地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

3月13日(日)のつぶやき

2011年03月14日 01時38分38秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
18:18 from Twoitter
3月11日の「twitterまとめ記事」http://blog.goo.ne.jp/y_kotone/d/20110312 まさか、友人に送る予定だった漫画のコピーを取りに行き、帰った後に地震にあうと思わなかった…こえ~汗 #goo_y_kotone
18:23 from Twoitter
なお、地震当日の夜と翌日中は栃木県内のネット回線の混雑が予想されたので、しばらくサイトの閲覧を自粛しておりました。わが家は屋根瓦の落下と内壁と最小限ですみましたが、足利市野田町辺りでブロック塀が倒れるなどの被害があったようです。 #ashikaga
18:28 from Twoitter
お気遣いありがとうございます。わが家では被害が最小限ですみました。足利市大月町辺りで道路の陥没がありましたが、復旧に時間がかかりそうです。 RT @izumoyuuki @kotone326 ことねっちさん 地震は大丈夫でしたか? #ashikaga
18:32 from Twoitter
栃木県でももちろん、地震の被害がありましたが、いつの間にか全国ネットのニュース番組では東北地方の太平洋沿岸の津波被害のニュースばかり放送されるので、たまに とちぎテレビで復旧や救出情報などを確認してました。足利市の場合、渡良瀬川より北の山間地が明日の雨で影響が出るかが心配です。
18:35 from Twoitter
私は親せきが茨城県土浦市に住んでいますが、私の住む足利市は地震翌日の明け方に停電が復旧したが、土浦だと電気どころかガスも復旧しないとか…?自宅のガスレンジはビルドインタイプなので、とっさに元栓を締めようかと思ったけど、無理でした…。 #tsuchiura
18:41 from Twoitter
さて、問題の宮城県。2003年11月に訪れた宮城県中田町(現・登米市)の「石ノ森記念館」(漫画家・石ノ森章太郎先生の故郷であるため)と石巻市の「石ノ森萬画館」(石ノ森先生が高校時代を過ごした町なので…)や女川町で宿泊した旅館での地震か津波の被害が心配ですね。 #miyagi
18:44 from Twoitter
以後のブログ記事にも(当分の間)気遣いの言葉を掲載しますが、東北地方太平洋側の津波、栃木県や茨城県なども含めた地震の犠牲者のご冥福と一日も早い復興を祈ります…。さて、被災地に該当する地域を含む記事はどうするか…。
18:49 from web
RT @ashikaga_city: 明日から、市内各公共施設に募金箱を設置し、義援金の募集を行います。 【設置場所】総合福祉センター、市役所本庁舎・教育庁舎、市民会館、市民プラザ、市民活動センター、市立美術館、市内17公民館 #ashikaga
18:53 from Twoitter
わが家の場合、北半分の屋根から落下した瓦は地震の翌日に父の馴染みの大工さんが片付けてくれました。かかりつけの大工さんとかが来なかったお宅は、屋根にブルーシートを被せておいたでしょうか?
18:53 from web
RT @E_mori: 【栃木】と言われてもピンと来ない方も多いのでは。茨城の隣、福島の下です。 栃木に関する情報があまりありませんが、県北を中心に断水、停電している地域がまだあります。ガスありません。宇都宮から北電車不通。頭の片隅に置いて頂きたい。 #save_tochigi
18:53 from web
RT @nyanyaaaachu: イギリス・インディペンデント紙一面「がんばれ、日本。がんばれ、東北」


18:55 from web
RT @kami_kazari: 鹿島神宮は地震当日に鳥居や灯籠が崩れ落ちているのをテレビで見た。鹿島神宮も神栖市も、つい2ヶ月前に旅行に行った場所!まだ津波の水が引かないって!茨城も被害はたくさん受けてます。報道もして欲しい、皆に必要な物が行き渡りますように! #sav ...
19:00 from web
RT @yhamada: 3/13の北関東自動車道イベントは、残念ながら中止となりました。何より皆さんのご無事を祈ります。
19:04 from Twoitter
あと、地震当日の夜は余震の不安から一睡も出来ませんでした…まだ比較的弱い地震が来るかもしれないので、寝不足状態が続きそう…。
19:06 from Twoitter
@gachan1207 ばつまるこさんの自宅、何か地震の被害が出ませんでしたか?我が家は被害は最小限で、すみやかに片付けできました。
19:08 from web
RT @omamiuda_minoru: 電力需要が逼迫している。明日以降、東電が輪番停電を検討している。足利市の場合、通2丁目と3丁目の間で発電所(送電網)の違いがあることがわかった。その意味で自治体単位で対応することができるのか不透明。引き続き情報収集に努める。 #a ...
19:10 from Twoitter
地震があった当時に東京都心にいた妹が翌日夕方にやっと帰宅。…ってか、避難所の大学で借りた毛布、持ち帰るんじゃなくて栃木県北東部へ寄付できればいいのに…。
19:13 from Twoitter
唐突な停電で強制的に離脱もあるかもしれません…ブログへのコメント状態が一部保留状態になっていたり、姉妹サイトの掲示板も一部回答を見送ったりして…。
19:44 from Twoitter
変な時期に着信拒否をしてしまった高校時代の友達がわが家より古い家に住んでいるのですっと心配でした…それ以上に心配なのが桐生市に住んでる友達の彼氏。家が倒壊していなくても、送ると約束した漫画を郵送するのは、今月中やめておこう…。 #kiryu
19:49 from Twoitter
私から「地名ネタ」と「漫画」を取ったら、何も残らない…訳でもないんだけど。原作者になるという手もありなんだが、わがままと言われ相手を怒らせる可能性も…。よって、最近は「頑張ってる町を応援する漫画」を中心に描くように。ブログの常連さん、以前も怒らせてしまい、申しわけありません。
19:50 from web
RT @daikokuya_jp: できるかぎり協力します! RT @omamiuda_minoru: 500名の被災者受け入れの場合。寝具が足らなくなります。場合によっては足利市民の皆様に日頃使用していない寝具の提供のお願いをすることがあります。 #ashikaga
19:56 from web
RT @asahi_tochigi: 足利銀行では、臨時で土日も窓口対応します。明日の日曜日も空いているのは、本店、宇都宮中央、足利、佐野、栃木、小山東、石橋、鹿沼、今市、大田原の10店舗です。営業時間は午前9時~午後3時です。緊急時につき、引き出せるのは10万円が上限です。
20:00 from Twoitter
一時は宮城県登米市(旧何町かは知らない)に住んでいたという私のいとこ、まさか青森県の太平洋側に住んでいる…という事はないでしょうね?心配…。
20:04 from web
RT @sky_thumb: 【広げて下さい】よく目にする「日本ユニセフ協会」は、国連Unicefとは違う、偽物です。国連Unicefは募金活動はしていません。100%の善意寄付を望む方は 本物のUnicef親善大使をしてる黒柳徹子さんへ http://j.mp/LzI9B
20:13 from Twoitter
長野県北部にも地震があったようだけど、小布施町で被害は出たのでしょうか?県北東部が震源という事で白馬村と小谷村、新潟県糸魚川市(高校以来の友達の彼氏より親せきが住んでいると聞く)では、最小限で済んだのかな…。 #nagano #niigata
by kotone326 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。