見出し画像

登山と車旅

長崎の山 2021.10.24 戸町岳 悪所岳 熊ヶ峰

2021年10月24日、日曜日、晴。会の山行で大山教会から戸町岳、悪所岳、熊ヶ峰と右回りで周回。昨年歩いた同じルートを逆に回るのだ。
9時30分過ぎに駐車させて頂く大山教会(駐車場ありがとうございます)へ着く。8時50分教会を出発して、車道を一旦戻るように進み、戸町岳登山道の取付きに向かう。
車道を15分ほど歩いた9時7分、車道左下に小川を見て、川床に下りて渡る。
川を渡り林に入ると、左に植林を見て戸町岳への急勾配の登りとなる。
急坂を10分ほど登ると、目の前に9時23分送電鉄塔を見る。
鉄塔下は眺望のよい展望台だ。造船所や高島、伊王島が望める。左は深堀の城山だ。
鉄塔から少し下り、鞍部で作業道に出合う、9時36分。左に鋭角に戻るように下れば新戸町とある。

作業道を横切り、急坂を登ると、
9時42分戸町岳に着く。眼下に長崎港。その先に稲佐山や岩屋山。

左に目を向ければ金比羅山から長崎市の山々が見渡せる。遠くには郡岳から経ヶ岳、五家原岳といった多良山系が望める。
戸町岳から急坂を下り、
登り返すと、
10時3分、烏帽子岩への分岐を左に見送る。

この辺りは登山道をシダが覆う。
途中車道が左にちらちら見える。登山道にはヤマツツジが狂い咲き。

10時39分ついに車道に出て歩く。
3,4分ほど歩いて、車道から左手の山道に入る。
登り上がると、熊ヶ峰・八郎岳に向かう急坂の尾根道だ。

10時56分八郎岳・熊ヶ峰分岐の三叉路に着く。道標はないので注意だ。左、八郎岳。右、熊ヶ峰だ。
分岐からわずかに登り上がったピークから、防火帯の間に雲仙の山が望める。
八郎岳側に1分ほど下だった、11時5分悪所岳分岐に着く。ここは八郎岳から唐八景までの縦走路なのだ。熊ヶ峰、戸町岳、悪所岳は縦走路から枝分かれの山なのだ。

悪所岳への道は小さな登降を繰返し、所々に山茶花の花が見られる。

11時20分、戸町岳の取付きから続く車道を横切る。
車道反対側に悪所岳へ0.7㎞の道標がある。
ここからも小さな登降を繰返して、大きく下ると、八天宮の鳥居手前で、左から烏帽子岩からだろう道が合流する。
鳥居をくぐり登り返す道は、岩場の道となる。

ここから3分ほどで悪所岳の山頂に着く。
山頂南側が切れ落ちた岩峰のようだ。それゆえ眺めも良い。眼下に大崎の集落。

大崎の右先、長崎半島をたどれば樺島(かばしま)が見える。
往路を戻る途中でムベ(長崎はグべ)の木が数本見られ、秋の実の収穫に燃える。
12時36分車道を横切り、熊ヶ峰へ。ロープはあるが、この壁垂直に切落ちていて、見た目以上に危険。
今日最後の登り、熊ヶ峰へアリの隊列で登る。
12時59分展望のない熊ヶ峰の山頂に着く。
ここから急坂を10分ほど下り、

13時38分尾根取付きまで下り、左(西)の竹林へと入る。

竹林は目印があるので道を失う心配はないが、竹の枝に引っ掛けないように注意して下る。
13時52分竹林を抜けると目の前に伊王島が。
車道を歩いて14時7分大山教会へ着く。

急に秋らしく涼しくなったので、あまり汗もかかず、楽な山歩きが出来た。山中は間伐の作業道が無茶苦茶多いい山であった。欲を言うなら烏帽子岩を回って悪所岳に向かえばと思えた。大山教会さん駐車場ありがとうございました。

今日の行程、
大山教会8:50-9:07山道へ(戸町岳取付き)-9:23鉄塔9:32-9:42戸町岳9:50-10:03烏帽子岩分岐-10:39車道-10:42山道へ-10:56八郎岳・熊ヶ峰分岐11:02-11:05悪所岳分岐-11:20車道横断-11:33鳥居-11:40悪所岳(昼食)12:13-12:36車道横断-12:48悪所岳分岐-12:59熊ヶ峰13:03-13:38尾根取付き-14:07大山教会

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る