2022年1月27日、木曜日、曇。冷え込んだら雲仙霧氷へと思っていたが暖かい朝だ。吾輩にとっては早起きをしたことだし、黒木から五家原岳、西岳、平谷越、経ヶ岳、舞岳を回るルートを歩こう。へたばったら経ヶ岳を諦めようぐらいの気持ちで8時50分駐車場を出発。平日だから先客2台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/b1428401b301b4e76fb0f219b931bc85.jpg)
最初の渡渉に通じる林道は、林道にかぶさる木々が伐採されていて明るい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/ccccf80de54845f38bbe0528d51ef657.jpg)
大モミの木の案内を左に見て直ぐに滝下の渡渉、9時15分。水量が少ないから簡単に渡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/3ae5e4f7be23e997d5bcf958140bfba4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7c/1404b393d35718fee7221ab2a1b126a4.jpg)
9時34分最後の渡渉場所に着く。ここも水量が少ないからすんなり通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d5/27d38a7f4b6677efe8fb5b22a36c9b0e.jpg)
9時40分切通に出て林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4a/688380b6b51ca417ef066c72ef3227b7.jpg)
5分ほど歩くと、左の林に向かって踏み跡らしきものが見て取れる。おそらくこの林道が出来る前の登山道を歩いた人がいるのかな。記憶は定かでないが20年以上前は切通はなく(林道はなく)、大きな露岩の上を歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/84/59081b779c889f4b0b08c0dd27355b0e.jpg)
地形図を確認すればここを登れば少し近道だから入ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/4e0d7b7acb0118e15edce49d50c60eb0.jpg)
斜面を5分弱登り林道に出ると、右手に現在の登山道の白いガードレールが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/904270bd9a573953cbae6efb2ffb1144.jpg)
5分ほど歩いた9時55分滝の前に着いて、再び登山道に入る。寒い時期には右奥の穴に氷柱が出来るのだ。先日の雨で無くなったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/85/31ce01b307605f24e02d1b93e5859c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/1f279c06775ba85a51559799c31ef050.jpg)
などと思いながら、横峰越に向かって登り、途中から近道を取って五家原岳に向かい、10時25分横峰越からの道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/119a96086c32749dbf0e88a5136311f6.jpg)
先週は凍っていた鎖場は、雪も氷もすっかり無くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/193de56b57ef9f4dde2838ee5f8ae191.jpg)
11時5分五家原岳山頂に着いて、これから向かう経ヶ岳への山並みを望む。暖かく湿っているので靄っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/8c32bea97020e3a8de352fed8d6ab4d3.jpg)
霜柱が解け始めて斜面は滑り易いので注意して歩いて、11時37分中岳に着く。天気予報は午後から所により雨と云っていたが、空は明るいのでその心配はなさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ee/b095563a4af9e761f14583ed372f97b0.jpg)
12時15分西野越に着いて、金泉寺に回らずに西岳を経て経ヶ岳に向かうのでここで昼食。GPSを確認したら一時不通になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/d4410399809dcdd5c47454297f55ea27.jpg)
短い昼食後西岳に向かい12時38分着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/46c8f6e26b0a2a5f693337f62f4742c8.jpg)
ここからの下りが急勾配で何時も滑り易いところなのだが、落葉に覆われその心配は杞憂に終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/906aca1505eaa8831f415bf231f8332b.jpg)
経ヶ岳に14時頃には着きたいから笹南峰の登りは諦めて、笹岳鞍部に12時55分着く。マンサクの気配を探るがまだまだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b9/704ac1a8cb66305c44682636d1613026.jpg)
先を急いで13時12分中山越へ着く。平谷越経由の経ヶ岳14時に着くのはちょっと難しかな。日も長くなったことだし少しの遅れはいいか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/cf44f61838161e51eac6d9150dbf5411.jpg)
少し重くなった足を平谷越への道に向ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/780b24afa3ba0c3f7e0628137ad20506.jpg)
今までの様子から「そうめんの滝」の氷瀑はもう解けたろうなと思いながら歩いて、13時42分滝に着くと、先週の氷瀑景色は変わってしまった。細い水が幾筋も流れる、なるほどそうめんだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/16199977b1dd421c3d18c2ea0c7d8806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/005833662cf3d915ad79bb2206356b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8d/16199977b1dd421c3d18c2ea0c7d8806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/005833662cf3d915ad79bb2206356b25.jpg)
同じく先週上部に見えた氷瀑は苔むす岩の斜面だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/90487e170d075759e8510e39a3fb3d2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/7f8fb5b7659c16f92c2b4b8e3a9ca853.jpg)
13時52分平谷越に着いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/15/75f2bacf6feac43dd0f6d52eda46a6e1.jpg)
鎖場の登りにかかれば先週の面影は全くなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/f3451a493c610366a7b8b84a358ca971.jpg)
ひたすら登り14時10分経ヶ岳に着く。もう誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/8d41144e970f31ea1f24853a8c64a881.jpg)
歩いて来た山並みを眺めて早々に下りに就く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/3890da24508c9602dc6a3a15ab5fd476.jpg)
下り口のシャクナゲに蕾が付いている、時期には山頂で花が見られるね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/01a0a3c726ae340fb8f4ea11a77c9844.jpg)
舞岳分岐に14時34分に着くと、大きなレスキュー標識が新設されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/69b4daef592d087849609b2bc6e2e82b.jpg)
尾根の道には白いテープも巻かれている。どちらも大村レスキューが付けたようだ。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/65/a9e86f5412346a8d3bae16f4fce70c5e.jpg)
14時48分舞岳に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/931b77347e334420a4e71c7682673c4c.jpg)
しばらく歩いて岩場から経ヶ岳を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/c66b49df10bf8cc949da8f45c17ebb57.jpg)
石楠花尾根のシャクナゲに多くの蕾がみられる。今年は群生地にふさわしい花見ができそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/d02c7a0308ee872b312be5fbf6b23b1c.jpg)
15時6分展望岩に着いて黒木民宿を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/b5847a4c18d1a124a1ec7a9f1da46247.jpg)
尾根の危険個所に立入禁止のテープが張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/cc86000b5087f69ab4a42f8f5c72225a.jpg)
15時45分舞岳登山口に下る。登山口を探さなくて済みますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/7cb2dbc55b6bc15cbbbb486c61fe55aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/7cb2dbc55b6bc15cbbbb486c61fe55aa.jpg)
15時53分駐車場に下山。観るものが無い山行でしたが、へたばらずに歩けた。今冬もう一回くらい雲仙霧氷とそうめんの滝ミニ氷瀑が観たいね。
今日の行程、
駐車場8:50-9:55滝-11:05五家原岳-11:37中岳-12:15西野越(昼食)12:24-12:38西岳-13:12中山越-13:52平谷越-14:10経ヶ岳14:17-14:48舞岳-15:45舞岳登山口-15:53駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/b1428401b301b4e76fb0f219b931bc85.jpg)