目指せワンストップ!ヤスナリ工務店(有)※開業予定なし

ええ年こいた虫好きおっさんが、介護をしながら、かつ自己の療養を兼ねて、基本的人権の範囲で、遊んでいるブログです。

上級者ルールだ!

2024-09-01 11:23:08 | 
タイトルは、漫画"ヴィンランド・サガ"内の主人公のセリフからパクらせてオマージュさせていただきました。以前にも使わせて頂いたのですけどね。凄腕の槍使いに追い詰められながら、”殺さずに対処する"ために、両手ナイフのスタイルを放棄して、素手で煽る!超激熱のシーンですね〜。ぜひ購入の上、ご一読を!
いま、カマキリさんを飼育しているので、こまめに生き餌をとってこないといけません。先ほど魚を追っていた少年たちなら、この辺のバッタのいる場所を知っているハズ!が、"ゲット!"と叫んでいたので、もう引き上げてしまっているようです…。困ったな〜…いやいや、思い出せ元プロ!お前なら、どこに何がいるか、分かるはずやろ!網は、100均で伸縮の物と間違えて買った、底も浅いパチもん!しかし、網の先端とクビの部分に補強が施されています。つまり、短いリーチで強引に振り抜く事に特化していると考えました。これぐらいのハンデは、上級者ルールだ!


ん~~、コオロギの鳴き声はすれど、スイープ(草むらなどをシバきながら、無秩序に採集する方法。正しくは、スイーピングといいます。)すれど、無断進入しない範囲では、見つかりません。先ほど水位が下がっているのを確認していた水路。このチャンスを見て、少年たちは、魚を追い込んでいたのです。私は、魚を捕る目的ではありませんが、アメンボさんが密集しています。これならヘタレでも取れます。しかし、こんな誰でもとれるアメンボさんに頼り続けるのは、ちょっと…。ああ、お子様たち〜ヘルプミ〜…

3頭ほど取ったので、推し活ポーチに入れて安心…して忘れていたら、あ!死んでるじゃありませんか!
しかし、ここは元プロの技です。死んでいても、目の前で動かせば、カマキリさんは食べてくれます。ピンセットでつまんで…

はい!食べてくれますね〜。1匹分を食べ終わる前に、私も朝ごはんです。イヌネコほど厳密ではありませんが、やはりペットのエサが先、人間は後回しが良いと思います。

朝ごはん後に、もう1頭あげると、食べたのですが、半分も食べずに捨ててしまいました。生きが下がっていたからかもしれませんが、あまり食欲が無いとみました。
残った死体は、ゴミ箱にポイ。標本はすでに作ってあるので、私は割り切ります。
あ、オチが無いやないか〜。
ん~~真の上級者は、お子様たちでした、と落としておきましょう。





お亡くなりになったナナフシさん。

2024-08-27 20:18:44 | 
いやー、最近餌食べてないなー、他の葉っぱがええんかな~?とか思ってたら、お亡くなりになられていました。

まあ、捕まえた時から、右前・中脚がなく、腹部に裂傷アリ。しかも行きに通った木の幹に止まっていた、というシチュエーションから、行きと帰りの間に、何者か(まあ、だいたい鳥です)に襲われ、不時着的に隠れ場所にならない場所に止まっていたのだ、と推測していました。卵も計6個と、ナナフシさんにしては非常に少なく、ダメージの大きさが思われます。まあ、卵期間270日ぐらいでしょうか?乾かさないよう気をつけて、無事孵してあげたいところです。
さて、このナナフシさん、緑色のトビナナフシ3種のうち、一番模様や色が地味な、ヤスマツトビナナフシさんです。ネット検索で十分です。しかし、めずらしいというか、見つけにくい生き物です。遺体は少し黒ずんで来ていますが、標本にしましょう。

早く乾燥させるのが重要なので、今回は、プラケースは使いません。適当なサイズに切った脱脂綿の上で脚を揃え、長くてちょっと邪魔な触角は、後ろに流しましょう。そうそう、ナナフシさんは、基本的に中脚が前に向いているので、そのまま前向きに揃えます。お好みでいいのですが。
そして、紙で包みましょう。今回は、たまたまリュックサックに入っていた、三角紙(チョウ等を収める硫酸紙を折ったもの)に収めました。
さて、本来なら、冷凍庫に入れたいのですが、一般家庭ではアウトです。うまく紙箱に入れて隠せるなら、いや、ご家族の合意が得られるならば、冷凍乾燥(いわゆるシバレ乾き)を狙って、そうするべきです。ま、しかし、今回は、
すでに変色しやすいところは、変色しています。ので、

クーラーの吹き出し口、昨日カラーズさんに教えて頂いたミヤマクワガタの産卵に適した場所、に置く事にしました。まあ、乾燥もするので、良いとしましょう。ラベルを忘れないよう、気をつけましょうね。




虫さんを整える

2024-08-17 10:28:40 | 
えーっと、前回のつづく、です。
道具を揃える、とこまででしたね~。
でわ、実践編ですね!
まずは、虫さんのご遺体を、やわらかくしないといけません。


