![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0b/90db083c52eda000fac7c405c915e384.jpg)
2018:8:19
<バアソブ>(婆雀斑) キキョウ科 ツルニンジン属.
山地の林縁や原野に生え、つる性で他の草や木などに巻きつき、長さは2メートルほどになる。 枝先に、長さ2~2.5センチの鐘形の花をつける。花冠の先は浅く5裂し、裂片は反り返る。バアソブには白い毛がありますがツルニンジンには毛はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/9abd2a06e589865ddb21901ce24fb83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a7aaa0b5d25f70f60f7064b89afb6629.jpg)
一般的に普通に見られる ジイソブ(ツルニンジン)よりひとまわり小型系
<タチフウロ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/39ad2438f90b0e36636dca817fc51879.jpg)
<アキノタムラソウ>の白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/99b49439725a535b6e28bafd77788139.jpg)
?ハギだったかな・ド忘れ(ツルフジバカマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/a4b61deb54c3c08a03ff4b285f052c06.jpg)
<ヒロハトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/f01f839d8b8d2ccfc340a694806b5900.jpg)
以上 つれづれの花散策から
<バアソブ>(婆雀斑) キキョウ科 ツルニンジン属.
山地の林縁や原野に生え、つる性で他の草や木などに巻きつき、長さは2メートルほどになる。 枝先に、長さ2~2.5センチの鐘形の花をつける。花冠の先は浅く5裂し、裂片は反り返る。バアソブには白い毛がありますがツルニンジンには毛はありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/9abd2a06e589865ddb21901ce24fb83f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/a7aaa0b5d25f70f60f7064b89afb6629.jpg)
一般的に普通に見られる ジイソブ(ツルニンジン)よりひとまわり小型系
<タチフウロ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/39ad2438f90b0e36636dca817fc51879.jpg)
<アキノタムラソウ>の白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/99b49439725a535b6e28bafd77788139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/a4b61deb54c3c08a03ff4b285f052c06.jpg)
<ヒロハトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7a/f01f839d8b8d2ccfc340a694806b5900.jpg)
以上 つれづれの花散策から
朝晩がやっといい感じになったと喜んでいたのに台風がまたぬるい空気を運んできて(・_・;)
下界の生活ではバテバテです。
バアソブを別場所で見たもので例の自生地まで足を延ばさなかったからタチフウロにも会い出さず・・やっぱり行くべきだったなぁ(^_^;)
そうだ!ツルフジバカマですね。
>ツルフジバカマで
有難うございます、
で 体調はいかが?少し涼しくなったらまた出かけられるようになったらいいね、
台風も九州から遠くそれてよかったですね
タチフウロはバアソブの近くでしたが、どちらも花数は
少なかったですね。
ただタチフウロは意外と別場所に沢山みられますね
>ツルフジバカマですね。
有難うございました。