2022年1月21日、金曜日、晴。年が明けて多良岳、五家原岳と登ってきたので多良山系最高峰の経ヶ岳に登る。と云ってもJさんから教えて頂いた凍てついた「そうめんの滝」を見るのが目的だ。平谷、平谷越からそうめんの滝を探しながら中山越に下り経ヶ岳に登り800峰を経て平谷へ下る予定だ。そうめんの滝のおおよその場所は太良町の登山マップで分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/db3325a7202b50b029f060e317fd5ea3.jpg)
寒いから朝起きるのがつらくまたまた平谷の駐車場を出発したのが10時22分だ。天気良好なれど風が冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/1d3825e667fd8d088899e2f0cec254ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/1eb6f41bede5f1f22f1fa6539c3c089f.jpg)
沢沿いを登り10時56分林道出合に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3a/1b8613c4bb26ea50dc84aae7283ef123.jpg)
寒さで石礫の登りも石がしっかり地面に張り付いて歩きやすい。11時13分馬の背に着く。ここで折角だから759のピークに寄ってみようとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/71075b1cf02e8b0ef7cb0cdcf1957d94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/db3325a7202b50b029f060e317fd5ea3.jpg)
3分ほど進むと短い岩場が現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/ed22eaf6d1a1f35ba270a5f2fa661349.jpg)
尾根の道は無理なく歩ける程度の林だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/83/44433f7ba4e9528accb21d00185fed00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/7ad97793f3582f7cb0475634e6167bb6.jpg)
759の手前のピークを進むと急に先が切れ落ちて、通れるほどの幅もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b4/5899224fada8806f55e35c8d69bcae84.jpg)
左側は下れそうもない。数m戻り右側は急斜面だが木に掴まれば下れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/36/729cba510fe278b8dd94b299e0feafca.jpg)
慎重に足場を確かめて下り終え、見返せばこんな岩の切れ落ちだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/7460b4b19d51c3672f7fef83c5ca3502.jpg)
手前ピークを鞍部に下り登り返すと759のピークに11時38分着く。視界の無い鈍頂だ。先に進めば急坂だが林道に下れそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/fcff15793235b88bccc0736e10b2cbd9.jpg)
往路を鞍部に戻る。先ほど下った斜面を登り返すのは下る時ほど苦労はなさそうだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/1a580223b6f150e608c00033fea5af6d.jpg)
ピークは巻けないかと、ピークを巻くように見えた緩やかそうな斜面を登るがこちらのほうが大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/a8858664f0f632ea3a8d86771e8d8134.jpg)
12時5分馬の背に戻る。とんだ道草になってしまった。経ヶ岳に登って800峰に回れるのか?そうめんの滝までは行けるだろう。鎖場手前の日陰は地面が凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/872e507d7eff586bbe3459b66b79e0e9.jpg)
見上げるタワラギ山側にはツララが見られる。これなら「そうめんの滝」も凍ているだろうと期待が湧く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/4b6d5de2b19287bd736c05d472c6615b.jpg)
12時43分平谷越に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/1dfbc57c1749c38f08b12ce84a7a90cc.jpg)
中山越への下りは残り雪が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/ebc1de8f430e7fc3b2c579ba3e93fbef.jpg)
石道になると解けた雪が凍ていて、足の置き場所を慎重に見定めての下りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/fe2c104c4662f929649e89f7a0c51fe5.jpg)
平谷越から5分ほど下り、経ヶ岳側を見上げながら進むと、上部に白く輝くものが見える。これが目的の滝か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/2d4d8a6daae07902c07c1b70d07658b2.jpg)
斜面を登り近くまで行く。小さな氷瀑だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/e064b9cec8d4689c2328c8da05b41e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/588b8b9f96abce3ef13b79842a11ad9b.jpg)
滲み出た水は岩の上で凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/c6f6eecb734b02eaed4411c75ede7c1c.jpg)
透き通ったツララは宝石のような輝きだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/20ca80fdfc42ca56b03536b1df9405d7.jpg)
1,2分中山越へ下ると、小さなものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/4442e3fc82ec137bd448bbef9c8941be.jpg)
