目指せワンストップ!ヤスナリ工務店(有)※開業予定なし

ええ年こいた虫好きおっさんが、介護をしながら、かつ自己の療養を兼ねて、基本的人権の範囲で、遊んでいるブログです。

殺すなら、活かして見せよう、ナンテンを

2024-09-22 16:42:56 | 植物
親会社様の元へ修行に行き、ややあって、施主様の元へと帰って参りますと、切り落とされたナンテンの枝が。…これから、という感じだったのに、いつまで経っても、伸びようとしたら切り捨てるのね…貴女という人は…。
何日か、生き物たちの応急処置をこなし、急ぐ施工をこなし、それでもまだ枯れ果てていないナンテンの枝を…正視し、拾い上げ、枯れた部分を切り捨てて…生けてしまいました!根が出ればラッキー、ぐらいの感じで。


さて、私の施工が遅かったため、施主様のガマンを上回ってしまったのでしょうか。本来の施工からリカバリーしていきましょう。鉢から根が抜けてしまって数年?のナンテンさん、約束通りまず鉢を壊して、牢獄から解放してあげましょう。あるもので十分です。バキ、バキバキ、バキバキバキ…終わりました。あとは、落ち着いた頃に掘り上げて根回し、頃合いを見て移植…今度は切り捨てられないように、場所を考えましょう…。しかし、何か掘るのが危険な場所ですね…。ガスですか、これ?



このナンテンが、時期を迎え一気に伸び、その成長速度が施主様に脅威を与え、無惨に切り捨てられたのでしょうか?ここにガスメーターがあり、それを邪魔した…ガス屋さんが計測に来たのか!特殊な殺し屋でなくても、痕跡から誰が、いつどう動いて、何をしたか、ぐらいは分かるものです。恐らく何年も、切り捨てられ続けたのでしょう。私のミスではありますが、施主様にも思い知っていただく必要があります。


ダイニングテーブルに、切り捨てた枝を飾ってしまいましょう。台所に落ちた葉なども放置したほうが良いか、と考えたのですが、リスクと比較し、インパクトは最小にしましょう。
続く…のかな?


そろそろ剪定の時期ですか?

2024-09-08 17:26:00 | 植物
近所の公園を見ると、全木サマーカットされ、すっきりしています。ん?もう切っていい時期なの?それとも役所との契約でお盆を避けるよう、取り決めていたの?まあ、私は木の状態と強さを考えて、あと自分の"切りたい"という衝動によって、自由に剪定しています。事後写真ですが…

見出しに使ったハナミズキ(正しくは、アメリカハナミズキでしょう)、




2024.09.08
事前写真追加。


今年どこ見ても調子悪いようですね。そういう年なのでしょう。放置してもいいのですが、見栄えが悪い。施主様も、不快であるご様子。病害虫防除薬でも使われたら、目も当てられません。強い木なのは在職中に経験しているので、思い切って、強度剪定といきましょう。
剪定と言っても、丸く揃えるとかではなく、いわゆる"忌み枝"を切って、病気に強い木にする方向で。切り出したら、"これも悪し"と次々に切りたくなります。背丈も、脚立がいらない程度につめて…隣りのユリにかかる枝もバッツリ…はっ!気がついたら、枝の山が出来ましたー!まあ、このぐらい切らないと、風通しがよくない。日当たりと雨当たりも悪くて、病気が直りません。もっと切りたいところですが、"今日はこのぐらいにしといたるわ"ですね。

バラなんか、どんだけ切ってもいい、というか、切らないと上にしか伸びません。しかし、シモツケより高くないと、見栄えが悪い。まあ、ここも忌み枝の剪定と、花の終わった徒長枝を切るだけにしておきましょう。

あっと言う間に枝の束。え?枝のトゲを全部取れと?いや、すでに手、血まみれなんですけど、この数百のトゲを…まあ、出来ないことはないので、ひとつひとつ、根元から手でもいでいきましょう………痛い………はい、取りましたよっと。
数日後、草ぬいてたら、トゲ刺さったのよ、とクレーム。いや、普段草むしりなんてしてないでしょ?そら、山のようにトゲ落ちてますよ?もう知りません。

