![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/1cc67672ebdd5dda7d8529bc5583207b.jpg)
由布岳(1582m)
簡単に見えて、急登もあり結構 登り甲斐のある由布岳登山ですが中腹&山頂からの大パノラマに期待しながら,いざ!!ゴー
さあ、頑張って登って来るぞ!!、出発前のガッツポーズ! (何かもう登る前から、腰がふらついているような人も??)大丈夫なあ~~(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/ec2795ec574f5d1b356d90e9ba17379d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/e04648cade92d9e6e95fcb2df72f1595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/d3c0049013d61543c90000fdc9284c19.jpg)
ゲートポイントを過ぎれば これから 新緑のシャワーが待っている。以前はこの時期になると登山道沿いには多くの コガクウツギの花が迎えてくれたものですが、まったく見当たらない、どうしたのか、シカなどの食害にでも?疑問・・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7f0083c54291c692ab8d3d5513f01046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/46901360110d9b74b646222560d5d373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/321e42a0ca577cb1d941e1c6028116a7.jpg)
合野越にて一息いれれば、中腹付近からは 由布市内や、対座する、倉木山などの展望が開けてくる。飯ヶ盛の山ももう眼下です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/5353865867353ad92c61792fe5866a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/286872e11b70121891a431a1cc9c8ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/75bfe8932cfe2aeb0ef33339f7e5c3f5.jpg)
登山道沿いには
<アセビ>が咲き始めている、中には ピンクの花色のアセビの木も見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/59dc919254c80f50eee6d7e8f94f5708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/ec691eec4db615e008d6b2833f6865b8.jpg)
山麓付近ではほとんどもう終わっていた<エヒメアヤメ>も標高が高いとまだ見られましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/018dbe3025ea4cb3dd2299d8d8c994ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/9bb79ba70ee481eda15c6146fe4cc243.jpg)
櫻も まだ残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/d4c9f8418b11ed2e47220db64136da82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/b1d0047aa250f0bf7db810ef83038d87.jpg)
そろそろ、マタエの分岐です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/f5253f2f465d29a17117e43a36fc855d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/0e65047c6eb284a006a76b6d2510f512.jpg)
ここでは西峰へ行く登山者も多い、グループによっては 全員ヘルメット着装している。登山会の意思が伝わってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6d5db23da4900837faf65350ca7d582a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e248b1e24549dc09ab75e9208f7d77cb.jpg)
先般の地震による、西峰の大崩落現場、唖然とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/e5618c96a8c415790410c1829c430005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/9550259e3b3c303c7695908e68050977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/48637f38b94a479367358efca9250ff0.jpg)
マタエ分岐から東峰へ一登りに差し掛かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/1fa03c4e47b03243d0d7a7b5e929459a.jpg)
山麓付近はほぼ終了していたが。山頂へも登山道にはまだ新鮮な キスミレが咲いている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/d16aa021bbcc93974e524c4b93518081.jpg)
さほど、時間も要しないで 東峰山頂にとうちゃこ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/f555ab663a2a92b7d7016bf11dfa1547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/799e0bbe9d429c86b391474f233ae0c5.jpg)
この日は狭い山頂にはほんとに多くの登山者で混みあっている。
そんな中でも 場所見つけてここでランチタイムです。吹く風は肌寒い感じで慌てて重ね着しました
お昼タイムが終わると、往路を下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/f418ed245bae6c0dae319fb284e2e2f5.jpg)
予定時間の15時少し前には正面登山口に無事、下山終了。
これから少しの時間ですが 山麓の山野草みて帰ることに、
<バイカイカリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/dd2405480ce956e80228b1a1be221bfd.jpg)
<イチリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/1ad04fb1bbb9eaedf4491fdd4aee2d0d.jpg)
