新型コロナの影響で、今年は花見が出来なかった。
また、外出自粛で行くこともできない。
そこで、かわりにさくら茶を飲む。
そんな風に書くと、気障な気がする。
本当は、家の中にいるので、冷蔵庫を整理していたら、さくら茶が出て来た。
それも2つもだ。
一応、両方とも賞味期限以内。
昔、どこかのお店でさくら茶を飲んだ。
お店は覚えていないが、さくらの香と共にすごくおいしく感じた。
それから、さくら茶を見ると購入してしまう。
しかし、自分で作ると何か足りない。
良いあんばい(塩梅)にならない。
それで、冷蔵庫の中で埋もれてしまう。
さくら茶は桜の花、食塩、梅酢で作られる。
まさに塩と梅の塩梅(あんばい)なのだ。
八ヶ岳南麓に居ると、時々見かける。
このさくら茶にも南信州産の桜を使用したとある。
そして即購入となる。
さくら茶は結納、ひな祭りなどのお祝いの時に飲まれるものらしい。
さて飲んだ後のさくらをどうするか問題ですが。
残すようなのですが、さくらの花が美味しく感じるので私は食べています。
早く新型コロナが落ち着たお祝いとして、さくら茶を飲みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/b14b809f5361421ff31d80f72dea5d0a.jpg)
また、外出自粛で行くこともできない。
そこで、かわりにさくら茶を飲む。
そんな風に書くと、気障な気がする。
本当は、家の中にいるので、冷蔵庫を整理していたら、さくら茶が出て来た。
それも2つもだ。
一応、両方とも賞味期限以内。
昔、どこかのお店でさくら茶を飲んだ。
お店は覚えていないが、さくらの香と共にすごくおいしく感じた。
それから、さくら茶を見ると購入してしまう。
しかし、自分で作ると何か足りない。
良いあんばい(塩梅)にならない。
それで、冷蔵庫の中で埋もれてしまう。
さくら茶は桜の花、食塩、梅酢で作られる。
まさに塩と梅の塩梅(あんばい)なのだ。
八ヶ岳南麓に居ると、時々見かける。
このさくら茶にも南信州産の桜を使用したとある。
そして即購入となる。
さくら茶は結納、ひな祭りなどのお祝いの時に飲まれるものらしい。
さて飲んだ後のさくらをどうするか問題ですが。
残すようなのですが、さくらの花が美味しく感じるので私は食べています。
早く新型コロナが落ち着たお祝いとして、さくら茶を飲みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e7/b14b809f5361421ff31d80f72dea5d0a.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます