地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

6月28日(土)のつぶやき

2014年06月29日 02時30分54秒 | twitterのまとめ記事(2014年)

庚申塔-tumblr [google+から] ≪再訪問≫足利市瑞穂野町下日向の民家の塀にあった青面金剛。 西向きに設置されているおかげか、顔の彫りがくっきり。 #栃木県 #足利市 …: kotone326:

#ashi... bit.ly/1mDd3n6


庚申塔-tumblr [google+から] 昨年の訪問ですが、ブログをアップしました。 あまり庚申塔の存在に注目してくれる方がいなかったようなので…。 (館林かるた石碑もありました): kotone326:

20... bit.ly/1mDd0Yx


庚申塔-tumblr [google+から] ≪再訪問≫ 足利市瑞穂野町、満宝寺にある青面金剛や不動明王の石像など。 #栃木県 #足利市 #ashikaga …: kotone326:

#栃木県 #足利市 #ashik... bit.ly/1vdTdj0


庚申塔-tumblr [google+から] 桐生市西久方町、青蓮寺にあった庚申塔など。 (他の石仏は日を改めアップ予定) #群馬県 #桐生市 #kiryu : kotone326:

dlvr.it/5lMW7N
bit.ly/1vdTaUe


庚申塔-tumblr [google+から] ブログ記事の写真は昨年撮影したものですが、光明寺(足利市)の本堂側と裏手を結ぶ道の途中に青面金剛が…。 #栃木県 #足利市 #ashikaga …: [google+から] ... bit.ly/1vdTaUj


庚申塔-tumblr [google+から] 邑楽町藤川、高正寺にあった青面金剛像と石碑。 #群馬県 #邑楽町 #ouratown : kotone326:

dlvr.it/5Xtqw6
bit.ly/1rJtBdu


庚申塔-tumblr [google+から] 足利市川崎町、天満宮の近くにあった如意輪観音。 #栃木県 #足利市 #ashikaga : kotone326:

dlvr.it/5YPLmc
bit.ly/1lA03hX


庚申塔-tumblr ?[google+から] 春日部市樋籠にあった六地蔵の石碑。 たぶん風化が進んで、お顔がよくわからない状態に…? #埼玉県 #春日部市 #kasukabe : kotone326:

http:... bit.ly/1lA03i3


庚申塔-tumblr [google+から] ≪今年4月撮影≫春日部市牛島にある藤花園にあった地蔵様。 地図はこの辺… (天然記念物を含む藤の開花: kotone326:

地図はこの辺→ http://go... bit.ly/1rJtBdC


庚申塔-tumblr kotone326:

[google+から] 群馬県邑楽町鶉新田にあった庚申塔など。 もう一つの丸い石塔の意味って…?
#群馬県 #邑楽町...: kotone326:

[google+から] ... bit.ly/1lA045D


以前、こちら dlvr.it/3VS1RY で「かつて赤城山にもケーブルカーがあった…」という話をしましたが、今年5月28日に十ウン年ぶ: [google+から] ... bit.ly/1lA3N31 ⇒tumblr本拠地

1 件 リツイートされました

≪今年1月撮影≫東京都千代田区、山手線と総武本線が交わる秋葉原駅。 これがどの方角の入り口か解かる人は、東京通…というか、アキバ通でしょうか? 人の顔: [google+から] ... bit.ly/1rJvCq5 ⇒tumblr本拠地


栃木県足利市寺岡町、田んぼの前に咲いていたタチアオイ。 (2014年6月21日撮影) JR両毛線の北側にて。: [google+から] dlvr.it/68G1fC bit.ly/1rJvEhU ⇒tumblr本拠地


≪足利市外の観光情報≫ 秋の七草の桔梗が我が家でも咲いているので、そろそろ太田市金山町の金龍寺の桔梗を見に行きたいけど、いつになるやら? (リンク先は: [google+から] ... bit.ly/1jYmuci ⇒tumblr本拠地



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
任意協議会、設置へ (山野)
2014-06-29 12:14:40
(今月25日付の東京新聞より)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140625/CK2014062502000176.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

桐生市からの申し入れに、みどり市長は以下の様に発言し、受け入れると表明。

-引用部分-
(市長)今なら成熟した議論ができると思う
(市議1)二市が合併をしない限り地域の発展はあり得ない
(市議2)人口減少が進むため合併は避けて通れない
返信する
大間々町大間々の飛び地の解消確実 (ことねっち)
2014-07-02 22:30:55
飛び地関連サイトで知った「大間々町大間々の飛び地」の解消がこれで確実となるようですが、みどり市と桐生市の合併施行の時期までそちらを訪問する可能性が今のところ微妙ですね…汗
(先に今年5月に気づいた笠懸町・岩宿遺跡近くの「古代ハス」のほうを訪問してしまったりして…汗)


他の地域での放送は確認してませんが、関東甲信越地区で地方都市への移住情報を紹介するテレビ番組にて(すごいサポート特典つきで)高知県の市が出ましたが、群馬県と栃木県はその辺りに無関心?のような気がするんですけど…。
(まだ原発事故での風評被害を引きずってる方も…もう心配が薄れるころかと)
合併する際の交換条件?として、もっと大都市からの地方移住者を募るとか…無理か。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。