![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/9aed379c62a4857b48f78dab040598de.jpg)
6月27日(月)
午前中は雨はないだろうの予報で急いで台上へ、駐車場へ着いてみると、同じ思いでお昼には下山しなくてはと、台上知人さん達も急いで身支度しておりました。
吾輩もさっそくに出発。
<カセンソウ> (歌仙草)
ぼちぼち咲き始めてきました、この花も間もなく台上の定番の花になります
カセンソウは北海道から九州に分布する、高さ50~80センチになる多年生草本。ススキ草原などの日当たりの良い草原に生育する。茎は直立してかたく、上部で少し枝を分ける。葉は互生し、柄が無くヘリには細かい鋸歯があり、葉脈がよく目立つ。7~8月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/74d0e5127ae26288c3691208f7b0cf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/bededa674c44c959a31bdcecd7881bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/ff82dcd785e3bcb515b4f736e76a71ac.jpg)
<スズサイコ> 最近の定番の花、好きな野草ですのでこの時期、何度でも登場します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/a04934add733fc3aa62b8470dde8114a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/71a82d4328ed6bdb0ddb0c889da271cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/84905ffbcf0acedd4579934777a78400.jpg)
<フナバラソウ> 花期は終わり実をつけています、実の形から 船の船底に似ているところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/3f2c5a935f94204fbbe10880688b0822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/755a066a93e7b874ca9756f40c88c3e3.jpg)
<キキョウ>
徐々に 台上では開花が順調に進んでおります、梅雨時期の蒸し暑いときこの花色を見ると
涼しさを感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/0a6450b71d7ae7527db0d7a74126bbb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/1e9af68b832a113b213e34a130e410ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/5b0c6c1e4f4aa89a0f8c0f6f3ea7380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/7b0333f67f717c45649a241c8ba9e760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/ffd923d413ed0d1283e1065543e72916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/20648bcfc84caf00e11a1a4bb4a3f6de.jpg)
<ササバラン>
いよいよこの花もそろそろ、近々日には見れる頃になってきました。まだまだ幼茎、幼花ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/5330b7dd7a80fb275c44bd79616241f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/e29d93e0651661dcc9fadae1b641ed6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/9559477a549802f0503c12745b8eb827.jpg)
以上、急ぎ足の台上チェックでした、丁度お昼時、帰宅途中の車の中ではポツリ、ポツリと車のフロントガラスが濡れてきた ギリギリセーフでした
午前中は雨はないだろうの予報で急いで台上へ、駐車場へ着いてみると、同じ思いでお昼には下山しなくてはと、台上知人さん達も急いで身支度しておりました。
吾輩もさっそくに出発。
<カセンソウ> (歌仙草)
ぼちぼち咲き始めてきました、この花も間もなく台上の定番の花になります
カセンソウは北海道から九州に分布する、高さ50~80センチになる多年生草本。ススキ草原などの日当たりの良い草原に生育する。茎は直立してかたく、上部で少し枝を分ける。葉は互生し、柄が無くヘリには細かい鋸歯があり、葉脈がよく目立つ。7~8月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/74d0e5127ae26288c3691208f7b0cf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/bededa674c44c959a31bdcecd7881bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/ff82dcd785e3bcb515b4f736e76a71ac.jpg)
<スズサイコ> 最近の定番の花、好きな野草ですのでこの時期、何度でも登場します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/a04934add733fc3aa62b8470dde8114a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d3/71a82d4328ed6bdb0ddb0c889da271cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/84905ffbcf0acedd4579934777a78400.jpg)
<フナバラソウ> 花期は終わり実をつけています、実の形から 船の船底に似ているところから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/3f2c5a935f94204fbbe10880688b0822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/755a066a93e7b874ca9756f40c88c3e3.jpg)
<キキョウ>
徐々に 台上では開花が順調に進んでおります、梅雨時期の蒸し暑いときこの花色を見ると
涼しさを感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/0a6450b71d7ae7527db0d7a74126bbb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/1e9af68b832a113b213e34a130e410ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/5b0c6c1e4f4aa89a0f8c0f6f3ea7380e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/7b0333f67f717c45649a241c8ba9e760.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/ffd923d413ed0d1283e1065543e72916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/20648bcfc84caf00e11a1a4bb4a3f6de.jpg)
<ササバラン>
いよいよこの花もそろそろ、近々日には見れる頃になってきました。まだまだ幼茎、幼花ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/64/5330b7dd7a80fb275c44bd79616241f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/e29d93e0651661dcc9fadae1b641ed6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/9559477a549802f0503c12745b8eb827.jpg)
以上、急ぎ足の台上チェックでした、丁度お昼時、帰宅途中の車の中ではポツリ、ポツリと車のフロントガラスが濡れてきた ギリギリセーフでした
昨日はすれ違いだったようですね。
お花、探しましたがわかりませんでした。
やはり雨が降りそうで、気が焦っていたのでしょうね。
我々も車に辿り着いた途端、雨でした~~
ぎりぎりセーフ(^_-)-☆
今度ご教授くださいませ<(_ _)>
昨日は雨が来る前と思って・・・慌ただしかったですね
でもやはり予報通りで正解でした。
駐車場には あれっ~見たことあるナンバーの車。
やはり雨前にちょいとだったのですね。
時計を気にしながらでは落ち着きませんよね
また台上でお会いできること楽しみにしていますよ。
雨の合間に台上登山ですか
山帽子さまにとっては 庭みたいなものですね
スズサイコとかフナバラソウ
野草をよくご存知ですね いつも感心します
お花音痴の自分は
さすがにキキョウは自信を持って分りますが・・
他は 絶対見逃して通り過ぎるだけでしょうね(^^)/
>雨の合間に台上登山ですか~
じつはそうなんですよね、我が家から30分そこそこで上がれるものですから、ちょいと時間取れれば行ける距離です
台上の山野草も日々成長、衰退と入れ替わりのスピードは目を見張るものがあります
よくよくチェックしておかないと、しまった!!と思うことがたびたびですね。
九州地方の雨量はなまじではありませんが、大丈夫でしょうか?
天気図を見るたびに、心配してしまいます。
そんな折、晴れ間を縫って山野草との出会いを楽しまれる山帽子さん、
更新頻度を見るたびに、感じ入ってしまいます。
それにしても自宅からそう遠くない距離にすばらしいフィールド…。
訪問のたび羨ましく思うと共に、名も知らぬ山野草の魅力に惹かれていきます。
と言うよりもうこれだけ毎日、連日降られると、あきらめの
境地ですね、
毎年繰り返される梅雨時期、豪雨には恐怖さえ感じます
熊本震災を始め、このところ九州は集中的に災害に見舞われています。
一日も早く梅雨明け願いたいものです
時間あれば気晴らしにマイフイルド通いしています
野草の移り変わりも早く、油断していたら花の最盛期を見逃すことも少なくないですね。