容器に水を汲んで、ポチャっとつけてしまいましょう。まだ完全には漬かりませんね。

そこで、表面張力を消しつつ、防腐効果を狙って、初挑戦の柔軟剤を注入。なんか、溶けないですね〜。ミスチョイスかも。ま、ぐるぐるーっとかき混ぜて、ごまかしましょう。
ちなみに、チョイ前の主流は、漂白剤の"手間なしブラ◯ト"だったので、皆さんはそれを、本ちょびっとですよ!入れていただければ、ゾウカブトクラスの巨大昆虫でも、その日の内にやわらかくなります。多分…。というのも、それ、効果が強過ぎて、"あ、忘れてた"とかなると、"手間なし"どころか、"手もなし(脚もなし)"の、バラバラ死体になるんですよ。ゾウカブトさんも、めっちゃピース数多い立体パズルになってしまい、心が折れた苦い過去が蘇ります。ので、使うなら、その日の内に引き上げるのをお忘れなく〜。


ん?まだ完全には浸かっていない。触角硬いと、折れてしまうやないですか!仕方ないので重し重し…

あ、いいところに産卵促進用ハイカロリーゼリーがありますね。これで強制的に沈んでもらいましょう。
ついでに…

お、これは、日本産スズメバチコンプリート(16種、外来種除く)記念になった、ヒメスズメバチではないですか!まあ、標本は全て前職場に置いて来たので、無いんですけどね。
いやー、思えば14種まで町内で採れる、ワイルドライフないいところに住んでたなー。
ちなみに、ヒメスズメバチは、アシナガバチ食いで、内地では普通種。

他にも、標本にしたい物を放り込んで放置!いや、ホントは、やわらかくなったかどうか、時々チェック!してくださいね~。

チェックポイントは、ここ!
前脚基節!この種類だと、丸いボールジョイントみたいになって、半分以上、体に埋まってます。ここがクリクリと前方に回るようなら、OK!硬いな、と感じたら、もう一度軟化液(上で作ったもの)に戻しましょう。

何事も、柔軟体操は必要です。特に前脚、ちゃんと前に伸ばせますか?バネの様に元の位置に戻ってしまう様なら、軟化液に戻しましょう。せいては事を仕損じる、というヤツです。

あ、写真の順番を間違えてしまいました。コットンにのせる前に、ティッシュの上で、水切りしながら、ほぼ形が整うまで柔軟体操です。

標本の形に、それほどルールはないのですが、上から見た時に、あまり隠れて見えない場所を作らない事、逆にあまり広げ過ぎて場所を取らない事、ぐらいで、左右対称の方が、カッコいいよね~、程度で、あとは自由!
コットンの糸にうまく引っ掛けるイメージ(あまり絡めると、外す時に爪が取れたりして、心が折れます)で、まずは体幹を整える!胴体(鞘翅に被われている、中・後胸及び腹部の複合体)、首(前胸)、頭、と順にコットンの中心にまっすぐ整えましょう。脚や触角を整えていると、体幹がズレる事があるので、都度修正しましょう。
まあ、整えたら、ケースにインしましょう。このケース、イマイチかもです。フタを閉じる時に、ナナメにロールしながらしまって来るので、どうしても形が崩れてしまいます。閉じながら、隙間からピンセットを突っ込んで、整えなおす、という離れ技が必要になります。
ポピュラーなのは、"イクラ箱"という、そのままズバリ、イクラを平たく、沢山入っている様に見せる、透明のケースです。弁当箱の様に、平たくフタの開閉が出来て、たくさん重ねておけるスグレモノです。
ただ、本来は紙を折って包む、タトウというものですので、プラケースの場合、湿気を逃がす機能が足りません。パチっと閉まらずゆるゆるのケースで、代わりに正◯丸などを周りに転がすなり、ケースに入れるなりして、防腐処理をしましょう。コナチャタテなどの食害も防げるのかな?気になれば切らずに使える防虫剤なんかも、必要かもです。
いずれにせよ、よく乾いたクーラーかけっぱなしの部屋に置いて、様子をチョイチョイ(あ、河内音頭の走るやつじゃないですよ)確認しましょう。

あ、最後に、ラベル。これがないと、標本にはなりません。誰かに見てもらって調べてもらう必要ない、ただの飾り、だというならいいです。しかし、新種や初記録やったらどうします?ラベルないというだけで無効になったら嫌でしょう?なので、えい!

