前回は、矢吹町でしたが今回は、鏡石町になります。鏡石には温泉もあります。矢吹から最初の温泉は、新菊島温泉です。4号線を鏡石に向かっていくと、大きい看板が目につきます。左側ですね❣新とわなっていますが古い看板です!左に曲がるとあります。ここはマニアックな温泉で、混浴もあります。温泉は源泉かけ流しでお湯はとてもいい感じですが、入る勇気があるでしょうか❓掃除いつやった!脱衣所は暗く今にも何かがでてきそう(笑)混浴のお風呂場は広いがツルツル滑る!気をつけないと滑って頭を打つ大事なところが御開帳になるかもしれません!ですが、お湯は良いのでお客さんは結構来ているみたいです。マニアおすすめの?温泉です。一度経験のために覚悟をもって入ることをお勧めします。500円でした。イオン鏡石店を過ぎ町に入ります。右に曲がって高速道路方面に向かったところにあるのが、弘法不動の湯ですね❣夢にでたお不動様が指をさしたそうですそこを掘ったらお湯が出たとゆう伝説があります。弘法大師とゆかりがあるそうです。マグネシウムの源泉で金色輝いている!輝いていたかな~ただ珍しいことに入ると気泡が体にまとわりついて、気持ちがいいですね!そして、飲める温泉です。オジンもペットボトルに入れて持ち帰りました。炭酸水みたいな感じでした。ここは、綺麗に掃除が行き届いているので安心です!露天風呂などはありません地元の人たちの共同浴場みたいな感じですね。500円でした。4号線を右に曲がって町の方に駅に向かうと割烹旅館扇屋さんがあります。ここのお風呂にも入りました。ここは、綺麗です。余り大きなお風呂ではありませんが、整っています。ここには鬼嫁と二人で入りました。混浴ではないですが!お風呂が一つしか沸いていなくて、それでも良ければと言われました。とても綺麗で良いお湯でしたね!今回は、ここまでです。次回は鏡石の岩瀬牧場などを書きたいと思います!ご期待ください。
おはようございます。今日の福島は、晴れていますが寒く時々風花が落ちてきます。外はまだ雪が溶けないところもあります。今後ろではラジオからクラシックが流れています。静かな日曜日の朝を迎えています。一月も終わりですね何かとても早く感じます。これもまた年を取った証拠でしょうか?マラソンで駆け抜けていく感じです。コロナは、どうなるのでしょうかとても気になります。今は、自粛生活をしなければいけない状況です。我慢我慢です。オジンは、白鳥に餌やりを行くのが楽しみな毎日です。それとマロン🐰と遊ぶのがストレス解消になっています。マロンは、迷惑と思っているかもしれませんね~今日も、静かに暮らして過ごす事にしようかなお金も無いし出かけるとついつい無駄なお金を使ってしまいます。そして、早くコロナ終息する事を祈ろうかそんな事しかできないオジンです!
前回は、泉崎村でしたが、今回は、矢吹町に向かいます。4号線線を下っていくと東北道の矢吹インターがありますね。そこを通り越してさらに進みますと会田病院とゆうここら辺では大きな病院が右手に見えてきます。その先の信号のところ左手に業務スーパーが見えてきます。信号を左手に曲るとそこにも病院が有りますが我々には余り関係の無い所です。その先に川があるのですが渡らずに住宅地街を右に曲がって山に向かいますと矢吹の心霊スポットが有りますね川の崖に沢山の仏様が掘られています。ブログにアップしました。整備されていますが人に会うことは稀です。川の反対側に観音温泉があります。小さいですが小奇麗な温泉で宿泊も日帰り温泉もできます。料理が美味しいそうです。食べたことはありませんが。日帰り温泉には何度か行きました。露天風呂もありました。さて戻って4号線を下っていくと、右手に大池公園公園が見えてきます。今は、白鳥が沢山飛来しています。春は桜がとても綺麗です。矢吹では一番の観光地です。三光稲荷神社もあり芸術家村と呼ばれている。大池公園ですね。さらに4号線をを進みますと鏡石町になりますね!左手にイオン鏡石見えてきます。今回は、ここまでです。次回も、お楽しみに!よろしくお願いします。あの世に通じていると言われている洞穴!洪水で土砂が入り歩きづらくなっていました。洞穴の上にある神社興味のある方は、一度見に来て下さい!何か感じる物があるかもしれませんね❣
アメジストさんの、懸賞のブログを読んで。変に対抗意識を持ってしまいました!(笑)そこで何かないと考えましたお^^~そうだ年賀ハガキがあったでわないか!もしかしたら当たっているいるかもしれません。早速調べて見ることにしました。残念ながらあたりはありませんね!最後の下二けたのシートを見ました当たっているではありませんたとえシートでもこれはもうラッキーです。一枚だけですが当たっていました早速郵便局に行って変えてきましたねなんかとても嬉しいです。そう言えば前に当たっていたやつ取ってあった事を思い出しました。探したら出てきました。去年のは当たらかったのでその前のやてですね~オジン(物持ちがいい)ただ忘れていただけですが何かで読んだことがあるのですが、取っておくとプレミアムつくらしいほんとかなそうだとうれしいな~そんな事を考えているオジンです!捕らぬ狸の皮算用ですが、チョット情けないかなでも当たったので良いことにしよう。家族ずれが白鳥にエサをやっていました。微笑ましい姿です。
昨日ららら♪クラシックの「チャールダーシュ」を見ました❣激しい音楽に圧倒されました。ハンガリーの踊りの音楽ですね。その中に隠されている自分達の国を持ちたいとゆう愛国の心が流れている。緩急のあるメロディーに感じられます。モンティ作曲「チャールダーシュ」情熱大陸としてもこの頃はよくききますね!激しい音楽とゆっくりな音楽が凄い♪バイオリの凄さをかんじます。バイオリニストの古沢いわおさんが、熱く解説。モンティ作品に思いを語る。みんなが弾くようになった事が嬉しいと語る。踊りも素晴らしい物がありますね。ハンガリーのロマ人々の存在が欠かせません!この人たちが音楽を広めて行くのに重要なな役目をはたしました。ハンガリーの踊りの代表作でもあり国の誇りを感じます。クラシックに与えた影響。チャイコフスキーの白鳥の湖にも出てきます。ハンガリー舞曲ブラームスやリストのハンガリー狂詩曲にもでてきますね~最後にチャールダーシュの風景からヘイレ・カテイ。フバイ作曲ですね。これもまた素晴らしいバイオリの音色が愛情と情熱が感じられました。そして、ハンガリーの人々の自分の国を持ちたいとゆう願いが感じられました。