、皿うどん?があったような…。中華料理ばかり…汗
22:30 from sobees
あ…3200ツイート突破!もしかしたら、この辺がブログの「twitterまとめ記事」の分割するボーダーラインかもしれませんね…汗
22:37 from sobees
9月20日の敬老の日まで残り1週間をきったので、そろそろ「敬老の日」に因むイラストを描いてみようかなぁ?構想中のギャグ漫画『ダジャレな地元民【ジモティー】』の舞台にリストアップした新潟県聖籠町の住民キャラの家族をデザインすれば、ダジャレイラストになるが…汗 #seiro
22:43 from sobees
構想中のギャグ漫画『ダジャレな地元民【ジモティー】』の舞台にリストアップした新潟県聖籠町の話は、「聖籠は本日、晴朗なり」というタイトルでどうだ?あっ、「かもすぞbotさん」が反応しそう…汗 いつ、聖籠町と栃木県岩舟町の「ブドウの戦い」の絵を描くか? #seiro #tochigi
23:12 from Twitpic

- この絵が『ダジャレな地元民【ジモティー】』の「聖籠は本日、晴朗なり」に登場する新潟県聖籠町の住民キャラ・藤寄真野亜【ふじより・まのあ】です。理屈家で、オセロが得意な中華料理店の店員、好物はセイロンティーとか。(続く) #se
23:19 from sobees
(続き)新潟県聖籠町の住民キャラ・藤寄真野亜【ふじより・まのあ】は、3世代で弁髪の父と祖父がいて、母は中国出身てのはどうだ?聖籠の住民に小籠包(この字だっけ?)が好きだという人、誰だけいるの?…という事で、敬老の日が「聖籠の日」になるダジャレイラストをいつか描く! #seiro
23:21 from sobees
ブログ記事「血走る改革?」と「クラシック音楽つながりの地名」の構想が進まないので、この辺で離脱します…汗
by kotone326 on Twitter
@gachan1207 最近、母が足利市福居町のとりせんか、館林のベルクでよく買い物するので、気付かず…汗 大月町のヨークベニマルに行ってないので… RT ハーベストのファミブが、レンタル・販売ともに9月いっぱいで閉店らしいです。まちBBSでみつけました。 #ashikaga
20:25 from sobees
静岡県の「島田」ですよね? RT @corno329 そういえば島田バイパスから見えていた花火はどこのだろう #shizuoka #shimada
20:34 from sobees
足利市島田町は南の平野部、田島町は山間部、ややこしい町名が背中合わせ。佐野市田島町は、東武佐野線田島駅と国道50号線(田島インター)があり、土手に小さな踏切があるのが、印象的だった。 #ashikaga #sano
20:41 from sobees
9月11日付けの「twitterまとめ記事」http://bit.ly/dr6tPV http://bit.ly/dolrEb は、やっぱり2分割…去年思いついて、延期した「総理大臣の苗字っぽい地名」の備忘録?を文字数が少ない方に追記しようかなぁ… #goo_y_kotone
20:54 from sobees
@HPCherokey おおお~!今、アメリカ合衆国の地図眺めてたら、偶然「チェロキーダム」(テネシー州)を見つけてしまった!アイダホ州には「モスコー」が…。でも、名前は「山」さん。 #america #USA
21:01 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」第2弾、国道293号線…基点である足利市は無事、佐野市は田沼町と葛生【くずう】町を編入、都賀町は栃木市へ編入、西方町は鹿沼市への編入が白紙になった挙句、栃木市へ編入の可能性が高く…(続く) #tochigi #sano
21:08 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」国道293号線…(栃木県、続き)鹿沼市は粟野町を編入、宇都宮市は河内町と上河内町を編入、氏家町と喜連川町は『さくら市』施行が残念、馬頭町と小川町は『那珂川町』施行(一時、湯津上村も含まれると勘違い…)続く。 #tochigi
21:16 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」国道293号線…(続き)茨城県美和村他は『常陸大宮市』施行、常陸太田市が金砂郷町他を編入、日立市は十王町を編入。結局、2010年9月10日時点、無事なのは1市1町だけ!少ないなぁ…汗 #ibaraki #hitachioota
21:29 from sobees
「最も市町村合併が少ない国道&街道はどこだ?!」の第3弾、国道118号線か例幣使街道のどっちにしようかな~?後者は、参考文献があるけど、前者は水戸市から須賀川市の間だったのか…。 #ibaraki #mito #fukushima #sukagawa
21:38 from sobees
山口県萩市に、秋の七草の一つ・ハギ http://www.hana300.com/hagi00.html の名所はあるんですか?茨城県高萩市とか、「萩」つながりの町に限ってなかったり…? #yamaguchi #hagicity
21:43 from sobees
『ことねっちの部屋』http://chimeidajare.web.fc2.com/ の「沖縄県のダジャレ集」を見返したら、尖閣諸島ネタがない…という事で、「隣の国が尖閣諸島に国境線書くな!と突っ込んだ」でどうだろ?きわどいなぁ… #okinawa #ishigaki