こんな可愛いタッグでいいので、採集場所、日付、取った人の名前、他に気になったことも、書いて、ケースの上から貼っておけば、とりあえずOKでしょう。













虫の死を無駄にせず

2024-08-16 21:50:40 | 
夏は虫取り!
エエやないですかー。
100均にも虫コーナーが出来、私をアゲてくれます。

さて、皆さんはとってきた、あるいは子どもがとってきた!虫さんを、どうしてはりますか〜?とってきた場所に帰す、短期間なら体内時計を狂わせませんから、エエやないですか。家でゼリーあげて観察する、うんうん、虫から学べる事は多いですし、子どもの宝物ですやん!お、卵を産ませて育てたい、すごいなー、ぜひお近くの昆虫館へ!私も大好きなので、コメくだされば、知ってる限りお答えしますよ〜。

でわ、虫さんがお亡くなりになったら、どうでしょう?お墓を作ってナムナム〜、うん、いのち、大事、弔ってあげましょうね~。カサカサマットと一緒に可燃ごみにポイ、いや、お母さん、心配しないでいいですよ~。そういう割り切り、研究者には必要ですからね〜。いっそ科学の道を目指されては?
ん〜、標本にするにはしのびないか〜。でも、もったいないですやん?


ほら!カッコよくないですか?
ちょっと語りだすと長いんでね~。とりあえず、


こんな感じで固まって死んだ虫を、カッコよく整える、という事を、もうやってしまいましょう。準備するのは〜

これ。先の細いピンセット!両手でやりたいので、2本!まぁ100均であるんですが、ぼんやりさんの私は箱に入れておくことにしました。
ちなみに2種類あったので、1本ずつ違う物をチョイス。今回は、クラフト用先細ストレート、の方が明らかに細いので利き手(私は右)用、静電気対策がついてるESD-11さんは、反対の手用にしました。あ、ダメですよ、100均で、なんでないんですか!とか詰め寄るのは。欲しい物を確実に欲しければ、専門店へ、ですよ。
あと、

無くても良いのですが、やわらかくするには、漂白剤。なかったので、今回限り、毛先までやわらかく、というワードに惹かれて、柔軟剤!それと、虫入れても怒られない容器。
えーっと、

化粧用コットン!

平たいケース!無くても紙で折ればいいんですけどね~。
あとはティッシュもあるといいかな〜。
最後に忘れてはいけないのが

ご家族、同居者様のご理解!

これがないとダメ!絶対!

というところで、遅くなったので、つづく〜

お友達認定してないアリ

2024-08-16 19:46:01 | 
家の中にアリ!イヤですよね~。
1.5mmサイズ。ビノ(双眼実体顕微鏡)もルーペ(虫メガネ)もないと、種類が分かりません。あー、こっちはアルゼンチンさんの可能性あるもんねー。

まあしかし、何アリだろうと、対処法は1つ。え、アリがエサ持って帰って全滅させるやつ?あなた、家のまわりの虫を全滅させたいと?ご近所に乳幼児はいませんか?アレを使うと、アリが歩いた跡全てに、高残留性の、人体にも影響があるのでは?という猛毒を撒き散らす化学兵器ですよ。

私は基本的にアリは全てお友達認定させて頂いてますので、1地域から全ての昆虫を全滅させるような手段は無理。というか、無駄。壊れた生態系の隙間に真っ先に入ってくるのは、外来種です。

で、唯一の対処法は、"エサがあるから、アリがくる"です。つまり、アリに見つかったエサ(飲み干した空き缶でも相当来ます)を、別の場所に移し、ビニールでくるむなどして、アリとエサとを分断しましょう。

まあ、エサになりそうな物を、全て隔離できれば、カンペキです。
今回は、洗いが甘かったアク◯リアスと、


無理してプラゴミにしようとした、洗いが甘いホッケのパックがアリに見つかったようです。
この2つと、近くにあるエサになりそうな物を、適切なゴミ袋なりに入れて、しっかり縛りましょう。



とはいえ、まだ道しるべが残っているので、しばらくアリが行く先を探してウロウロしてます。私は一向に構わないのですが、普通パニックになると思います。
ので、対処します。道しるべも、アリの呼吸口(気門)のワックスも、油です。したがって、普通の洗剤でアリを全滅させつつ、道しるべを消していけます。

ほら、スポンジで拭くだけで、ただの黒いゴミ粒のようになって、窒素して死んでいきます。

さあ、アリが歩いているうちに、道を全て消し去りましょう!









アリが歩いていないと、道が分かりません。したがって、エサがあった場所から外へと順に消していきましょう。

実は、翌日、またアリ来てる〜、とのこと。これは施工者の信頼とプライドに関わる大問題です。幸い、昨日の進入口のすぐそばの空き缶が未回収だったので、それに取り付いたアリが数頭。軽症です。
これは私の不注意もあったので、ケジメをつけなければいけません。アリに落ち度はないのですが、やむを得ません。報復攻撃です。











進入口につながる道の両側にある出入り口(砂が出ているので、慣れればすぐ分かります)まで、心で詫びながらスプレーシューです。ハチもアリも、殺虫剤には非常に弱いのです。しかし、土中深くに住むアリを全滅させるには、生態系どころか、人体にも懐にも大きなダメージを負うほどの薬剤が必要です。

ので、これは、全く効果が見込めない、不必要な攻撃です。皆さんには到底オススメ出来ません。

エサを管理できれば、必要のない戦い、といえるでしょう。

ちなみに、死体を回収したところ、"アルゼンチンアリ見分け方"では検索出来ない、在来種のフタフシアリ亜科であろうことが分かりました。