お仕事の関係でGWは隊長と一緒のお休みがとれません。
GW前半の月曜日、ふだんは休みの合わない友だちと登山です。
日曜日の暴風にはビクビクしたけど、月曜日の天気予報は晴れときどき曇り。
当然のように何も疑わず心配もせず。
黒磯駅で待ち合わせをして、バス乗り場へ。
バス停には、『強風のためロープウェイ運転休止』の張り紙。
(゜Д゜lll)ウソでしょ!
でも、歩いて登ればいいから大丈夫だね~とスイッチを切り替えて。
那須は毎年数回訪れる場所。
隊長の車から眺める景色とバスの窓から眺める景色はちょっと違って新鮮。
GWとはいえ、平日の月曜日。
バスも空いてるし、道も渋滞もなくスイスイ。
グングン標高があがって、途中で恋人の聖地のアナウンス。
見逃したんだけど、なにがあるんだろう?????
聖地って!!
盛り上がってるとあっというまにロープウェイ山麓駅に到着。
運転再開してないかな~という淡い期待はあっさり裏切られ。。。
ロープウェイ駅のうどん屋さんのおばさんに、
『今日は登れないよ!樹林帯から上は風速20m、山頂は30mはあるからね!!』
ものすごい勢いで止められます!
『今日は帰ったほうがいいよ!』
今ついたばっかりなのに、帰れってそんな。。。
しつこくお話してたら、あきれたらしいおばさんが
樹林帯くらいまでなら行けるよと、かなりシブシブ教えてくれました。
せっかく来たのにまったく山の雰囲気すら感じられないまま
帰るのも悲しかったので、行けるとこまで行ってみます!
ネットで調べた感じでは、今年は雪が多いらしいけど
このあたりは去年と変わらなそう。
あああ、お山の姿はよく見えるのに。。。
本当にあの山頂では、30mの風が吹いてるんだろうか。
早朝から登ったひとがどんどん下りてきます。
みなさんぐったりしつつ、ちょっと興奮ぎみ。
風すごいから気をつけてね。
鎖につかまったまま足が浮いたわよ!
リアルに風やばいっすよ!!
マジ飛びますよ!!!
峰の茶屋まで行けなかったよ!
など、など。この上の情報をたくさん頂きます。
すれ違った方のなかには、稜線の避難小屋にたどりつけた人は
いなかった。
樹林帯の雪はザクザクでアイゼンなしでも滑らないし歩きやすい。
しまちゃん、ごめんね(´д`)
この日のためにアイゼン買わせちゃったのに。。。
ときどき強く吹く風。
でもまだ足を止めるほどではなくて、その唸るような響く風の音の方に
どきどきするワタシ。
樹林帯を抜けて、峰の茶屋が見えるようになると
さっきまでの風は、子供だましだったような。
ここから本気出しますよ!!的突風が襲ってきます!
突風のあいだの風が弱まる隙にさささっと進んで、
また突風に止まる。の繰り返し。
岩にしがみついたり、鎖につかまったり。
このヒト、かなり山のベテラン(^o^)百名山完登まであとちょっと!!
頑張って前に出ても風に押し戻されて、
これがほんとの三歩進んで二歩さがる。
強風は顔に砂や小石をビシビシあてる凶器のようになって、
気が付けば口のなかは、砂でじゃりじゃり。
たぶん顔中の穴という穴から砂が入ってきてる(TдT)
だんだん風の止む間隔が短くなって、風は暴れっぱなし。
足を前に出せなくなって、固まったまま動けない(T_T)
先へ行ったひとも、どんどん引き返してくる。
小屋のところにいる人も見えたけど、そこまで行っても
もう絶対山頂はムリ。
風でカメラもブレブレ。
ここで、ワタシたちもあきらめて撤退決定(´д`)
百名山10座目のしまちゃんを絶対連れてってあげたかったんだけど
こんなときの決まり文句。
山は逃げないよ!
で、下山です。登山時間まだ1時間未満。。。
下るとなれば、さっさとあきらめてあっというまに駐車場まで。
ほんとうは山頂で食べたかったパウンドケーキ。
ほんとうに風がなければ、こんなにキレイに山が見える日なのに。
登ってないけど、ガッツポーズ♪
おトイレ借りつつ、駅に寄ったらうどん屋さんのおばさんが
無事に帰ってこれたね~と、にっこり。
心配かけてごめんなさい。
ほとんど歩いてないので、バスもあんまりないし下まで歩いちゃおうかと
ハイキングコースみたいなとこと車道を交互に歩きます。
道脇には、ふきのとう。
天ぷらにするには育ちすぎだけど、たくさんありました!
