季節を巡り廻りて

空き家問題

我が家のご近所さんも高齢化しています。どこの家も子供たちが就職や結婚で出て行き家には帰って来ませんので

 

高齢の親世代夫婦の二人暮らしが増えています。最終的にはどちらかが居なくなったり、高齢が進んで最後は老人施設や子供たちの家に行く人もいます。

 

そうすると家が残ります。皆さん家を売りに出すのかと思えば意外にそのままで、最後は空き家となってしまうのが現状です。

 

私の知った方は空き家になった家を市の方に寄付をされました。先に旦那さんが亡くなって残された奥さんが引っ越しの荷物を整理出来ないのと、

 

箪笥や冷蔵庫など大型家具を処分するのも大変という事で、家具類や電化製品などをそのままにしたままで出て行かれました。

 

身体の不自由な息子さんだけという事で、息子さんは施設に入られ奥さんは妹さんの家に行くと言われていました。

 

現在その家は、違う土地で新築をされているご家庭が家が完成するまでの期間だけの条件で住まれています。

 

今や全国的に空き家問題があるのではないでしょうか。一昔前は家を持つことが一つの目標みたいな時代がありましたね。

 

昔のように子供たちが家を継いだ時代ならそれで良かったでしょうが、現代は子供たちは家から独立して新所帯を築きます。

 

仕事の関係もあり実家には帰って来なくなりますし、年月が経てばお嫁さんなどが夫の実家に帰りたがらなくなりますので空き家が出来やすくなるのでしょう。

 

最近はこういう空き家が増えつつあるので市の方が空き家対策も考えられているようです。

 

空き家を住みたい人に貸すという対策も立てられているようです。現代はまず雇用形態が不安定な時代ですので、高いローンを組んで新築しても

 

途中で会社が傾いてローンが払えなくなる場合も増えているようですので、新築を建てるのも大変な時代だと思います。

 

本当は子供世代と同居するのが問題解決にはいいかも知れませんが、昔と違って子供世代はもちろんの事、

 

親世代も息子や娘夫婦と暮らす不便さや窮屈さを嫌ってそれぞれ別所帯を好む背景もありますし、やはり時代の流れで空き家問題が増えている要因ではないでしょうか。

 

 

コメント一覧

yamafujisw0429
乙女猫・小豆ママ さんへ

こちらこそブログにお立ち寄り下さり
またフォロワー登録までありがとうございます。
過去記事まで巡っていただき恐縮です。
本人も過去記事は何を書いたのか思い出せない😅
つたないブログですが
どうぞよろしくお願いいたします。

ヤマフジ
otomeneko1(乙女猫・小豆ママ)
はじめまして
乙女猫日記の小豆ママと申します
とてもステキなブログですので 時々拝読させていただいております
拙い当ブログへも足をお運びいただきありがとうございます
少しですが 過去記事も遡って拝読させてただきました
共感できるお話がたくさんで とても参考になります
これからも拝読させていただきたいので フォローさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします
yamafujisw0429
1948of さんへ

いつもありがとうございます。

全国的に空き家が増えているんでしょうかね。
昔は結婚して家を建てたら一人前みたいな感じでしたが
私たちの子供たちの世代は家を出て行って自分たちの家を持ちますので
家余りになっています。我が家の娘は賃貸ですが。
少し離れたお家で部屋数の多い家が空き家でありましたが
市の方がそこをグループホームに計画したようですが
周りのお家に大反対をされて未だに空き家になっています。
家の再生利用もやはり問題はいろいろありますね。

コメントありがとうございます!
yamafujisw0429
くりまんじゅう さんへ

いつもありがとうございます。

実家が残っていると後始末が大変ですよね。
我が家の実家は長兄が家を継ぎましたが
兄の子供たちは全員家を出ていますので
いずれは空き家になると思います。
最近空き家問題はあちこちで聞きます。
子供たちが結婚や就職で家を出たら帰って来ないから
高齢夫婦の家が増えています。
お隣さんも息子さん二人とも遠くですし、
我が家も娘二人で家は空き家になりそうです。
だから他人事じゃないですわ。
夫の実家も兄夫婦の子供は娘ばかりで
跡継ぎの家に嫁いでいるので、多分
空き家になりそうです。お墓だけは
見ると言っているようですけれどね。
こういう高齢の夫婦がいなくなれば
空き家になる可能性のお家も多くなりましたので
市の方が動き出しています。
現代は家を持つのも後々大変になりました。

コメントありがとうございます!
1948of
空き家が増えていますね。
持ち主が解らない家もあるので、廃屋となって見た目も酷い状態で、周りの景観も悪くなります。
これから益々増えて行くと思います。色々先の事を考えると不安になります。そういう年齢になって来ました。
くりまんじゅう
ヤマフジさんへ
空き家問題は私も悩みの一つになっており 考えるたびに頭の痛いところです。
私は女2人の姉妹で 養子を取らずどちらも嫁ぎましたので実家を継ぐ者はいません。
たいそうな家柄でもなく財産もないので 継ぐといっても墓守するだけですが
いちおう長女の私が墓守をしています。

実家は母が老人施設へ入居した16年前から空き家になっており時々は私が行って 戸を開けて
風も通していましたが だんだんと足が遠のいていきました。

母が存命中は 実家を置いておこう もし地震がきて私の家がつぶれても命が助かったら
実家での生活もできる と思っていましたが無人の家は傷みが激しく もう住めない状態になりました。

私たちも70代半ばとなり 実家を処分しておかねばやがて子どもたちが困ります。
昔の百姓家を壊すには なかなかの費用が要ります。家を壊して更地にすれば固定資産税が
今までの6倍近くになり これも子どもたちに大きな負担を残すことになります。

夫は崩れるままに置いておけと言います。崩れて もし道路をふさぐことがあれば
責任をもって私たちが始末をします と市には伝えてあります。実家が崩れ落ちるのは私たちが
あの世に行ってからになるでしょう。生まれ育った家が崩れ落ちるまで置くのは
たまらなく寂しく なるべく私が生きているうちに家は壊しておこうと考え
その後にかかる税金については 市と相談しようと思っています。
ヤマフジさんが書かれているように こちらでも市が引き取ってくれるなら嬉しいです。

先の限られた歳になり 家のこと 持っているガラクタの数々 少ない預金でも
いくつかの通帳を持っておれば 引き落としなども含めて1-2行にまとめるなど
少しずつ終活を進める中で 一番頭の痛い問題は 実家の処分です。

何代にも続き 家は子どもが引き継ぎ栄えて行くことが理想ですが 今はそうもいかず
子ども達は日本国中で居をかまえ 海外で一生を終える人たちもいるように
昔とは大きく変わりました。日本国中の空き家問題は まだまだ当事者の悩むところです。 
yamafujisw0429
なおとも さんへ

いつもありがとうございます。

確かに子供たちの負の財産になっているのが現状です。
子供たちが遠くに離れて暮らしている空き家もありますので
なかなか手入れにも帰れない場合もあります。
空き家は放置すると雑草やら家も劣化して来るので 
ご近所から苦情が来ることもあります。
家を壊すのがかなり費用がかかるから
壊すにも大変なようです。
こういう空き家問題に市の方も動き出しています。
我が家もどうなることやらで、他人事ではありません。

コメントありがとうございます!
naotomo3451
こんばんは。本当に身近な問題ですね。夢だった一戸建てがいつしか子供の負の遺産になるなんて、悲しいですが仕方ありませんね。自治体と共に解決出来ると良いですね。なおとも

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

最近の「社会」カテゴリーもっと見る