2012年10月13日 散歩がてら近くの飯田公園まで行き 花の画像を撮ってきました。・・・
今回は、その続きです。
(飯田公園の場所)←yahooマップ表示
今回は、前回紹介できなかった他の植物を紹介していきます。
今回も花の名前など解からないまま撮影しているので名称は解かるもののみ載せていきます。


↑ (1) 『アゲラタム』(別名カッコウアザミ) フサフサした花が特徴ですね。


↑ (2) 『ゴンズイ』 (ミツバウツギ科)
もうすでに淡黄緑色の小さな花は散り去り
実が熟し 中から種が飛び散っていました。


↑ (3) 『ヤマブドウ』
もう良い色になっていますねえ 食べごろかな
でも公園の葡萄って 食べても良いものか? どうなんだろう?
小動物の餌になっているのかな?

↑ (4) 『ソケイ』(モクセイ科)


↑ (5) 『クサギ』
これ 以前 紹介したような?
(2011年11月29日浜北森林公園ウオーキング『かえでの森』)
(2012年09月05日標高1000mの林道まで走りに行っちゃおう)
↑9月に、この花を見てますねぇ また ここで出会えるとは



↑ (6) 『ムクゲ』(アオイ科)


↑ (7) 『ギョリュウバイ』御柳梅 (フトモモ科)

↑ (8)
うーん ヤブツバキの残骸って感じですねぇ 花の形状が??

↑ (9) 『ショウキズイセン』鍾馗水仙
黄色の彼岸花 もう枯れ始めてますねぇ

↑ (10)

↑ 花壇にて 散策終了
公園一周 15分の散歩でした。

この日は、祭りで神社 賑わっていましたよ。
今回は、その続きです。
(飯田公園の場所)←yahooマップ表示
今回は、前回紹介できなかった他の植物を紹介していきます。
今回も花の名前など解からないまま撮影しているので名称は解かるもののみ載せていきます。


↑ (1) 『アゲラタム』(別名カッコウアザミ) フサフサした花が特徴ですね。


↑ (2) 『ゴンズイ』 (ミツバウツギ科)
もうすでに淡黄緑色の小さな花は散り去り
実が熟し 中から種が飛び散っていました。


↑ (3) 『ヤマブドウ』
もう良い色になっていますねえ 食べごろかな

でも公園の葡萄って 食べても良いものか? どうなんだろう?
小動物の餌になっているのかな?

↑ (4) 『ソケイ』(モクセイ科)


↑ (5) 『クサギ』
これ 以前 紹介したような?
(2011年11月29日浜北森林公園ウオーキング『かえでの森』)
(2012年09月05日標高1000mの林道まで走りに行っちゃおう)
↑9月に、この花を見てますねぇ また ここで出会えるとは




↑ (6) 『ムクゲ』(アオイ科)


↑ (7) 『ギョリュウバイ』御柳梅 (フトモモ科)

↑ (8)
うーん ヤブツバキの残骸って感じですねぇ 花の形状が??

↑ (9) 『ショウキズイセン』鍾馗水仙
黄色の彼岸花 もう枯れ始めてますねぇ

↑ (10)

↑ 花壇にて 散策終了

公園一周 15分の散歩でした。

この日は、祭りで神社 賑わっていましたよ。


(5)はクサギですね、まだ咲いてるとは驚き。
(10)は解りませんでした。
毎回 ありがとうございます。
クサギは以前2度も紹介していたんですが 私の脳みそから記憶が消えうせていて忘れてしまっていました。
記事のほう 書き替えさせていただきました。