![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/10747726d6aabf4111c00fe33ff80840.jpg)
出かけたはいいが、こんな日は、余りカメラを出したくない、傘差しては カメラ扱いにくい・・などブツブツと独り言。
<シソバタツナミ>紫蘇葉立浪草 ・シソ科 タツナミソウ属
この種は変異が多く、わずかな違いで別名になることが多いとされる。日陰を好むか日向を好むか。葉に斑が入るか。葉裏が紫か緑か。標高は高いか低いか。花茎の高さは・・・交雑種・変異種など複雑。
同じ方向に花を咲かせる姿が、波頭を思わせることから、その名が付いたという。同じ山域にありながら、葉脈にそって綺麗に斑が入ったもの、斑が薄いもの、はては斑が入らないものまで多々。経年による違いかどうかは知らないが、個体差が大きいと云う。小さな花の形をもじって、「雛の耳かき」の別名がある。(資料より抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/ddfb2c676929ccf7579f58c090c6834f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/165b2afb82c6c95ed224819560e854f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/585be44d65ffe2e13236f85ea446c196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/93eb15bda014d4f9f452dde11a6d99b5.jpg)
そして今年は行く先々でよく、<ギンラン>に出会います。今日も予期せぬ場所で遭遇。ややピークを過ぎた感ありでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/6510159e5e3855e5ce86e0d2266b3514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/5d5e4b3555a566ef2cf5d037da1a1117.jpg)
今日の目的は この花でしたが、若干早かった、<イチヤクソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b6cb7cdaabe8d884996b64745b156666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/3c331f74186a26df9e7a793f9f0dc0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/41d94e3c768b9ae2d7daebe7891cc3bd.jpg)
数日~一週間程度でしょうか、また再訪することに。
<シソバタツナミ>紫蘇葉立浪草 ・シソ科 タツナミソウ属
この種は変異が多く、わずかな違いで別名になることが多いとされる。日陰を好むか日向を好むか。葉に斑が入るか。葉裏が紫か緑か。標高は高いか低いか。花茎の高さは・・・交雑種・変異種など複雑。
同じ方向に花を咲かせる姿が、波頭を思わせることから、その名が付いたという。同じ山域にありながら、葉脈にそって綺麗に斑が入ったもの、斑が薄いもの、はては斑が入らないものまで多々。経年による違いかどうかは知らないが、個体差が大きいと云う。小さな花の形をもじって、「雛の耳かき」の別名がある。(資料より抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/ddfb2c676929ccf7579f58c090c6834f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/165b2afb82c6c95ed224819560e854f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/585be44d65ffe2e13236f85ea446c196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/93eb15bda014d4f9f452dde11a6d99b5.jpg)
そして今年は行く先々でよく、<ギンラン>に出会います。今日も予期せぬ場所で遭遇。ややピークを過ぎた感ありでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/6510159e5e3855e5ce86e0d2266b3514.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/5d5e4b3555a566ef2cf5d037da1a1117.jpg)
今日の目的は この花でしたが、若干早かった、<イチヤクソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/b6cb7cdaabe8d884996b64745b156666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0e/3c331f74186a26df9e7a793f9f0dc0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/41d94e3c768b9ae2d7daebe7891cc3bd.jpg)
数日~一週間程度でしょうか、また再訪することに。
少しの間、遠征しておりまして、大変
遅くなりました。
>昨日の雨凄かったですね。
いや~凄かったですね!、実は、当日は
そりら方面の山域に遠征していましたが
警報も出ていたようで大変な雨でした、
シソ科の花は悩み尽きないですね
少しの間、遠征しておりまして、大変
遅くなりました。
>タツナミソウの仲間は種類が多いのですね。
このシソ科の類はもうほんとに 多くて
よくよく誤認しますね。間違いの節は
どうぞ教えてくださいね。
昨日の雨凄かったですね。
シソバタツナミ、初見ですね。
昨日、タツナミソウ見たんですが、葉っぱが違いますね。
色々と勉強させられ有難うございます。
新旧交代、イチヤクソウも早くも顔出したんですね。
しばらく、目が離せません。
タツナミソウの仲間は種類が多いのですね。
一昨年杉林の中でパチリとしたタツナミソウらしき株をブログに掲載したところ、ケミヤマナミキ、とある方から教えて頂きました。
なかなか難しいですね~!
>イチヤクソウ、あんまり見たことなくて…
意外と、えぇ~こんなところにって言うようなところで遭遇したりします。
うつむき加減な可愛い花です。
もうギンちゃんも終わりだね!
イチヤクソウ、あんまり見たことなくて…
探しに行こう~🎵
きれいなギンラン… ( ̄^ ̄)