KX(モトクロッサー)を失ってから悶々と過ごす日々。グリーンシーズンはまだDH(ダウンヒル)である程度の気分転換はできましたが、これからの季節はそうはいきません。では、昔のように公道車でモトクロスちっくなことをする、となると、まずマシンのコンディションを整えなくてはなりません。
先人に学ぶ
今年の7月にフロントブレーキのメンテでお店に出した際、指摘されていたカムチェーンの不良=異音。その時の記事でも書きましたが、カワサキ・KLX系(Dトラッカー含む)のカムチェーン・ユニットはオートで張りを調整する(一方通行ですが)テンショナー機構が設けられているにもかかわらずコレの出来が大変悪く、なかなかチェーン弛みが解消しません(つまり異音が酷くなる)。
このチェーン弛みを放っておいて何が問題かというと、耳障りな音の問題だけではありません。主に、素速くアクセルを戻した際に、エンジンを回転させることで維持されていたチェーンの張りが一気になくなってしまい、適正値に対し緩んでいるチェーンが鞭のように暴れ、各部を破損させる恐れがあるのです。で、これを回避するためにオート機構でチェーンの張りはある一定を保たれるようになっている。ハズ。
まあしかし、このオート機構がお馬鹿なのは前述の通りです。そしてそのせいか、web検索をしたところ似たような症状によりセルフで張りを調整している方々が多くいました。
そこで今回は、先人の知恵を拝借して、ぼくもセルフでやってみることにしました(だってお店は、「しばらくしても音が静かにならなければ持ってきて」と言ってましたが、これ明らかに自分でもできますから……)。
確かにマイルド
具体的な作業内容などは先人たちの情報が多くあるので、省略。興味ある方は、末尾のリンクを参照いただくとして、確かにテンショナーをマニュアルで調整することで異音は格段に抑えられました。物理的にチェーンが走っているのは変わりないので、まったくの無音というわけにはいきませんが「ああ、きっと納車時はこんな音だったんだなー」とあまりに遠い記憶に想いを馳せてしまいました。
クルマもオートバイも自転車もそうですが、同じ個体に乗り続けていると日々の僅かな変化量に気が付かなくなり、新車時の状態も忘れてしまいます。定期的に“新車状態や適正状態”という“正確な物差し”に日々ふれている専門店のスタッフの耳というか感覚というのは、やはりこういう局面で光ります。長く同じ物を使い続ける人は、たまの専門家のチェックは大切ですね(カメラもそうですねー)。

前回もお伝えした、オート・カムチェーンテンショナーの所在地。出っ張り部がそれ。

必要な工具は8mmと12mmのレンチのみ。作業性や確実性を考えれば、コンビネーションタイプで、ストレートタイプではなくヘッドアングルがやや付いている物が○。最初は中央の12mmボルトを外す。この時、エンジンオイルが少量流れ出すので、付着が気になる人はウエスなどの用意を。

外側両サイドにある8mmボルトは、特に奧側がレイアウト的にもアングル的にも、中央12mmボルトを先に外さないとまずアクセスできない。工具はやはりアングル付きが使いやすい。

機構部が外された状態と、

オートカムチェーンテンショナー・ユニット。左から、ユニット本体(プランジャー)/エンジンブロック固定ボルト(8mm×2)/オート機構要のスプリング/スプリングを押さえつけるための蓋的役割のボルト(12mm×1)。オート機構が働いていない、のではなくて、ある程度プランジャーが伸びるとスプリングもそれに従い伸びていき、ある時点から伸長力が弱くなって起きると推察される。

ユニットから飛び出している黒い部分が、チェーン・テンショナーを押しつける部位(プランジャー)。軸に溝が切られ、根本にあるワンウェイのツメにより一方向に伸びたら、戻らないようになっている。

