「毎日やる!」って決めてから
約9ヶ月が過ぎました
※厳密には体調不良で点滴をうった日と
コロナ初日の高熱が出た日はお休みしましたがw
「走・攻・守」どれも人並み以上であり続けたい
もっと速く走りたい!
もっと遠くへ飛ばしたい!
もっと上手くなりたい!
そのために筋トレや体幹トレも取り入れてます
ライバルは「昨日の自分」
老化のスピード以上に
進化させていきたいと思います
「毎日やる!」って決めてから
約9ヶ月が過ぎました
※厳密には体調不良で点滴をうった日と
コロナ初日の高熱が出た日はお休みしましたがw
「走・攻・守」どれも人並み以上であり続けたい
もっと速く走りたい!
もっと遠くへ飛ばしたい!
もっと上手くなりたい!
そのために筋トレや体幹トレも取り入れてます
ライバルは「昨日の自分」
老化のスピード以上に
進化させていきたいと思います
10月29日(日)
予定されていた新人戦予選リーグ最終戦は
インフルエンザ蔓延のため
11月3日(金)に延期となりました
なので
本日を含め、月・水・木と練習ができます
大事なのは2つ
○溜めて解放
○機動力で掻き回す
まぁやれるだけやってみましょう
9枚バージョンのストラックアウトで
パーフェクトを取るのは簡単過ぎるので
16枚バージョンでの
パーフェクト達成動画を撮ることを
新たな目標にしたいと思います
まぁ~私が投げるわけではありませんがw
多分10年くらい前
約8年前
約7年前?
三日前
滅多に投げるって言わないので
次回チャレンジ日は未定ですw
10月25日(水)
毎日ジムに通っているユマ選手
今日は筋肉を休める日?のようで
ふいに「久し振りにバッセンでも行こか?」
とお誘いをうけました
2回ほどバッティングをして(私は見学)
いつものストラックアウトへ
バッティングゲージに落ちているボールを
10球ほど投げてアップは完了
いざ1回目
いきなりパーフェクトを達成(通算69回目)
まだ時間があるので
16枚バージョンも投げてもらいました
過去に一度だけ16枚バージョンも
パーフェクトを出しているのですが
流石にこちらは毎回パーフェクトとはいかないようですw
10月22日(日)
新人戦の真っ最中ですが、今週は予選が組まれてないので
大矢知さんに練習試合をしていただきました
まずはクライマックスシリーズ(大人のソフトボール)
1勝1敗で迎えた第3戦
先に4勝したチームが日本シリーズへ進出します
大人が楽しんだ後は子ども達の試合
まずはA戦(六年生含む)
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
6回裏、2アウトから
元キャプテンの意地のヒットで
劇的なサヨナラ勝ちとなりましたが
こちらのアウト17個のうち
14個もの三振を喫していました
まぁ打つべき選手が打てば
なんとかなるということですね
昼食を挟み
続いては新チームの試合
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
今度はこちらも10個の三振を奪いながらも
守備の乱れから8失点
攻撃は負けじとこちらも10三振を喫っし
7-8と惜しくも敗戦
もうちょっと真剣に練習していかないと
少ない試合数なのに
三振記録だけ残っていってしまうよ、、、
昔から駅伝だけは謎に強いルーキーズ
http://www.ccnetmie.ne.jp/rookies/ekidennrekidai.html
外周(2周)で5分30秒を切れる選手が
5名いれば優勝を狙えます
3名いれば入賞を狙えます
今年は
今のところ0名です
なぜ?遅くなった?
ちなみにポール走の距離は以下のとおりです
どうなりたいか?
どうやってるか?
どうやってきたか?
野球の神様はそんなに簡単には認めてくれません
じじいになると
どうしても昔と比べてしまうのですが
昔と今と何が違うのか?
もっとも違うのが
基礎体力
昔とは違い
練習内容もぬるくなってますからね
では昔のような練習をすれば基礎体力は上がるのか?
いや、現団員では三日ともたないと思います
スポーツの世界でよく聞く
そう「心・技・体」
実は基礎体力が低い原因となっている
重要な部分が決定的に足りてないんですよね
そもそもキツい練習をこなすための「心」がないと
「体」や「技」を作るための練習ができません
「心」を育む元となっているのは?
もちろん日常生活や学校生活も大切なのでしょが
毎日のように顔を合わせている子ども達
きっとどこかに「やる気スイッチ」が隠れてるはずです
そのスイッチを誰かに押してもらうのか
自分で押すことができるのか
上達の鍵はそこにあります