日曜に岡部の町へ行ったので・・・・の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/be9ae0be2a43faa5776d4301beb78d28.jpg)
↑ 朝比奈川沿いを逆戻りし 岡部宿に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/b10b4da4696305186fbb26e36d108bfd.jpg)
↑ 画像をクリックしてみてください。 GOOGLEマップが表示されます。
2012年6月の時点で まだ木造の本陣跡地だったのですが 今回寄った時 綺麗に再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/6bac39238295599e73133ac5ef2f158f.jpg)
↑ 本陣 跡地 間取りがわかるよう部屋などの境界が判るようになっていました。
大きな建物だったんですね。
←クリックで画像拡大
↑ 部屋の間取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/13f5db53a5d7e4501b32c76abdcc1959.jpg)
↑ 白壁で囲むよう作られています。 さて次に 隣の旅籠も見て帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/6ba87eb1bd4181bcab9bf3f90a6026c0.jpg)
↑ 江戸時代に建てられた「大旅籠柏屋」です。
(藤枝市観光ガイド「大旅籠柏屋」)←詳しくは、こちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/c0c6143ceb5e0f91c1cbf38d65207e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/99bad05a325758a1708631392bf1684c.jpg)
↑ 「今日は、よく歩いたな弥次さん」 「そうだね喜多さん」 そんな会話が聞こえてきそうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
この旅籠 部屋内まで上がり見学するのは有料となっていますが 部屋に上がらず中央通路沿いで見学するには無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/acd0adc5c87b279344c9398dbd567cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/e0a431d458671552dd44f5be8551f1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/ce6f42c471479bd5d855819ebb37099c.jpg)
↑ 写真は自由に撮っても良いですよとのことでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/468b81554a7d05dac8a8baf15a4bcbc8.jpg)
↑ 庭に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/49c7b60eb66aba710a9d42a148bab085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/c43dca3b0a2fac571a23324d3f21d59e.jpg)
↑ おお もう紫陽花が
色づいてますね。
←クリックで拡大表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/c94442603f00be0cefe1cf664ffeb85c.jpg)
↑ やはり岡部の町 水も利用していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/a94b770c2eef0359a709bde801889e68.jpg)
↑ 一番奥に「なまこ壁」の土蔵を改良したギャラリーと食事処があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/95c5a470916c068eb2658b0e4b7d6c87.jpg)
↑ なまこ壁は 伊豆の方で有名な場所がありますが ここの「なまこ壁」 下地は何を使っているのでしょう?
伊豆の方は、瓦が下地剤で使われていて瓦を貼り付け その上から白い壁材を塗っていたんですが?
場所が変われば 違うのかな?
さて ギャラリー内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/02b29f689f4fc943967d79f69dcd59f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/74fceb213dfe7ce904790024a74a9514.jpg)
↑ 岡部町の朝比奈大龍勢花火(ロケット花火みたいな大きな花火)が有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/03029988e39dcf22f2f988a972efc3e8.jpg)
↑ ここより東に向かうと 明治 宇津ノ谷トンネルがありますが 私 まだ行ったことがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/9e1ea805d69abc2d52b6f5210caaa3e6.jpg)
↑ タチアオイ 最近よく見かけますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/5efc91e32fc47401fdfb1bcc3f670769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/8238f2df278ca1f0f5087a94499ce732.jpg)
↑ 上の二つ 名前?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/42ae3078e55732a92c06e6f8f17adb67.jpg)
↑ 昔ながらの 子供たちの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/32b1bb91146d29c8bec54bf752982452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/d79b276a45b80c961ae2bbdd8858c9ee.jpg)
↑ こちら和食処 一祥です。 (和食処 一祥庵)←詳しくは こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/68310e86b0ec79b97ead391d902acb47.jpg)
↑ 籠でぇす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/72ff735e0d82644d7cad4ac93f8c9141.jpg)
↑ こちらが 朝比奈大龍勢花火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/bb6637e832fe4c97dd1ad037b2eb685f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/0e7da2df2425c8805e621a36fa8db532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/d9b51035d0969c9043e2f882dd649298.jpg)
↑ これで 帰宅となりました。
←クリックで拡大表示
↑ ようこそ岡部 三輪の観光マップ
これにて 岡部町散策終了です。
今月は残業体制のため これ以後 週一ペースでのUP予定です。 もし時間があればUPします。
ではまた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/be9ae0be2a43faa5776d4301beb78d28.jpg)
↑ 朝比奈川沿いを逆戻りし 岡部宿に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/b10b4da4696305186fbb26e36d108bfd.jpg)
↑ 画像をクリックしてみてください。 GOOGLEマップが表示されます。
2012年6月の時点で まだ木造の本陣跡地だったのですが 今回寄った時 綺麗に再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/52/6bac39238295599e73133ac5ef2f158f.jpg)
↑ 本陣 跡地 間取りがわかるよう部屋などの境界が判るようになっていました。
大きな建物だったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/23/b2a60c8f5770c7cd054f90f75d268398_s.jpg)
↑ 部屋の間取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/13f5db53a5d7e4501b32c76abdcc1959.jpg)
↑ 白壁で囲むよう作られています。 さて次に 隣の旅籠も見て帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/6ba87eb1bd4181bcab9bf3f90a6026c0.jpg)
↑ 江戸時代に建てられた「大旅籠柏屋」です。
(藤枝市観光ガイド「大旅籠柏屋」)←詳しくは、こちらで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/c0c6143ceb5e0f91c1cbf38d65207e45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/99bad05a325758a1708631392bf1684c.jpg)
↑ 「今日は、よく歩いたな弥次さん」 「そうだね喜多さん」 そんな会話が聞こえてきそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
この旅籠 部屋内まで上がり見学するのは有料となっていますが 部屋に上がらず中央通路沿いで見学するには無料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/acd0adc5c87b279344c9398dbd567cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/e0a431d458671552dd44f5be8551f1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7c/ce6f42c471479bd5d855819ebb37099c.jpg)
↑ 写真は自由に撮っても良いですよとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/93/468b81554a7d05dac8a8baf15a4bcbc8.jpg)
↑ 庭に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/49c7b60eb66aba710a9d42a148bab085.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/24/c43dca3b0a2fac571a23324d3f21d59e.jpg)
↑ おお もう紫陽花が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/a3/63979ba05cc0ecfe0ae389f6f814b89d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/c94442603f00be0cefe1cf664ffeb85c.jpg)
↑ やはり岡部の町 水も利用していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/a94b770c2eef0359a709bde801889e68.jpg)
↑ 一番奥に「なまこ壁」の土蔵を改良したギャラリーと食事処があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/95c5a470916c068eb2658b0e4b7d6c87.jpg)
↑ なまこ壁は 伊豆の方で有名な場所がありますが ここの「なまこ壁」 下地は何を使っているのでしょう?
