2021年10月24日、日曜日、晴。会の山行で大山教会から戸町岳、悪所岳、熊ヶ峰と右回りで周回。昨年歩いた同じルートを逆に回るのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4635e4da05c350e6be8b23b5027d31d8.jpg)
9時30分過ぎに駐車させて頂く大山教会(駐車場ありがとうございます)へ着く。8時50分教会を出発して、車道を一旦戻るように進み、戸町岳登山道の取付きに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/60fdaf4b4c4bb737ff7a9df76cca97cc.jpg)
車道を15分ほど歩いた9時7分、車道左下に小川を見て、川床に下りて渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b1/b783f893495e507d8315fe7cb21326f8.jpg)
川を渡り林に入ると、左に植林を見て戸町岳への急勾配の登りとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5f/58f6164b9abc5dd09d76582c6c7581c4.jpg)
急坂を10分ほど登ると、目の前に9時23分送電鉄塔を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/5c85fa972bef74e628a5550511c96b87.jpg)
鉄塔下は眺望のよい展望台だ。造船所や高島、伊王島が望める。左は深堀の城山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/45/fdd0b4216a0f712db597763541dcb08c.jpg)
鉄塔から少し下り、鞍部で作業道に出合う、9時36分。左に鋭角に戻るように下れば新戸町とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/76254efd44a9da3f6e06674223ea31f1.jpg)
作業道を横切り、急坂を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/49/2ce5f2d4420c0e956be5939aa2894323.jpg)
9時42分戸町岳に着く。眼下に長崎港。その先に稲佐山や岩屋山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/972e24166a2f90d426944398aa212346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/f57b45b2ffd1fa0c68507c68ba4b1231.jpg)
左に目を向ければ金比羅山から長崎市の山々が見渡せる。遠くには郡岳から経ヶ岳、五家原岳といった多良山系が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/78da88a6d07c028bf508b17cf9179bf2.jpg)
戸町岳から急坂を下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d5/603bbfe74fecaad4597d145eb39018d6.jpg)
登り返すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/69/8d0775b69ffe9168be18ff5e8929c51d.jpg)
10時3分、烏帽子岩への分岐を左に見送る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/c287a2670b238240c6bef8ffe3efab6f.jpg)
この辺りは登山道をシダが覆う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/4850f4a96eafb065f7ff66667e94cf9b.jpg)
途中車道が左にちらちら見える。登山道にはヤマツツジが狂い咲き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/9ca6594baa73dd3d6d2d3f5a5b8ce085.jpg)
10時39分ついに車道に出て歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/22338d24d97f780404d75771de0ea38c.jpg)
3,4分ほど歩いて、車道から左手の山道に入る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/01573ee734739d8a63d37c85df622dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/01573ee734739d8a63d37c85df622dad.jpg)
登り上がると、熊ヶ峰・八郎岳に向かう急坂の尾根道だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/0dea842f28a32bc7cc37ce3d45f7bc84.jpg)
10時56分八郎岳・熊ヶ峰分岐の三叉路に着く。道標はないので注意だ。左、八郎岳。右、熊ヶ峰だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4635e4da05c350e6be8b23b5027d31d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4635e4da05c350e6be8b23b5027d31d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/a8d89b773c18df9f4e79214b6b6551ba.jpg)
分岐からわずかに登り上がったピークから、防火帯の間に雲仙の山が望める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/84/2d17ee41f873d3867233f16fd488623e.jpg)
八郎岳側に1分ほど下だった、11時5分悪所岳分岐に着く。ここは八郎岳から唐八景までの縦走路なのだ。熊ヶ峰、戸町岳、悪所岳は縦走路から枝分かれの山なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/543091669b54a99c112043c11b72159a.jpg)
悪所岳への道は小さな登降を繰返し、所々に山茶花の花が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/bf363dd5ef997702c64c6c81351ab567.jpg)
11時20分、戸町岳の取付きから続く車道を横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/3cff4c490887fff560638971d9bc6adc.jpg)
車道反対側に悪所岳へ0.7㎞の道標がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/29/bee23af50b90510b7a9cbba9be134dc3.jpg)
ここからも小さな登降を繰返して、大きく下ると、八天宮の鳥居手前で、左から烏帽子岩からだろう道が合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/c69713f3dbf3c6362e4c1aae64b88294.jpg)
鳥居をくぐり登り返す道は、岩場の道となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/418580c9414340f4674faf3db9a2e2dc.jpg)
ここから3分ほどで悪所岳の山頂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/61/820880eca8956844acbdc916cc967068.jpg)
山頂南側が切れ落ちた岩峰のようだ。それゆえ眺めも良い。眼下に大崎の集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d0/2b3511a50ff24d7017617490caa4ffbe.jpg)
大崎の右先、長崎半島をたどれば樺島(かばしま)が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/ba34d1dff796078552760decd96617c3.jpg)
往路を戻る途中でムベ(長崎はグべ)の木が数本見られ、秋の実の収穫に燃える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/824ed2a86094eb6155a672466a100d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a9/07f43b55055d863ed39f8a17fd3bd1d1.jpg)
12時36分車道を横切り、熊ヶ峰へ。ロープはあるが、この壁垂直に切落ちていて、見た目以上に危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fe/f5e775d57c378fb2cba66898e2b64722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ba/de54b59e541d7bcf427ff36a3f7a342b.jpg)
12時59分展望のない熊ヶ峰の山頂に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/cab8aee9b189c0495fb2be13dc239de3.jpg)
ここから急坂を10分ほど下り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/2d3e77b606a4b0bfcf12c523aca894e6.jpg)
13時38分尾根取付きまで下り、左(西)の竹林へと入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/53/d3bef11f7420e2e4ca937120f8ddcde8.jpg)
竹林は目印があるので道を失う心配はないが、竹の枝に引っ掛けないように注意して下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/a09e226c3632b48ba630a0d82d7e6708.jpg)
13時52分竹林を抜けると目の前に伊王島が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/bcff30e1c8ede85583677329d095aaee.jpg)
車道を歩いて14時7分大山教会へ着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/2e05a6a5b3e071a2d33a3873d066b726.jpg)
急に秋らしく涼しくなったので、あまり汗もかかず、楽な山歩きが出来た。山中は間伐の作業道が無茶苦茶多いい山であった。欲を言うなら烏帽子岩を回って悪所岳に向かえばと思えた。大山教会さん駐車場ありがとうございました。
今日の行程、
大山教会8:50-9:07山道へ(戸町岳取付き)-9:23鉄塔9:32-9:42戸町岳9:50-10:03烏帽子岩分岐-10:39車道-10:42山道へ-10:56八郎岳・熊ヶ峰分岐11:02-11:05悪所岳分岐-11:20車道横断-11:33鳥居-11:40悪所岳(昼食)12:13-12:36車道横断-12:48悪所岳分岐-12:59熊ヶ峰13:03-13:38尾根取付き-14:07大山教会![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4635e4da05c350e6be8b23b5027d31d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e6/4635e4da05c350e6be8b23b5027d31d8.jpg)