アジサイも、死んでると思いながら水をやっていたら、あ、根元から新芽が!では、枯死部は切ってしまいましょう。
2024.09.08加筆
この剪定は、誤りです。
枯死部という判断は、拙速に過ぎました。アジサイの生態を理解していませんでした。
本日確認した、正しいと思われる例を挙げます。


このように、枯死しているように見える枝から、新芽がふいています!剪定、要注意ですね!失礼致しました。



まあ、うまく行ったり、失敗したり、生き物との付き合いは、そういうものでしょう。




すごい名前のアロエがあったので

2024-08-31 20:39:09 | 植物
これ、へミンギイとのハイブリッドなんですけどね〜、ズゴックっていう品種なんですよ~。明らかにガンダムのアレから取った名前ですよね〜。純粋種は、すごっく、高いんですけどね〜、ハイブリッドだとね〜、すごっくお手頃価格だったりするんですよ!入手したお値段は、他の販売者様のご迷惑になるので、控えさせていただきます(ウヒヒヒ)。
で、よく見ると、脇芽がでて、いいサイズに育っています!やはり爪は両手にあるもの。株分けしましょう。手はやはり赤い方がいいに決まっています!まあ、ヤスナリ専用なので、オリジナルカラーにするべきなんですけどね。では、ホームセンターにGO!

素焼き鉢で多肉というのは、乾燥のコントロール(素焼き、いやテラコッタと呼んでおきましょうか、こいつは、余分な水分を飛ばしてくれるので、普通の植物には最高なのですが)が難しいので、やや難易度が上がります。まあしかし、赤いのでアリです!
親株を掘り出して見ると、なんと!いくつもの脇芽が出ているでわあ〜りませんか!しかし、すべてをナイフで削ぎ分けるのは、めんどくさい大変です。しかしですよ?アロエですよ?しかも純粋種が高くて、ハイブリッドが安いという事は、育て易いように改良した、という事ですよね?つまり、ボリボリもいでも、ちゃんと根付くのでは?と考え、このようにしました。ちょっと量産型っぽい感じですが、すべて育つとは限りませんからね〜。

はい、親株もちゃんと多肉用の培養土(100均なので、キレイに洗浄した方が良かったでしょうが…まあいいでしょう!)で養生しましょう。こちらは根張りがすごい!少し茶色く見える根は切断が鉄則ですが…まあ、その様子も体験したいので、そのままで。ただ、水分多くやってしまったので、乾燥させるよう、気をつけましょう。弱る兆候が見えたら、緊急手術が必要でしょう。
ん~~、手が揃ったら、ウデをどうしようか?など考えてしまいますが、それではメーター超えのビッグオブジェになってしまうので、やめときまひょ。


台風ですね!

2024-08-28 19:54:53 | 植物
なかなか進路が定まらない台風、でももうすぐ来るのは間違いないよう。いや、すでに居座られておられる鹿児島などの方は、本当に大変なことと推察いたします。
さて、まだ余裕がある皆さんは、出来る限り対策しましょう。いえ、すでに接近している場合は、お家にいらしてください。
こちらは、まだ1日以上あるようなので、庭の片付けです。飛んで人様のご迷惑になる物を、なんとかしましょう。
ちょっとしたものは、家の中にしまいましょう。シャベルやらクワやらは明らかに危険物。小さい鉢なども、飛べば危険物。回収します。

地植え出来るものは、植え込んでしまいましょう。

大きく安定した鉢に上げられるものも、さっさと施工しましょう。小さい物は、家ですればいいので、後回しで、しかし作業出来る準備をしましょう。

地植えの残土で、畝が出来てしまいました。吹き飛ばないように、後で水をタップリあげときましょ。

物干し竿も、下ろして固めて置きましょう。

ん~~、少し雨が欲しい!ですが、そんな事いうと大雨が来そうなので、やめ。
でも、最近水道水が熱くなっていますね。外のホースリールなんて、熱湯を出す凶器ですよね~。まあ、これは後回しで。

