![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/9a09d0ffa54c7adad65741e6a7b23bc8.jpg)
2019:1:7(月) 天気良いが風冷たし
当然ながら月が替わっただけで、何一つ変わらない平尾台ですが、やはり新年に代り気持ちも新になって、早く台上歩きをしたいと念ずるも今日、ようやく、出向くことができました
お正月休みも一段落、今日は平日です、その為か茶が床園地には 車は数台のみ、とても閑散としております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/8fd124f19853bf525ca01df44d4bb71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/d9ca205951db5b6fb7a6086fa51d09b0.jpg)
さあ、いつもの定番ルートを歩き始めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/5f6b5e2249d0cd3f6dd508da7d4cf91f.jpg)
通称、鉄管の道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/08b833d90cb72fe8ac5774b01bd5851e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/98ef56770d7902ea39ac9ffc6982da93.jpg)
散策路三叉路にでました。夏場はここまでで、大汗するのですが今日は汗どころか風あって寒いぐらい。
ここから大平山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/dfbf6dd52e639c5a7245fdbabb5c12c7.jpg)
時節ながら野草の花一つも有りませんが、際立っているのは ドライフラワー状態に変幻した ハバヤマボクチなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/f47e06e8824e826145ac0c9881d9d0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/6e791f73d9c23cc0e3d906b0cf91f4c9.jpg)
第一ベンチで小休止します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/3bbfcc89f26673640fdc0bee5b1fbb3b.jpg)
見上げると吸い込まれそうな 青空と草原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/125a2aa927abcedd8b964d9848052c03.jpg)
ここらあたりも ドライフラワーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/5c7606d3c1644d63575af1215fdefefa.jpg)
これは ヒメヒゴダイのドライフラワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/f9bdae48cfbe14da4c66836f44cc49b1.jpg)
さあ、もうすぐ 大平山山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/4afe5620e590e0a827bea7716e90821a.jpg)
着きました、だれも居ない静かな大平山、山頂、バッグから取り出した、みかん二個。実に美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/bb8e08910f0ada348aa5e75a57be7752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/0707fa72ac167a2117f55acc039cc31e.jpg)
山頂からの平尾台の大パノラマ。大好きな定番スポットです。今年も何度かこの景色に癒されるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/769576aab42c72125870fdb38c59336e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/e29c5299bdbedf7b173a87dd35c77f86.jpg)
いっときの休憩済めば これから平尾台名物の急坂経由して貫山に向かいます
ピナクル群の頭をなでながらゆっくり、のんびりと楽しんで歩を進める~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ec/fd0564df345e30dce20cdf31bae43105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/7b283ba8b824940b04ceac4f18b2c842.jpg)
徐々にに急坂が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/59f720046fd929f4a3bcc1ab7103f481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/3fefea85d0150adfa789c86a0cdc8590.jpg)
いつものように、ここが自分の今日の体調のバロメーターの急坂に挑みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/8bd9998d8e44a323a5fbfad17922039b.jpg)
よしよし、今日もほぼ計算の時間どうりで体調もまずまずもって問題なさそうです。
今しがた歩いて来た大平山、小穴方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/d0c55fb7136e39d513d589e67b813233.jpg)
赤茶けた 周防台稜線、これもまたいいですね。野焼き前のいっときの静かな、たおやかな稜線、これまた風情があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/abb15819d577c324f4f0cbe2b8b6262f.jpg)
四方台からこれから目指す 貫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/733863e0d8bf8559f6135f5e9ff70f92.jpg)
山頂直下の急坂、見た目はそれほど急坂に見えないが短い上り坂、ここは結構しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/804f3464c1db4486d2876dee95da07bd.jpg)
ギアチェンジして、少し頑張れば、山頂にとうちゃこ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/fd0863e1e2fb9232207f271bef6fad9a.jpg)
海上空港の北九州空港も今日はよく確認できますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/8ccb9670602ee6e731ace29ef50a46ba.jpg)
いっときのランチタイム、山頂には二組のペアさんが居るのみ。