さらに中山越へ1分も下らぬ道沿いに、氷に覆われた滝が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/d83c8dd18b83eac8602f81d03ba47f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/04/00aeaa0ddbb4f9e56b4ed6383e634ace.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/76/699b7bfa338c20c9e25c8fa6a1654eeb.jpg)
最初の滝がそうめんならこちらはそれより太いひやむぎか、長さ1m弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/49/2676f9bfdc11707ddd259260f1d3354b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/7ec1b3b35adc59bbe6f5cea1c38aec60.jpg)
おそらくどちらかがそうめんの滝だろう。いい景色を見せてもらった。
さらに少し下ってみるが滝は見当たらなかったので、時間もないから中山越から登り返す予定を変更して、平谷越へ引き返す。
経ヶ岳への鎖場に雪は付いていないのでアイゼンなしで登れるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/88e3b448b5ac91b8687a1e88dabc3d64.jpg)
雪解けは岩の間で凍っているので、うっかり蹴るとツルっと行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/56244404f0ed2429f0682c79d24b99fd.jpg)
13時21分展望岩に着く。タワラギ山、片木岳の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/76c51c1db3021183706ddfe872a76a97.jpg)
国見岳、前岳の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/0caae7443ed570f21a3cbc96e404a6f1.jpg)
郡岳への眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/3852393969bf210a39e049de463d2cbe.jpg)
13時35分経ヶ岳に着く。14時を過ぎて経ヶ岳なら往路を戻ろうと考えていたがこの時刻なら800峰を回れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/3b2720e0951a59bb0bfd621770612044.jpg)
鹿島の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/04/fcf338a6b7451ca64f987a24366badc3.jpg)
国見岳・前岳の眺め、サザンカ高原の風車まで見える。遠景に雲仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/aa/8fd9a26beb88b530795240221ce5e230.jpg)
五家原岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/fbab0d2496c71dfdb6a0b1bb63d3c3b6.jpg)
五家原岳から大花山の稜線の先に、松尾岳、船石岳、行仙岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f6/5d3ba61922fe39aac06678bda488f60f.jpg)
郡岳への縦走路の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/d2da16e9983fbd7e2a79f788063adcde.jpg)
時間もないので早々につげ尾への下りに就く。雪はほとんどないと安心していたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/c77d591d545698b6a19c671f7915403e.jpg)
間もなくしっかり凍ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cc/97188d792f2dfcea163ad83b9df20fc9.jpg)
難関のガレ場はアイゼン付けるのが面倒なのでロープにすがり何とかクリヤー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/2b5e22be4db50c8e3f9886e9a835c55c.jpg)
ガレを下り終えた所の展望所から鳥甲山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5b/bfb5f613e8f8184acd2e895b6448e815.jpg)
郡岳方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/87/e48c84ed9fd6605b49e77a3456711aae.jpg)
14時つげ尾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/addba287ca6c97b1edde99ca840353e0.jpg)
つげ尾から先の縦走路には残り雪はない。日陰には霜柱が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/172c157e56dc93435fff4afcb39ef7c0.jpg)
865ピーク、RP12と通過して縦走路から800峰へ入り込む。前回辺りをうろついた800峰への下り地点から急坂を下ると、落葉の下の地面が凍っていてツルり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/30e03ef27615abf0487304acf056def9.jpg)
800峰へ向かうところは冷たい北風が吹き抜ける。800峰からの先も前回の登りの際に頭に刻んだルートを通り、林道出合に14時43分に下る。林道木々の間に望む759峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/5fe5822f3e43596f93e7689b562a48d7.jpg)
林道を少し歩いて、東尾根を下って平谷駐車場に15時13分下山。
経ヶ岳からのガレ場はヒヤヒヤした。何とか下りたがアイゼンを着けるべきだった。ひぐらしの滝は冬の花だ。
今日の行程、
平谷駐車場10:22-10:56林道出合-11:13馬の背(759往復)12:05-12:43平谷越(そうめんの滝往復)13:13-13:21展望岩13:25-13:35経ヶ岳13:42-14:00つげ尾-14:12865-14:17RP12-14:29800峰-14:43林道出合-15:13駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6e/db3325a7202b50b029f060e317fd5ea3.jpg)
余談)ブログ記述中に明日(23日)の山行中止の連絡が入った。残念であるが吾輩にとっては諸事情から恵の中止だ。
また昨夜は地震で目は覚めなかったが、スマホの地震です地震ですで目が覚めた。