じつは自生してるのって初めて見ました。
気になっていた恋人の聖地。
夕日がキレイでプロポーズの名所だそうですよ!
男性のみなさん、いかがですか?あ、女性でもいいのか。。。
殺生石はいつも通りすぎていたので、もしかすると小学校以来?
観光して、すぐ近くの温泉『鹿の湯』へ。
強烈な硫黄の温泉で、お湯の温度が5つ。
41℃、42℃、44℃、46℃。いちばん大きな浴槽は42.5℃。
ワタシたちが入った時間は41℃が一番人気でイモ洗い状態なので、
42℃と42.5℃でたっぷりのんびり。
でたり入ったりしながら、女子トークでたのしい一日のしめとなりました。
まぁ、こんな日もありかなぁ~♪
洗濯したのにタオルが硫黄臭いくっきーに応援を!!!
GW前半の月曜日、ふだんは休みの合わない友だちと登山です。
日曜日の暴風にはビクビクしたけど、月曜日の天気予報は晴れときどき曇り。
当然のように何も疑わず心配もせず。
黒磯駅で待ち合わせをして、バス乗り場へ。
バス停には、『強風のためロープウェイ運転休止』の張り紙。
(゜Д゜lll)ウソでしょ!
でも、歩いて登ればいいから大丈夫だね~とスイッチを切り替えて。
那須は毎年数回訪れる場所。
隊長の車から眺める景色とバスの窓から眺める景色はちょっと違って新鮮。
GWとはいえ、平日の月曜日。
バスも空いてるし、道も渋滞もなくスイスイ。
グングン標高があがって、途中で恋人の聖地のアナウンス。
見逃したんだけど、なにがあるんだろう?????
聖地って!!
盛り上がってるとあっというまにロープウェイ山麓駅に到着。
運転再開してないかな~という淡い期待はあっさり裏切られ。。。
ロープウェイ駅のうどん屋さんのおばさんに、
『今日は登れないよ!樹林帯から上は風速20m、山頂は30mはあるからね!!』
ものすごい勢いで止められます!
『今日は帰ったほうがいいよ!』
今ついたばっかりなのに、帰れってそんな。。。
しつこくお話してたら、あきれたらしいおばさんが
樹林帯くらいまでなら行けるよと、かなりシブシブ教えてくれました。
せっかく来たのにまったく山の雰囲気すら感じられないまま
帰るのも悲しかったので、行けるとこまで行ってみます!
ネットで調べた感じでは、今年は雪が多いらしいけど
このあたりは去年と変わらなそう。
あああ、お山の姿はよく見えるのに。。。
本当にあの山頂では、30mの風が吹いてるんだろうか。
早朝から登ったひとがどんどん下りてきます。
みなさんぐったりしつつ、ちょっと興奮ぎみ。
風すごいから気をつけてね。
鎖につかまったまま足が浮いたわよ!
リアルに風やばいっすよ!!
マジ飛びますよ!!!
峰の茶屋まで行けなかったよ!
など、など。この上の情報をたくさん頂きます。
すれ違った方のなかには、稜線の避難小屋にたどりつけた人は
いなかった。
樹林帯の雪はザクザクでアイゼンなしでも滑らないし歩きやすい。
しまちゃん、ごめんね(´д`)
この日のためにアイゼン買わせちゃったのに。。。
ときどき強く吹く風。
でもまだ足を止めるほどではなくて、その唸るような響く風の音の方に
どきどきするワタシ。
樹林帯を抜けて、峰の茶屋が見えるようになると
さっきまでの風は、子供だましだったような。
ここから本気出しますよ!!的突風が襲ってきます!
突風のあいだの風が弱まる隙にさささっと進んで、
また突風に止まる。の繰り返し。
岩にしがみついたり、鎖につかまったり。
このヒト、かなり山のベテラン(^o^)百名山完登まであとちょっと!!
頑張って前に出ても風に押し戻されて、
これがほんとの三歩進んで二歩さがる。
強風は顔に砂や小石をビシビシあてる凶器のようになって、
気が付けば口のなかは、砂でじゃりじゃり。
たぶん顔中の穴という穴から砂が入ってきてる(TдT)
だんだん風の止む間隔が短くなって、風は暴れっぱなし。
足を前に出せなくなって、固まったまま動けない(T_T)
先へ行ったひとも、どんどん引き返してくる。
小屋のところにいる人も見えたけど、そこまで行っても
もう絶対山頂はムリ。
風でカメラもブレブレ。
ここで、ワタシたちもあきらめて撤退決定(´д`)
百名山10座目のしまちゃんを絶対連れてってあげたかったんだけど
こんなときの決まり文句。
山は逃げないよ!