暖かいコーヒを準備して、これがことのほか美味しい。休憩していると、やはり山頂では身体も冷えてくる、早々に下山しましょう
高い空に真っ白い雲とそして ブラウン系の草原 。いいなあ~と一人悦に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/4da4d0341216f36e65cbc6cbb4f8b383.jpg)
下山途中・・最近はあちらこちらで、このような可愛らしいケルンが積んであります。今まで余り見かけなかったような傾向??、そう言えば昨今、台上にも若いハイカーが多くなったようで、そうかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/c22efede5ca4a1b6bd7d9f6187f1acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/a487e7abf41f3f556d867dfbb990af5c.jpg)
どこまでも抜けるような ロケーションに、今年の平尾台に 幸あれ!!と叫びたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/ee805f22968cc0dad8c270da08c23b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/a6ba8b3c19e03b8862a0787e670348d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/c86b2d8d023bff847434b012e3b53e38.jpg)
こうして今年の平尾台の初歩きもお終い、これから今年も何度となく遊ばせてもらうことでしょう。
おまけ
駐車場近くの畑の土手には 沢山の オオイヌノフグリなどもも新春の天気に花を添えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/3dd0c48b6d8213b08757c9f81dd312c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/6e224d067d7609b3a0edfb73c4f3e4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/d4bd14a04b0a255bbd99a769d953d4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/5ef471a59cbbe3a3869f91d5925c8ce5.jpg)
車道沿いには 大木に ヤドリギも、年々その輪が大きくなってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/b000028d9e0f9dc3bc8ce1aa069682d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/de360ad488b0886d3819a9feb81645f0.jpg)
そんなこんなで 新年の台上風景でした、早く新年歩きに行きたいと思っていたので少し気持ちが楽になってきた一日でした、来月半ばすぎれば
野焼き、そして三月になれば 足元には可愛いスミレなどが咲き始め、野焼き後の黒い台地の台上も再び活気が戻ってきます。
当然ながら月が替わっただけで、何一つ変わらない平尾台ですが、やはり新年に代り気持ちも新になって、早く台上歩きをしたいと念ずるも今日、ようやく、出向くことができました
お正月休みも一段落、今日は平日です、その為か茶が床園地には 車は数台のみ、とても閑散としております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/39/8fd124f19853bf525ca01df44d4bb71b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4c/d9ca205951db5b6fb7a6086fa51d09b0.jpg)
さあ、いつもの定番ルートを歩き始めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/5f6b5e2249d0cd3f6dd508da7d4cf91f.jpg)
通称、鉄管の道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/65/08b833d90cb72fe8ac5774b01bd5851e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2a/98ef56770d7902ea39ac9ffc6982da93.jpg)
散策路三叉路にでました。夏場はここまでで、大汗するのですが今日は汗どころか風あって寒いぐらい。
ここから大平山方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0e/dfbf6dd52e639c5a7245fdbabb5c12c7.jpg)
時節ながら野草の花一つも有りませんが、際立っているのは ドライフラワー状態に変幻した ハバヤマボクチなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/f47e06e8824e826145ac0c9881d9d0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/6e791f73d9c23cc0e3d906b0cf91f4c9.jpg)
第一ベンチで小休止します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/90/3bbfcc89f26673640fdc0bee5b1fbb3b.jpg)
見上げると吸い込まれそうな 青空と草原風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/125a2aa927abcedd8b964d9848052c03.jpg)
ここらあたりも ドライフラワーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/5c7606d3c1644d63575af1215fdefefa.jpg)
これは ヒメヒゴダイのドライフラワー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c3/f9bdae48cfbe14da4c66836f44cc49b1.jpg)
さあ、もうすぐ 大平山山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/4afe5620e590e0a827bea7716e90821a.jpg)
着きました、だれも居ない静かな大平山、山頂、バッグから取り出した、みかん二個。実に美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/bb8e08910f0ada348aa5e75a57be7752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/0707fa72ac167a2117f55acc039cc31e.jpg)
山頂からの平尾台の大パノラマ。大好きな定番スポットです。今年も何度かこの景色に癒されるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/769576aab42c72125870fdb38c59336e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/05/e29c5299bdbedf7b173a87dd35c77f86.jpg)