プランジャーを手動で引き出してやる。赤枠で囲った銀色分が新たに出した量。先人も記しているが、簡単にダダッと進んでしまうので事前に何ノッチ出ていたか控えるか、慎重に1クリックずつ進ませる。
ぼくの場合、はじめに2クリック新たに進ませ1回組み付けて慣らし走行。各部が暖まり馴染んだところで改めて音をチェックしたところ、組み付け直後はOKと感じた音が若干大きくなっていたので、また取り外して更に1クリック進ませ、都合3クリック新たに伸ばした状態で、今は様子を見ています。あまり張りすぎても(テンション掛け過ぎ)でも問題でしょうから、しばらくこの状態で静かに走ってまた様子を窺ってみようと思います。
参考
イデシンさん:カムチェーンテンショナーの調整
op-diyさん:Dトラッカー カムチェーンテンショナー調整
YOUさん:カムチェーンテンショナー
TOMMYさん:男 カワサキ !?
kkramoneさん:カムチェーン テンショナー
やかん
先人に学ぶ
今年の7月にフロントブレーキのメンテでお店に出した際、指摘されていたカムチェーンの不良=異音。その時の記事でも書きましたが、カワサキ・KLX系(Dトラッカー含む)のカムチェーン・ユニットはオートで張りを調整する(一方通行ですが)テンショナー機構が設けられているにもかかわらずコレの出来が大変悪く、なかなかチェーン弛みが解消しません(つまり異音が酷くなる)。
このチェーン弛みを放っておいて何が問題かというと、耳障りな音の問題だけではありません。主に、素速くアクセルを戻した際に、エンジンを回転させることで維持されていたチェーンの張りが一気になくなってしまい、適正値に対し緩んでいるチェーンが鞭のように暴れ、各部を破損させる恐れがあるのです。で、これを回避するためにオート機構でチェーンの張りはある一定を保たれるようになっている。ハズ。
まあしかし、このオート機構がお馬鹿なのは前述の通りです。そしてそのせいか、web検索をしたところ似たような症状によりセルフで張りを調整している方々が多くいました。
そこで今回は、先人の知恵を拝借して、ぼくもセルフでやってみることにしました(だってお店は、「しばらくしても音が静かにならなければ持ってきて」と言ってましたが、これ明らかに自分でもできますから……)。
確かにマイルド
具体的な作業内容などは先人たちの情報が多くあるので、省略。興味ある方は、末尾のリンクを参照いただくとして、確かにテンショナーをマニュアルで調整することで異音は格段に抑えられました。物理的にチェーンが走っているのは変わりないので、まったくの無音というわけにはいきませんが「ああ、きっと納車時はこんな音だったんだなー」とあまりに遠い記憶に想いを馳せてしまいました。
クルマもオートバイも自転車もそうですが、同じ個体に乗り続けていると日々の僅かな変化量に気が付かなくなり、新車時の状態も忘れてしまいます。定期的に“新車状態や適正状態”という“正確な物差し”に日々ふれている専門店のスタッフの耳というか感覚というのは、やはりこういう局面で光ります。長く同じ物を使い続ける人は、たまの専門家のチェックは大切ですね(カメラもそうですねー)。

前回もお伝えした、オート・カムチェーンテンショナーの所在地。出っ張り部がそれ。

必要な工具は8mmと12mmのレンチのみ。作業性や確実性を考えれば、コンビネーションタイプで、ストレートタイプではなくヘッドアングルがやや付いている物が○。最初は中央の12mmボルトを外す。この時、エンジンオイルが少量流れ出すので、付着が気になる人はウエスなどの用意を。

外側両サイドにある8mmボルトは、特に奧側がレイアウト的にもアングル的にも、中央12mmボルトを先に外さないとまずアクセスできない。工具はやはりアングル付きが使いやすい。

機構部が外された状態と、

オートカムチェーンテンショナー・ユニット。左から、ユニット本体(プランジャー)/エンジンブロック固定ボルト(8mm×2)/オート機構要のスプリング/スプリングを押さえつけるための蓋的役割のボルト(12mm×1)。オート機構が働いていない、のではなくて、ある程度プランジャーが伸びるとスプリングもそれに従い伸びていき、ある時点から伸長力が弱くなって起きると推察される。

ユニットから飛び出している黒い部分が、チェーン・テンショナーを押しつける部位(プランジャー)。軸に溝が切られ、根本にあるワンウェイのツメにより一方向に伸びたら、戻らないようになっている。

プランジャーを手動で引き出してやる。赤枠で囲った銀色分が新たに出した量。先人も記しているが、簡単にダダッと進んでしまうので事前に何ノッチ出ていたか控えるか、慎重に1クリックずつ進ませる。
ぼくの場合、はじめに2クリック新たに進ませ1回組み付けて慣らし走行。各部が暖まり馴染んだところで改めて音をチェックしたところ、組み付け直後はOKと感じた音が若干大きくなっていたので、また取り外して更に1クリック進ませ、都合3クリック新たに伸ばした状態で、今は様子を見ています。あまり張りすぎても(テンション掛け過ぎ)でも問題でしょうから、しばらくこの状態で静かに走ってまた様子を窺ってみようと思います。
参考
イデシンさん:カムチェーンテンショナーの調整
op-diyさん:Dトラッカー カムチェーンテンショナー調整
YOUさん:カムチェーンテンショナー
TOMMYさん:男 カワサキ !?
kkramoneさん:カムチェーン テンショナー
やかん
愛車・アイアンホースSGS(カラー ゴールド)
に乗ってるきゅーすです(笑
最近↑で自転通を始めまして
オルトリーブに興味があります。
実際に自転車に装着した写真などを見せて頂けたら嬉しいです。
本文とは違う内容で申し訳ありませんでした。
閲覧ありがとうございます。
オフィスバッグの件、了解しました。
現行のQL2になってしまいますが、天候を伺いながら近いうちに撮影してみます。
お待ちください。