窓辺の鉢物。このガラス戸は、単車が転んでブチ当たっても、ボヨンと弾き返した優れ物なので、今のところ放置。近づいたら雨戸ガッチリでいきましょう。

ん~~なんだか鉢物の処理を優先してしまいましたが、どうか大過無く過ぎ去ってほしいものです。








キキョウさんの鉢替え2

2024-08-16 10:41:12 | 植物
はい、続くと書いたからには続けましょう。前回は、資材調達が終わったところまででしたね~。でわ、いざ施工!
はい、鉢から出したら、こんな感じで、真っ白になるまで、根が詰まってますねー。小さいままキープしたいなら、この表面の根を、容赦なく切ってしまえ!ただし、上もガッツリ剪定しないと、根が減ったんだから、枯れますよ。という事には、なります。が、今回は鉢サイズアップですので、そのまま進めましょう。
あ、移植先の鉢が、まだ空いていませんね。謎植物ごと、エイっと出してしまいましょう。
おや、この方、小さい塊根がついてますね。これが枯れても復活出来た理由のようです。エラいエラい。後でちゃんとするからね。

はい、空いた大鉢は鉢底のゴロタ石がいらない仕様(大きな穴ではなく細いスリットで余分な水を逃がす感じ)なので、そのまま培養土を入れましょう。クワガタのブリードセットと同様、まず、底は堅詰めです。

そうそう、植え替えるキキョウさんの状態を、確認しましょう。これ、植える時にセンター出したのでしょうか?完全に手前側によってしまっています。反対側の根を切って、新しい鉢のセンターにすげたいとこですが、今回はそのままちょっと向こう側に押して、少しセンターに寄せるぐらいにしましょう。

はい、高さ調整に土を足したり引いたりしながら、前述の通り向こう側を鉢に押し付けつつ、土を充填して行きます。ここでのポイントは、隙間に流し込む土を、時々指で押し込むようにして、出来るだけ隙間を作らない事ですね。

全周、と言っても、今回は片側に寄せるので寄せる側は放置で、しかし隙間無く押しては土を足して行きます。

あ、緊急事態発生!実物見るのは初めての、アリシミ(読んで字のごとく、アリの巣に住むシミ、漢字では紙魚;4mm?5mmある?ぐらいの真っ白でずんぐりした、翅を獲得する以前の、現在ギリ昆虫)が逃げてしもた!しばらく目を皿のようにして、土を少し除けては探し、の格闘を繰り返し、しかし見つけられない…。
まあ、考えがあるので、先に植物を仕上げましょう。

まず、放置していた謎植物をキキョウさんのいた鉢に生け込んでしまいましょう。足りない土は、その辺を掘って足しました。

となりの土半分ぐらいしか入ってない球根さんも土を出して、植え直しましょう。アリシミのことが気になってしょうがないので、雑に手早く済ませましょう。

さて、キキョウさんに戻って、支柱いっときましょうか。まぁ、アサガオと同じなんで、説明はいらないでしょう。岩場を登るのと同じで、3点支持ですね。最初は均等になる事を考えればいいでしょう。

で、付属の輪っかをくぐらせるのですが、キキョウさんは思ったより柔軟性が無く、輪っかを掛けてから、あ、コレもくぐらせないと、と無理に曲げると、茎が折れてしまいます。輪っかをするする下ろす時に、中に入れる茎をもらさずくぐらせて行きます。

あ、また緊急事態発生!アリグモさんが歩いています!え、どこがクモかと?ほらよく見て、触覚のように前に浮かせているのは、第1歩脚。それを含めると、ひいふうみい…はい、4対8本の足ですね。こう見えて、ハエトリグモの仲間です。頭に見せた頭胸部の前に、四角い張り出しがあるので、コレはオス。つまり、交尾?いや繁殖行動(コレを説明すると、更に長くなります)の際にメスのキバを食い止めるフックが、ここに畳まれています。(肉食生物の繁殖行動は命がけですね〜)まぁ、それを引っ張り出すと、その特異な形状から、種を特定(同定)出来るのですが、仕事じゃないので、エエんですわ。ただ、捕まえておくと、コバエが湧いているクワガタ産卵セットの中で、コバエを食べて私の心を癒やしてくれるかな〜、という程度。またの機会に、捕まえてみましょう。

はい、やはり株の偏りはいかんともしがたいですが、これでオッケーグーグル!水だけあげて、土を落ち着けましょう。
あとはアリシミさん追い込み作戦に移行。