いっときの休憩済めば これから平尾台名物の急坂経由して貫山に向かいます
ピナクル群の頭をなでながらゆっくり、のんびりと楽しんで歩を進める~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ec/fd0564df345e30dce20cdf31bae43105.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/7b283ba8b824940b04ceac4f18b2c842.jpg)
徐々にに急坂が近づいてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/59f720046fd929f4a3bcc1ab7103f481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cb/3fefea85d0150adfa789c86a0cdc8590.jpg)
いつものように、ここが自分の今日の体調のバロメーターの急坂に挑みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2d/8bd9998d8e44a323a5fbfad17922039b.jpg)
よしよし、今日もほぼ計算の時間どうりで体調もまずまずもって問題なさそうです。
今しがた歩いて来た大平山、小穴方面を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/86/d0c55fb7136e39d513d589e67b813233.jpg)
赤茶けた 周防台稜線、これもまたいいですね。野焼き前のいっときの静かな、たおやかな稜線、これまた風情があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/abb15819d577c324f4f0cbe2b8b6262f.jpg)
四方台からこれから目指す 貫山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/733863e0d8bf8559f6135f5e9ff70f92.jpg)
山頂直下の急坂、見た目はそれほど急坂に見えないが短い上り坂、ここは結構しんどい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/804f3464c1db4486d2876dee95da07bd.jpg)
ギアチェンジして、少し頑張れば、山頂にとうちゃこ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/fd0863e1e2fb9232207f271bef6fad9a.jpg)
海上空港の北九州空港も今日はよく確認できますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/8ccb9670602ee6e731ace29ef50a46ba.jpg)
いっときのランチタイム、山頂には二組のペアさんが居るのみ。
暖かいコーヒを準備して、これがことのほか美味しい。休憩していると、やはり山頂では身体も冷えてくる、早々に下山しましょう
高い空に真っ白い雲とそして ブラウン系の草原 。いいなあ~と一人悦に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/73/4da4d0341216f36e65cbc6cbb4f8b383.jpg)
下山途中・・最近はあちらこちらで、このような可愛らしいケルンが積んであります。今まで余り見かけなかったような傾向??、そう言えば昨今、台上にも若いハイカーが多くなったようで、そうかなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/c22efede5ca4a1b6bd7d9f6187f1acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/a487e7abf41f3f556d867dfbb990af5c.jpg)
どこまでも抜けるような ロケーションに、今年の平尾台に 幸あれ!!と叫びたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d8/ee805f22968cc0dad8c270da08c23b8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/a6ba8b3c19e03b8862a0787e670348d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/c86b2d8d023bff847434b012e3b53e38.jpg)
こうして今年の平尾台の初歩きもお終い、これから今年も何度となく遊ばせてもらうことでしょう。
おまけ
駐車場近くの畑の土手には 沢山の オオイヌノフグリなどもも新春の天気に花を添えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/3dd0c48b6d8213b08757c9f81dd312c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8c/6e224d067d7609b3a0edfb73c4f3e4dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/d4bd14a04b0a255bbd99a769d953d4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/5ef471a59cbbe3a3869f91d5925c8ce5.jpg)
車道沿いには 大木に ヤドリギも、年々その輪が大きくなってきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/b000028d9e0f9dc3bc8ce1aa069682d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/de360ad488b0886d3819a9feb81645f0.jpg)
そんなこんなで 新年の台上風景でした、早く新年歩きに行きたいと思っていたので少し気持ちが楽になってきた一日でした、来月半ばすぎれば
野焼き、そして三月になれば 足元には可愛いスミレなどが咲き始め、野焼き後の黒い台地の台上も再び活気が戻ってきます。
やっと、新年の平尾台歩きができて、・・・
やっぱり、新年には台上挨拶ができないと、どこか心の中ですっきりしませんものですね。
こうして今年も何度も何回も台上通いになることでしょうね
>私も春には参りましょう。(^-^)
どうぞ、」どうぞ、何度でもお越しくだされませませ!!
気合いれてご案内しましょうぞ!
平尾台そのものを、慈しむようにゆっくりと歩かれる山帽子さんの姿が見えるようです。
一歩一歩の大切さも感じました。
そして、信ちゃんとのコメントのやり取りもまた面白い!
お二人の癒しの場である平尾台に、私も春には参りましょう。(^-^)
>やっと平尾台に行ってきました。~
そうでしたか、年が改まると、一度は早く、平尾台に
新年の空気を吸いに行かなくては落ち着きませんよね。
冬枯れの台上ですが、あの広大な草原の道を歩くだけでも随分と癒され、気分もすっきりしますよね。
そうこうする内に、来月は野焼き、早く春が来てほしいですよね。
今日、やっと平尾台に行ってきました。
相方さんの歯医者さんが昼前でしたので、午後からの山歩きでしたが、台上の景色に癒されてきました。
気分がすっきり~~🎶
早く春が来ないかなぁ~お花が楽しみです^^