タカハシの三脚にも赤道儀にもコントロールボックスを引っ掛けるフックはない。
マグネットで付けようとも考えたが、物が鋳物だったりステンレスやアルミ?だったりで磁石は無理でした。
粘着テープのフックが安上りなのだが三脚や赤道儀は巨大で重量があり、ぶつけてへこますのもなあと考えたりして。
そこでカメラ三脚用のストーンバックを付けようとも考えたが取り付け部分が宜しくない。
三脚の径は10cm程度もあるし、脚を広げると紐が足りない。
熟慮の結果「Manfrotto 166 [エプロンサポート(三脚用)]」を購入。
問題はお値段....。
エプロンサポートはヨドバシで4660円もしたのだ。
これにパッチン取り付け具のSRストラップを購入で1145円...。
合計5804円也...。
早速取り付けてみた。
予想通りの感触で、ほぼ満足です!
某メーカーのヤワなやつとは違うのでカメラもレンズも置けます。
ただ通常の写真撮影時フィールドで雨の日雪の日はメッシュが最適です!
メッシュは直ぐ乾燥しますから。ゴミもほとんどつかないし。
フィルターをとっかえひっかえしたりするときに便利。
でも、天体は基本晴れの日に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/ab8e88859a961029f4842de1ba68b7d3.jpg)
正三角形が内部で三等分に仕切りがあります。
これが使いやすいかどうかは個人的に好みでしょうか?
ただ天文用品は細々してますので、このほうが良いかな?
アイピースもキャップも、ちょいと置くことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/ce378c3569acd87d2644b7b299090543.jpg)
今まで鋳物のケースのコントロールボックスを、ガッコンガッコン落下させぶつけていたが今後はなくなるだろう。
それだけでもホッとする。
取り外しは簡単!
登山用品で購入で決まり!
少しずり落ちてこないよう締め付けも可、三脚の隙間に縛り付けるも可。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/5be8211b62d3a82e005ec60b7eee4930.jpg)
もちろん、そのまま三脚を折りたたむことも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/120d5954226d9e1184b1395d9b4b254b.jpg)
ついでに砂利の駐車場や土の観測地では望遠鏡の自重で沈んでしまうのでコンクリート平板も購入。これはホームセンターで。
注意すべき点は、園芸用のは脆い平板なので止めたほうがよさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/66246713befa44b39dba5ff52bc15d98.jpg)
問題と言えば、日産ノートに収納できていた後部座席の足元。ここに三脚が収まらない!!
ちょっとこのクルマ荷物を積むには問題ありすぎ。
通常の撮影装備や登山用具は問題ないが、肝心の天体望遠鏡は、かなり工夫しないと厳しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/d3b8e178afb845642ac291026dbe0b07.jpg)
これノートでもCX-7でもすっぽり収まったのですよ...。
どうもシートが大きくなったのと後部用エアコン送風口が引っかかるようです。
マグネットで付けようとも考えたが、物が鋳物だったりステンレスやアルミ?だったりで磁石は無理でした。
粘着テープのフックが安上りなのだが三脚や赤道儀は巨大で重量があり、ぶつけてへこますのもなあと考えたりして。
そこでカメラ三脚用のストーンバックを付けようとも考えたが取り付け部分が宜しくない。
三脚の径は10cm程度もあるし、脚を広げると紐が足りない。
熟慮の結果「Manfrotto 166 [エプロンサポート(三脚用)]」を購入。
問題はお値段....。
エプロンサポートはヨドバシで4660円もしたのだ。
これにパッチン取り付け具のSRストラップを購入で1145円...。
合計5804円也...。
早速取り付けてみた。
予想通りの感触で、ほぼ満足です!
某メーカーのヤワなやつとは違うのでカメラもレンズも置けます。
ただ通常の写真撮影時フィールドで雨の日雪の日はメッシュが最適です!
メッシュは直ぐ乾燥しますから。ゴミもほとんどつかないし。
フィルターをとっかえひっかえしたりするときに便利。
でも、天体は基本晴れの日に使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/ab8e88859a961029f4842de1ba68b7d3.jpg)
正三角形が内部で三等分に仕切りがあります。
これが使いやすいかどうかは個人的に好みでしょうか?
ただ天文用品は細々してますので、このほうが良いかな?
アイピースもキャップも、ちょいと置くことが可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/ce378c3569acd87d2644b7b299090543.jpg)
今まで鋳物のケースのコントロールボックスを、ガッコンガッコン落下させぶつけていたが今後はなくなるだろう。
それだけでもホッとする。
取り外しは簡単!
登山用品で購入で決まり!
少しずり落ちてこないよう締め付けも可、三脚の隙間に縛り付けるも可。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3f/5be8211b62d3a82e005ec60b7eee4930.jpg)
もちろん、そのまま三脚を折りたたむことも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/120d5954226d9e1184b1395d9b4b254b.jpg)
ついでに砂利の駐車場や土の観測地では望遠鏡の自重で沈んでしまうのでコンクリート平板も購入。これはホームセンターで。
注意すべき点は、園芸用のは脆い平板なので止めたほうがよさそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/66246713befa44b39dba5ff52bc15d98.jpg)
問題と言えば、日産ノートに収納できていた後部座席の足元。ここに三脚が収まらない!!
ちょっとこのクルマ荷物を積むには問題ありすぎ。
通常の撮影装備や登山用具は問題ないが、肝心の天体望遠鏡は、かなり工夫しないと厳しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/d3b8e178afb845642ac291026dbe0b07.jpg)
これノートでもCX-7でもすっぽり収まったのですよ...。
どうもシートが大きくなったのと後部用エアコン送風口が引っかかるようです。