残っていた<サクラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/def7fc0682b125b7ce3a2fb773a7c591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/3a12474f8ba84cf534a6380473bf45cb.jpg)
そして、数年来、見たかった<ホソバノアマナ>も見つけられて、やった~でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/bd50acac3b726658a94b95ef6785a0ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/5cd429239379b08ce324d8af3519fa4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/713159d0ef56d644bbd9b54c1df5f17b.jpg)
<ヨコクラツクバネソウ>●横倉衝羽根・ユリ科 ツクバネソウ属 多年草名前の由来: 高知県の横倉山で発見されたから
分布:本、四、九
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/a78612c212f7881f9fc94e50aeb23053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/61f2c3c10305085df9365d8b203327a0.jpg)
<オニノヤガラ>(鬼の矢幹)ラン科の多年草で、光合成を行わず、ナラタケ属の菌に 寄生して養分を得る(菌従属栄養性、)
花期:夏. 葉はなく,黄褐色の腐生蘭です。ナラタケと共生するのだそうです
※ <オニノヤガラ>(鬼の矢幹)と確信は持てない、いろいろと調べてみると、オカウツボの白花っぽい、
オニノヤガラが成長すると、高さ一メートル以上にもなる、従って 今回 この植物は もう少し成長したあと確認作業した方がいいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/45a27998207cb2bc10bcbf1ee95071e9.jpg)
などなど 楽しい仲間たちとの ふれあいは実に楽しいものでした。夏山遠征などの計画でも盛り上がったようでした。
簡単に見えて、急登もあり結構 登り甲斐のある由布岳登山ですが中腹&山頂からの大パノラマに期待しながら,いざ!!ゴー
さあ、頑張って登って来るぞ!!、出発前のガッツポーズ! (何かもう登る前から、腰がふらついているような人も??)大丈夫なあ~~(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/11/ec2795ec574f5d1b356d90e9ba17379d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/e04648cade92d9e6e95fcb2df72f1595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/d3c0049013d61543c90000fdc9284c19.jpg)
ゲートポイントを過ぎれば これから 新緑のシャワーが待っている。以前はこの時期になると登山道沿いには多くの コガクウツギの花が迎えてくれたものですが、まったく見当たらない、どうしたのか、シカなどの食害にでも?疑問・・・です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/7f0083c54291c692ab8d3d5513f01046.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/de/46901360110d9b74b646222560d5d373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/321e42a0ca577cb1d941e1c6028116a7.jpg)
合野越にて一息いれれば、中腹付近からは 由布市内や、対座する、倉木山などの展望が開けてくる。飯ヶ盛の山ももう眼下です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/5353865867353ad92c61792fe5866a10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/286872e11b70121891a431a1cc9c8ac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/75bfe8932cfe2aeb0ef33339f7e5c3f5.jpg)
登山道沿いには
<アセビ>が咲き始めている、中には ピンクの花色のアセビの木も見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/59dc919254c80f50eee6d7e8f94f5708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/ec691eec4db615e008d6b2833f6865b8.jpg)
山麓付近ではほとんどもう終わっていた<エヒメアヤメ>も標高が高いとまだ見られましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/018dbe3025ea4cb3dd2299d8d8c994ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/9bb79ba70ee481eda15c6146fe4cc243.jpg)
櫻も まだ残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/d4c9f8418b11ed2e47220db64136da82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/b1d0047aa250f0bf7db810ef83038d87.jpg)
そろそろ、マタエの分岐です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1c/f5253f2f465d29a17117e43a36fc855d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/0e65047c6eb284a006a76b6d2510f512.jpg)
ここでは西峰へ行く登山者も多い、グループによっては 全員ヘルメット着装している。登山会の意思が伝わってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/66/6d5db23da4900837faf65350ca7d582a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/e248b1e24549dc09ab75e9208f7d77cb.jpg)
