2024年3月31日、日曜日、曇。会の山行で福岡八女市のカラ迫岳に登る。3時間近くバスに揺られ、最後は急な林道を詰めて10時前に案内板のある登山口に着く。お陰で山頂までは標高差300mと楽だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/6cc0fe17329827348f0c1c3f448f6851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/388030322f375ca31df8ab8d87f1a04c.jpg)
10時駐車場左側から登山道へと入る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/36ebd5406b800e7d0a4915ad2481faf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bb/36ebd5406b800e7d0a4915ad2481faf6.jpg)
シャクナゲが咲いているが、見慣れたツクシシャクナゲとは蕾が違うのと赤が濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/2675cc94256f49574b19a4fc43e69562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/5a86d32c1adf6abb5cd7d5d667701b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/75d9a4540373e7257e14dab890602268.jpg)
50mほど歩いて沢沿いの山道へ。山頂まで1600mの道標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/e8d2c8d09355d72c2ba8a806850e193d.jpg)
最近の雨で苔が青々とした沢の右岸を緩やかに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e3/95f183acd5de3ff9945450fe6f48a2da.jpg)
沢には石積の段差が点々と在り、小さな滝を成している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ff/c4e4d2515605d6e92d96a38f8ffa7ac2.jpg)
歩き始めて10分ほどの10時12分渡渉し左岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/6de5de2fe9b42d69d97ad686fb3dc5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/16/58a0bebce6d9875fcf1911cd9640ca85.jpg)
そしてすぐに右岸へと渡り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/b80259673056a14fa4a907bd4225ae81.jpg)
対岸の岩の間から水が流れ出している。伏流水になっていたのが此処で流れ出したのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/0a76a6b915b75e986c4beeedf0af62fb.jpg)
結構谷が深く、自然の滝も多いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/552aeceb1dc97446bd55d20704838f99.jpg)
10時18分東西ルートの分岐に着く。往路は沢沿いの東ルートを登るようだ(今日も金魚の糞だ)。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/1b4f68c420fe3f5a186edd9b7a1d7fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/1b4f68c420fe3f5a186edd9b7a1d7fe3.jpg)
道々の道標はしっかりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/7cc09fb1f47cd2e0616cc26a4020e405.jpg)
10時19分、また渡渉して左岸へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/a14264bdabd4d2807740bb10f70784e4.jpg)
渡渉して直ぐに、木段の急坂を左に回り込むように登る。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b1/ca18636eafc465940240260de8545b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/90ff7fb6b9220a54e67d4596c7dee27d.jpg)
おおっと、右側が切れ落ちていて高度感がある。足元はしっかりしているから安心して歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1c/8987c6ac17f2ff135f00050f83ce50bd.jpg)
2,3分で登り上がると、左側に数mの深さの竪穴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/abbf6134f28db50321589f5fe2da34d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/a9c5cd5821610a6dbc9b631eb7b479b4.jpg)
竪穴を過ぎると、ザレたやや急斜面の登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/fc69c976a0fd7450a5f0a9b95ad2088c.jpg)
右下には滝をみて。山襞が多いいのだろう。沢を渡ったのにまた沢を見るのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/e956926b1a7b7bab5c00005da68bafb3.jpg)
そして、ザレを登り続けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ba/723ff0a1bf9e119b916c8bb93e71c83e.jpg)
10時30分金山坑の前に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/5075e35b2484d9c13f12ec4485f5e72d.jpg)
ここから1,2分も歩くと、右手に幻の滝の道標を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/abeb45ae03adcba031c2601f7bb31f85.jpg)
直ぐ目の前の滝は幻の滝ではないだろう。虎ロープが下流へと続くが、後ろ髪を引かれる思いで隊列に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/1d7420d56b26194b4a9b06ef043b2c38.jpg)
幻の滝を過ぎると、勾配も緩やかになり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/a8e7e511c69ebd4d2e71fd5d5aed0e1c.jpg)
10時40分山頂まで1000mの道標を見て、沢から離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/dd/7bc649988f64bd120489f27f293568bb.jpg)
途中、950m、900mの道標を見て、10時47分なだらかな植林の道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/fe4d30ad31aa2e940aa0d7b224cbf869.jpg)
5分と歩かぬうちに右側が若木の植林に出ると視界が広がり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/618e0d1631b88cd07f84048ae2974658.jpg)
左手にカラ迫岳からの西尾根を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8f/6fb9d6617486cf4fa6bda1b1755b6a9e.jpg)
1,2分も歩くと、分岐に出て山頂まで600mの道標を見る。右手に進めば大分県側の林道に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/9547b11715d1fb36e4cf16a0bd39efbb.jpg)
左を取ってカラ迫岳に進むと、間もなく国境石の案内を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3e/be8ccf460b726d4e5f099d269871e302.jpg)