で、下山です。登山時間まだ1時間未満。。。
下るとなれば、さっさとあきらめてあっというまに駐車場まで。
ほんとうは山頂で食べたかったパウンドケーキ。
ほんとうに風がなければ、こんなにキレイに山が見える日なのに。
登ってないけど、ガッツポーズ♪
おトイレ借りつつ、駅に寄ったらうどん屋さんのおばさんが
無事に帰ってこれたね~と、にっこり。
心配かけてごめんなさい。
ほとんど歩いてないので、バスもあんまりないし下まで歩いちゃおうかと
ハイキングコースみたいなとこと車道を交互に歩きます。
道脇には、ふきのとう。
天ぷらにするには育ちすぎだけど、たくさんありました!
じつは自生してるのって初めて見ました。
気になっていた恋人の聖地。
夕日がキレイでプロポーズの名所だそうですよ!
男性のみなさん、いかがですか?あ、女性でもいいのか。。。
殺生石はいつも通りすぎていたので、もしかすると小学校以来?
観光して、すぐ近くの温泉『鹿の湯』へ。
強烈な硫黄の温泉で、お湯の温度が5つ。
41℃、42℃、44℃、46℃。いちばん大きな浴槽は42.5℃。
ワタシたちが入った時間は41℃が一番人気でイモ洗い状態なので、
42℃と42.5℃でたっぷりのんびり。
でたり入ったりしながら、女子トークでたのしい一日のしめとなりました。
まぁ、こんな日もありかなぁ~♪
洗濯したのにタオルが硫黄臭いくっきーに応援を!!!
お天気の相談だけは出来ないもんね・・・
去年のGW我が家も那須行きました 三斗小屋泊まりで(#^.^#)
峠の茶屋あたりは年がら年中強風なんだよね
ロープウエイ止まってたんだから相当なんでしょうね
でもお友達と一緒のこんな旅なら許せちゃうよね
女の旅は楽しいのだ♪
殺生石は子供のころ以来私も行ってないなぁ
山ってねェ 下界はこんないい天気でも駄目な時あるんだよねん
また挑戦しなきゃですね(^^♪
18歳の頃からドライブを含め
幾度となく那須には行きましたが
"恋人の聖地"は知りませんでした。
綺麗な夕日を見ながらのプロポーズですか~
いいですね。。。^m^
那須の強風はハンパないという話は聞いた事がありますが
ほんとうに凄そうですね。
撤退を決めたお写真で
岩や鎖にしがみついている人がリアルです。
一回だけ泊まったことありますヽ(^o^)丿
ロープウェイ駅のおばさんが言うには
上の駅ではロープウェイの乗り物がぐるんぐるん
強風で回ってたそうです!
女だけの旅行って、久しぶりだったので
楽しかったです(^∀^)
次こそは晴れてる山に行こうと誓ってますよ~♪
くらいの道端でした(゜∀゜)
でも、二人きりの世界に入ってれば
気にならないんですかね~。
なぜか那須岳は、去年の11月も強風で撤退なので
1年以上山頂に立ててません。
次回こそ!!!!!!!!
写真からも強風が伝わってきましたよ。
是非、今年の紅葉時期に3人でリベンジしてください!
硫黄のにおいが付いたタオルは登山に最適と思っている私です。
理由は汗臭さが誤魔化せるから・・・
どんだけ汗臭いんだろう自分は。。。
那須の強風は有名だし、いままでにも
洗礼は受けてたんですが、峰の茶屋すら行けなかったのは
初めてです(゜∀゜)
でもちょっとアトラクションみたくて
楽しかったです♪
うーむ。硫黄は汗より強いんですね!!
友だちの着てた化繊シャツは夏に汗をかくと
もう耐えられない悪臭がするそうなんですが
硫黄が勝てるか試してほしいです(^∀^)
那須、ここは強風のメッカみたいなところですよねー。
私も冬の三斗小屋温泉に行ったとき、
峠で引き返すかどうか迷うほどの風でした。
(実際に半分くらいのパーティは撤退してました)
登れなくても楽しい山行、ありですよね。
とくに峰の茶屋の稜線は風の通り道で有名ですよね。
冬の三斗小屋温泉に行かれたんですか(゜∀゜)!!!
もっとすごい強風なんでしょうね~。
ワタシは秋に煙草屋さんに泊まりました。
今回は女子旅だったので、ここでは言えないような
トークで盛り上がって
強風だろうがなんだろうが楽しかったですよ♪