伊豆の方は、瓦が下地剤で使われていて瓦を貼り付け その上から白い壁材を塗っていたんですが?
場所が変われば 違うのかな?
さて ギャラリー内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4e/02b29f689f4fc943967d79f69dcd59f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ef/74fceb213dfe7ce904790024a74a9514.jpg)
↑ 岡部町の朝比奈大龍勢花火(ロケット花火みたいな大きな花火)が有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7b/03029988e39dcf22f2f988a972efc3e8.jpg)
↑ ここより東に向かうと 明治 宇津ノ谷トンネルがありますが 私 まだ行ったことがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/9e1ea805d69abc2d52b6f5210caaa3e6.jpg)
↑ タチアオイ 最近よく見かけますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/5efc91e32fc47401fdfb1bcc3f670769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/8238f2df278ca1f0f5087a94499ce732.jpg)
↑ 上の二つ 名前?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/42ae3078e55732a92c06e6f8f17adb67.jpg)
↑ 昔ながらの 子供たちの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/32b1bb91146d29c8bec54bf752982452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/d79b276a45b80c961ae2bbdd8858c9ee.jpg)
↑ こちら和食処 一祥です。 (和食処 一祥庵)←詳しくは こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ce/68310e86b0ec79b97ead391d902acb47.jpg)
↑ 籠でぇす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c7/72ff735e0d82644d7cad4ac93f8c9141.jpg)
↑ こちらが 朝比奈大龍勢花火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/bb6637e832fe4c97dd1ad037b2eb685f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/0e7da2df2425c8805e621a36fa8db532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/58/d9b51035d0969c9043e2f882dd649298.jpg)
↑ これで 帰宅となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/0e/5448053c900dd533373a50de007edad3_s.jpg)
↑ ようこそ岡部 三輪の観光マップ
これにて 岡部町散策終了です。
今月は残業体制のため これ以後 週一ペースでのUP予定です。 もし時間があればUPします。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
それと、宿が残されて地域に還元されるような使い方になっているのもいいですね。
なまこ壁もへぇと思ってみてしまいました。
基本的には下地が瓦なんですね。
岡部町はなんだろう?と確かに気になります。
東海道の宿場町巡りも、色々と知らないこと 珍しいことなどあり 興味が尽きませんね 以前 浜松~磐田 ~掛川付近まで巡りましたが 今度は西方面も良いなって思ってます。
中仙道沿いの宿場町も規模が大きく 見応えがあり 全部行ってみたなと思ってますが 遠くてなかなか行けません。
なまこ壁は四角い瓦を下地にして 上に漆喰を蒲鉾状に塗っていくので 見た目が ナマコに似ているので ナマコ壁と呼ばれています。 で・・・瓦って どの部分なんだろうと 触ってみましたが よく判りませんね
道路から見るのは無料ですが。(一部中が見える)
そちらは中に入るだけなら無料、太っ腹ですね。
弥次喜多の声が聞こえて来そうです。
今回花の名前は解りません。
タチアオイの次は変種のブラシの木?
最後の一つだけ解りました、ユキノシタです。
二川本陣 私も見学したことがありますが 建造物が残っている貴重な場所ですから 維持管理費用もかかるので しかたないでしょうね。
岡部宿の本陣は跡地なので 旅籠が残っています。 で・・何故? 通路からなら無料だというかといえば それは旅籠の奥にあるナマコ壁の建造物が食事処でもあり 横に御土産屋もあるので 通路を通っていくのに金を取っては 誰も行かなくなりますからねえ そこは やはり目を瞑るしかなかったんでしょうね。
タチアオイ 最近よく見つ花なので判りますが・・・ブラシの木? は判りませんね
最後のユキノシタも 我が家に咲いているので判りましたが 皆 わかるだろうと あえて名前まで書くのはやめました。