21:54 from sobees
pixivのマスコット犬?チョビのアカウントがあったのに驚いた!チョビのドット絵アイコン可愛い♪過去ツイートで「福井県小浜市生まれ」という情報を見て覚えてる人、どれだけいるの? #fukui #obama
22:02 from sobees
今年7月21日に完成した沖縄県のイラストマップを元に着色した「市町村合併のつめあと」にも、もちろん尖閣諸島描きましたよ。『ことねっちの部屋』http://bit.ly/bHIFkz の「漫画その他のDLページ」や「地名バカの独り言」にアップする時期は未定…。 #okinawa
22:20 from sobees
@fumikazukura 私の母が、昔イモフライを作った事があるのを思い出した…でも、外見が天ぷらぽいけど、美味しかった。 RT イモに、きれいにパン粉を付けるのは、意外と難しい。
22:23 from sobees
@anzairyokan あと、海老が登場する料理といえば、八宝菜や長崎ちゃんぽん、皿うどん?があったような…。中華料理ばかり…汗
22:30 from sobees
あ…3200ツイート突破!もしかしたら、この辺がブログの「twitterまとめ記事」の分割するボーダーラインかもしれませんね…汗
22:37 from sobees
9月20日の敬老の日まで残り1週間をきったので、そろそろ「敬老の日」に因むイラストを描いてみようかなぁ?構想中のギャグ漫画『ダジャレな地元民【ジモティー】』の舞台にリストアップした新潟県聖籠町の住民キャラの家族をデザインすれば、ダジャレイラストになるが…汗 #seiro
22:43 from sobees
構想中のギャグ漫画『ダジャレな地元民【ジモティー】』の舞台にリストアップした新潟県聖籠町の話は、「聖籠は本日、晴朗なり」というタイトルでどうだ?あっ、「かもすぞbotさん」が反応しそう…汗 いつ、聖籠町と栃木県岩舟町の「ブドウの戦い」の絵を描くか? #seiro #tochigi
23:12 from Twitpic

- この絵が『ダジャレな地元民【ジモティー】』の「聖籠は本日、晴朗なり」に登場する新潟県聖籠町の住民キャラ・藤寄真野亜【ふじより・まのあ】です。理屈家で、オセロが得意な中華料理店の店員、好物はセイロンティーとか。(続く) #se
23:19 from sobees
(続き)新潟県聖籠町の住民キャラ・藤寄真野亜【ふじより・まのあ】は、3世代で弁髪の父と祖父がいて、母は中国出身てのはどうだ?聖籠の住民に小籠包(この字だっけ?)が好きだという人、誰だけいるの?…という事で、敬老の日が「聖籠の日」になるダジャレイラストをいつか描く! #seiro
23:21 from sobees
ブログ記事「血走る改革?」と「クラシック音楽つながりの地名」の構想が進まないので、この辺で離脱します…汗
by kotone326 on Twitter
合併先を翻弄された挙句、遂には「自立を求める」署名の動きも出てきた。
鹿沼派からは「分町」の請願が出されるほど。
只、これは避けた方が良い。町を分けるという事は
「私」と「ことねさん」が同じ町民だと例えてみましょう。すると、
昨日まで、あなたも同じ町民だったのに、日付が変わった途端、
「私」は栃木市、あなたは、鹿沼市となってしまいます。
どうせなら「自立派」を応援すべきでしょう。
>国道293号線…結局、2010年9月10日時点、無事なのは1市1町だけ!
えーと、何処ですか?
まぁ…町長(もしくは協議会)の行動しだいで、国道293号線沿いで存続しているのが足利市のみという事態に陥ります…。
どうして、西方町を含めて「1市2町」としなかったかというと、やっぱり編入の件で複雑な事になっているからです。
分町編入だと、何を基準に分割するかが問題になり、いつも市外局番なしでかけていた電話が「要市外局番」になってしまうお宅が出現する(鹿沼は0289、栃木市は0282)わけですし…難しい問題ですね。
通りで、以前破綻した枠組みで*「みかも市」という案があったと。
*藤岡町、大平町(当時)と岩舟町の枠組み。
現在栃木県の地図を見ると「栃木市」がかなり歪な形をしていますよね。
再来年以降だと岩舟が佐野に入るので余計に目立つ。
人によっては「下都賀市」施行と思い込んでいたかもしれませんが、それだと壬生町の存続と近い時期に協議していた『下野市』との間で論争が起こりますね。
今、1999年出版の地図を確認していたら、南河内町に「祇園」という字があったので、今は「下野市祇園」になっているんでしょうね。
京都市の祇園がもっとも有名で、千葉県木更津市にも「祇園(駅)」があるので、機会があれば「祇園つながりの地名」というブログ記事をやってみようかな?
周辺町を吸収し続けていた時期があります。
その際に、この祇園町も吸収され消滅しています。
それから10年程(今から20年以上前)には市になるか合併するかで揉めた町がありました。
住民投票の結果、結局この町は吸収合併され「広島市佐伯区」となっています。
合併前は「佐伯郡五日市町」といい、
当時の人口は「9.6万人」と下手な市より人口が多かったという事です。
まだ、意外な街に隠れていそうですね。
広島県の「祇園町」、広島市の住居表示として現存していないのでしょうか?