先般の地震による、西峰の大崩落現場、唖然とします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/e5618c96a8c415790410c1829c430005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/9550259e3b3c303c7695908e68050977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e1/48637f38b94a479367358efca9250ff0.jpg)
マタエ分岐から東峰へ一登りに差し掛かる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/1fa03c4e47b03243d0d7a7b5e929459a.jpg)
山麓付近はほぼ終了していたが。山頂へも登山道にはまだ新鮮な キスミレが咲いている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/d16aa021bbcc93974e524c4b93518081.jpg)
さほど、時間も要しないで 東峰山頂にとうちゃこ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/f555ab663a2a92b7d7016bf11dfa1547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4f/799e0bbe9d429c86b391474f233ae0c5.jpg)
この日は狭い山頂にはほんとに多くの登山者で混みあっている。
そんな中でも 場所見つけてここでランチタイムです。吹く風は肌寒い感じで慌てて重ね着しました
お昼タイムが終わると、往路を下山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/f418ed245bae6c0dae319fb284e2e2f5.jpg)
予定時間の15時少し前には正面登山口に無事、下山終了。
これから少しの時間ですが 山麓の山野草みて帰ることに、
<バイカイカリソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/dd2405480ce956e80228b1a1be221bfd.jpg)
<イチリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1e/1ad04fb1bbb9eaedf4491fdd4aee2d0d.jpg)
残っていた<サクラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/def7fc0682b125b7ce3a2fb773a7c591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/3a12474f8ba84cf534a6380473bf45cb.jpg)
そして、数年来、見たかった<ホソバノアマナ>も見つけられて、やった~でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/bd50acac3b726658a94b95ef6785a0ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/5cd429239379b08ce324d8af3519fa4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/713159d0ef56d644bbd9b54c1df5f17b.jpg)
<ヨコクラツクバネソウ>●横倉衝羽根・ユリ科 ツクバネソウ属 多年草名前の由来: 高知県の横倉山で発見されたから
分布:本、四、九
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/68/a78612c212f7881f9fc94e50aeb23053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/61f2c3c10305085df9365d8b203327a0.jpg)
<オニノヤガラ>(鬼の矢幹)ラン科の多年草で、光合成を行わず、ナラタケ属の菌に 寄生して養分を得る(菌従属栄養性、)
花期:夏. 葉はなく,黄褐色の腐生蘭です。ナラタケと共生するのだそうです
※ <オニノヤガラ>(鬼の矢幹)と確信は持てない、いろいろと調べてみると、オカウツボの白花っぽい、
オニノヤガラが成長すると、高さ一メートル以上にもなる、従って 今回 この植物は もう少し成長したあと確認作業した方がいいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/45a27998207cb2bc10bcbf1ee95071e9.jpg)
などなど 楽しい仲間たちとの ふれあいは実に楽しいものでした。夏山遠征などの計画でも盛り上がったようでした。
ホソバノアマナはやった~って感じでしょうね。
最後のはオカウツボの白花ぽいですね。
オニノヤガラは成長したのしか見た事ありませんが、イメージが全然違うようです。
皆さんが花散策している頃私は近くと通って別府に向かっていました。
登山の1番目が目丸山、2回目が時雨・白鳥、3回目久住山、4回目猟師山、5回目由布岳で東も西も登りました。
もう登る体力ないなぁ…(/ー ̄;)
お花散策なさってる頃、私はお絵描きしていました(^-^)/
1枚目の写真、楽しさが伝わります。
由布も花多く、裏切りませんね。
最初に見たエヒメアヤメは由布岳でした。
ヨコクラツクバネソウ、オニノヤガラもありましたか? よくご存じですね!
楽しませていただきました。
自分は まだ 由布岳に登ってません
登山道の新緑が気持ち良さそうです
西峰
崩落個所の写真を拝見して ビックリ\(◎o◎)/
山の様子が 可愛そうなくらい 痛々しいですね
障子戸の岩壁は 登山可能な様で安心しました
>近くと通って別府に向かっていました。
そうでしたか、休日と有って、某所ではいろんな 花友さんなどとの出会いが多かった
そうですね。皆さん思いは同じで、しかも
同じエリアでの散策ですはら必然的にそうなりますね。
>オカウツボの白花ぽいですね。~
どうもそんな感じに見えますね。
>もう登る体力ないなぁ…(/ー ̄;)
いやいや、まだまだじゃないですか!!
自分たちも 花さがしながら、時間も十分
掛けて登りましたよ、
>登山の1番目が目丸山、~
ここはまだ未踏です、いろんな花が賑やかと聞いていますが不思議と今まで機会
有りません。
いつか登ってみたいで~す。
山で見る景色もまた格別ですから。
>由布も花多く、裏切りませんね。
そうですね、以前はこの山も 何でもない
ぐらい楽々な山でしたが、まだ時間かかる?って感じで、年々、体力低下を感じる
ことでした、
ただ相変わらず、山頂からの大パノラマには、毎回感動モノですね。
あの震災の影響でしばらく、入山禁止措置が取られておりましたが、解禁になって久しぶりでの由布岳でした。
やはり、その影響を目の前にして 自然の驚異をまざまざと感じたことでした、
東峰の東側?も虎ロープで規制されて、崩落の危険個所もありました。
痛々しい限りです、
西峰への登山路も少し 迂回していたように見えましたね。
オニノヤガラはまだ見た事が無いので分かりませんが、2本見つけました。
もしかしたらツチアケビの芽だしかも知れないですね。
何だか先が楽しい、野草散策ってワクワクですね。
>オニノヤガラはまだ見た事が無いので~
自分もそうですが、オニノヤガラとしては多少 無理があるような気がしましたね。
その後の 成り行きがとても気になります。
チェックに行かれた時は、またご連絡
ください。