
驚異のマシンピストルをさらにハードに使う為の純正オプション。
存在は知っていましたが、プライオリティ的には低かったです。幅20mmレイル、14mm逆ネジマズルを備えたマウントレイルになりますが、東京マルイのグロック18Cはすでにアンダーレイルを備えていて、そこにフラッシュライトを装着済みだからです。
この度、安価で販売していたのを見つけ、コンプリート病としては見逃せないので、補給物資として受け取りました。
ところで、このマウントレイル、パッケージを見てもHPを見ても、とにかく詳細が載っていないのですよね。
商品を購入したら取説が入っていたので、それを貼っておきます。これが一番解りやすいです。

※クリックすると拡大するよ!
現物写真はこちら。


既に入手済みの情報通り、素材は金属製です。軽量なのとマグネットが付かなかったので、アルミかな? 切削な雰囲気でもないですが、まあ普通の作りです。
それで、こちらをスライドに直接固定してしまうという、実銃ではまずあり得ない付け方をすると、仮定としてこんなです。

ビフォアー、

アフター。部品取り外さずに、被せただけです。
このマウントレイルを取り付ける事の恩恵は、個人的にはNEWフルオートトレーサーが使える事ですかね。

これは専用のBB弾を使う事で、夜間、火線が表現出来、曳光弾のようになる事で射撃が容易になる、って点です。
夜間の戦闘は、火線がもちろん不利になる事は多々ありますが、射撃する側からするとまったく射線が見えないので、ターゲティングがしずらいのですよね。フルオート発射の時は特に。
なので、もし自分が使うとしたら通常の弾に何発か発光弾を混ぜて、時折、火線を確認出来るようにすると思います。専用弾がバイオ系でないのも気掛かりですし。
NEWプロサイトもちょっとは興味ありますが。
たーだ。
ぼくはこのグロック18Cを専用のホルスターで運用しているので、マウントレイルを付けてしまうと、それは使えなくなってしまいます。

イスラエル、FOBUS社のもので、フラッシュライトを装着した状態でもホールド出来る。ちなみに実銃用で、リアル製品。本社とmail交渉して売買した。税関で大トラブルになり、受け取りに多々ハードルがあったのは言うまでもない。
まあ、サイレンサー付けてプロサイトまで付けたら、もうハンドガンの括りではなくなるので、インドア・CQBで常に両手で握っての運用になるのでしょうね。
そんな機会はまずないと思うので、せっかく買ったマウントレイルですが、ほぼコレクション決定です。
一眼レフカメラと同じ、蒐集癖の成れの果てですな。

No9 G18C アタッチメントレイル
やかん
存在は知っていましたが、プライオリティ的には低かったです。幅20mmレイル、14mm逆ネジマズルを備えたマウントレイルになりますが、東京マルイのグロック18Cはすでにアンダーレイルを備えていて、そこにフラッシュライトを装着済みだからです。
この度、安価で販売していたのを見つけ、コンプリート病としては見逃せないので、補給物資として受け取りました。
ところで、このマウントレイル、パッケージを見てもHPを見ても、とにかく詳細が載っていないのですよね。
商品を購入したら取説が入っていたので、それを貼っておきます。これが一番解りやすいです。

※クリックすると拡大するよ!
現物写真はこちら。


既に入手済みの情報通り、素材は金属製です。軽量なのとマグネットが付かなかったので、アルミかな? 切削な雰囲気でもないですが、まあ普通の作りです。
それで、こちらをスライドに直接固定してしまうという、実銃ではまずあり得ない付け方をすると、仮定としてこんなです。

ビフォアー、

アフター。部品取り外さずに、被せただけです。
このマウントレイルを取り付ける事の恩恵は、個人的にはNEWフルオートトレーサーが使える事ですかね。

これは専用のBB弾を使う事で、夜間、火線が表現出来、曳光弾のようになる事で射撃が容易になる、って点です。
夜間の戦闘は、火線がもちろん不利になる事は多々ありますが、射撃する側からするとまったく射線が見えないので、ターゲティングがしずらいのですよね。フルオート発射の時は特に。
なので、もし自分が使うとしたら通常の弾に何発か発光弾を混ぜて、時折、火線を確認出来るようにすると思います。専用弾がバイオ系でないのも気掛かりですし。
NEWプロサイトもちょっとは興味ありますが。
たーだ。
ぼくはこのグロック18Cを専用のホルスターで運用しているので、マウントレイルを付けてしまうと、それは使えなくなってしまいます。

イスラエル、FOBUS社のもので、フラッシュライトを装着した状態でもホールド出来る。ちなみに実銃用で、リアル製品。本社とmail交渉して売買した。税関で大トラブルになり、受け取りに多々ハードルがあったのは言うまでもない。
まあ、サイレンサー付けてプロサイトまで付けたら、もうハンドガンの括りではなくなるので、インドア・CQBで常に両手で握っての運用になるのでしょうね。
そんな機会はまずないと思うので、せっかく買ったマウントレイルですが、ほぼコレクション決定です。
一眼レフカメラと同じ、蒐集癖の成れの果てですな。
やかん