そしてさらに進むと、10時58分74番の国境石を見る。刻まれた文字を読み取ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/94/a4feb74554f1e1c4f187ba98161169f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/4ed139099d6f66c1f952d819beb5922d.jpg)
74番の国境石から5分ほどで、東西ルートの合流地点に10時4分着く。山頂まで200mほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/c3b53e68d4faa98ae0e5ac88d3600893.jpg)
山頂への道を取って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/73/e02d55966519fc0b60ccfaaef93d5ed9.jpg)
5分ほど歩くと、72番の境界石を見て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/3153c3cd7e3ce29beaf0b7608030bd1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/10561641ce2289cc3d8093f59894f0e5.jpg)
少し下って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/c87e0d5b20e6ed890d22ce393dc01671.jpg)
登り返しに入ると、山頂へ真直ぐ登る道と、山頂の左を巻くように登る虎ロープの道に分かれる。どちらをとっても1分と変わらぬだろう道のりだが、楽な虎ロープを取り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/da29ac89cae610255fd291ca894fa5fe.jpg)
登り上がった所で、左に進む熊渡山への縦走路の道標を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/647e2182bc82224b12ba93aa6e4ce595.jpg)
ここから右に、2,30mでカラ迫岳の山頂に、11時16分着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/677250e273b4d699fbed58b7faf8b273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/26e3f9f1f0a4b5031bd42510b5d9ee67.jpg)
360度の展望が期待できる山頂だが生憎の曇り空で、御前岳・釈迦岳すら見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/f9710d6b0404c2087f6f185bed5513c2.jpg)
山頂は狭いから、東西ルート分岐まで戻り11時40分昼食。12時4分西ルートで下山に就くと。直ぐに急な下りになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/2b409f62537d408ae15a6e24afd62fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/15/f686695c53614a27468bd556c144797e.jpg)
急な下りは。東西ルートの合流地点まで続き、12時32分合流地点に着く。東ルートにあったような道標は、西ルートでは見なかったが赤テープはあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/81e00237a83bbab346ff3b6a2c9a61c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/75/52b855b80496c11f5c119e3a129cbc15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/f1be7861ff8d6c9a5898dfda6fac6937.jpg)
そして、往路の沢沿いの道を下り、12時58分登山口に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/5a86d32c1adf6abb5cd7d5d667701b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/75d9a4540373e7257e14dab890602268.jpg)
沢沿いに咲く春の花々を愛でながらゆったり登れた山。機会があればもう一度登りたい山だ。
今日の花の名前はもう忘れたが(覚えているのは記載)成果を披露。
ハルトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0c/309e0d942bdd9913a58716e352a6c220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/da038ffcbebc22c257a7a673410dbd75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/060a5686c63d70c4ec64c9ccae40a685.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/9eceaffd4ba51069377ef3a8d7844dd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/ab507492fb30ff64f1c9d5953599dba3.jpg)
ギンリョウソウ。宇宙人の目だね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/d138335e24569cafbe6367ab3002b503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/6e87c419ed92fbc1dec3d6ea56da0d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/6e5d4c0edcd0d8c154676fe3164fbd97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/06058fd819678400a13ee285a3da0d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/3a7af8bcb403301496bd976adbe8cf69.jpg)
これは室山熊野神社で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/26d928d7e49afa6107c3ee7bf0975bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/887fde479dec8cfaeb1f2ce8d22933ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/243a809ba7952bae722398bd601cadf6.jpg)
こちらは星のふるさと公園で。コブシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c1/a7d48317cf5577b0c1b69f714e8d8f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/76287b08097ec15aa559dbde4d424e1c.jpg)
室山熊野神社も参拝してきましたが、山中の落ち着いた雰囲気の神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cf/45d3f9d3c5b3842d4971c2ba69c13677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/e5bf398174117d58250412793e6208a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/181cbd97b50667254570bf0733ba8bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/afd617d15ad29f3ea3365492b6637de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/e2dc94acfaf76cf540db89293bc05f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/652f309b64b040f1840e03f2de07e174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/b35d2df6a08a443857d1b8044ab2378c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/68b966689a951936f51a4ab9bf74dc4b.jpg)