「武田邦彦氏の動画ブログ」によると、何処かの調査でマスク着用率が90%で、感染者の内99.4%はマスクを着用していた事が分かったそうです。この画像の計算式が簡略過ぎて解り難く、数値も間違っていている(修正されているかも知れません)ので、解りやすく実数を入れて計算します。
「間違い部分」
(99.4/99.0)/(0.6/1.0)
は間違いで、正しくは
(99.4/90)/(0.6/10)
となり、解は「18.4」です。
例えば、サンプル数100万人を調査した場合、
マスク着用者(M):90万人(90%)
マスク未着用(N):10万人(10%)
で、日本での感染率0.3%を利用し、総感染者数は3000人の内「マスクをして感染した人99.4%」から、
マスク着用感染者:2982人(着用者感染率 Mk:0.33%)
マスク未着用感染:18人(未着用者感染率 Nk:0.018%)
なので、
Mk/Nk≒18.3
となり、マスクを着用した人の方がしない人の「18倍」感染し易くなることが計算できます。
私は理系なので、普段はマスクをしないのですが、銀行やコンビニ等に行く時は着用します。
その理由は、世間には圧倒的に文系が多いので、マスクを着用しないと白い目で見られます。見られるだけなら無視すれば良いのですが、言語中枢の優位な女性に注意をされたら話が長くなるので、最初からマスクを着用した方が無駄な時間を節約できるからです。これを「合理的」と言います。
それは兎も角、マスクをすると感染リスクが18倍になるとは言っても、死者数は感染者の2%以下で、今のところは日本全国で「7,500人」です。毎年様々な理由で死ぬ「130万人」に含まれないように注意した方が合理的です。それで、気が小さい私は、他人と口論するよりも18倍危険なマスクを着用した方が精神的な面も含めて健康上有利だと思うので、これからも外出時にはマスクをします。
「マスクをしなさい」と言う人は、他人を「18倍の危険」に晒している事を自覚してもらいたいと思います。それでも、小心者の私はリアル社会では「マスク警察」には反論しません。

(99.4/99.0)/(0.6/1.0)
は間違いで、正しくは
(99.4/90)/(0.6/10)
となり、解は「18.4」です。
例えば、サンプル数100万人を調査した場合、
マスク着用者(M):90万人(90%)
マスク未着用(N):10万人(10%)
で、日本での感染率0.3%を利用し、総感染者数は3000人の内「マスクをして感染した人99.4%」から、
マスク着用感染者:2982人(着用者感染率 Mk:0.33%)
マスク未着用感染:18人(未着用者感染率 Nk:0.018%)
なので、
Mk/Nk≒18.3
となり、マスクを着用した人の方がしない人の「18倍」感染し易くなることが計算できます。
私は理系なので、普段はマスクをしないのですが、銀行やコンビニ等に行く時は着用します。
その理由は、世間には圧倒的に文系が多いので、マスクを着用しないと白い目で見られます。見られるだけなら無視すれば良いのですが、言語中枢の優位な女性に注意をされたら話が長くなるので、最初からマスクを着用した方が無駄な時間を節約できるからです。これを「合理的」と言います。
それは兎も角、マスクをすると感染リスクが18倍になるとは言っても、死者数は感染者の2%以下で、今のところは日本全国で「7,500人」です。毎年様々な理由で死ぬ「130万人」に含まれないように注意した方が合理的です。それで、気が小さい私は、他人と口論するよりも18倍危険なマスクを着用した方が精神的な面も含めて健康上有利だと思うので、これからも外出時にはマスクをします。
「マスクをしなさい」と言う人は、他人を「18倍の危険」に晒している事を自覚してもらいたいと思います。それでも、小心者の私はリアル社会では「マスク警察」には反論しません。

>>単なる「思い込み」でもそれを論破するにはかなりのエネルギーを必要とします…
おっしゃる通りですが、『思い込み』を『言葉巧みに』正当化するのは『似非文系』です
多少なりとも古代史から学び、算数を理解できれば、今起きていることがなんなのか、仰る通りデータを見れば文系にも一目瞭然のはずなんですが…
と言いつつ『似非文系』が大多数なのは確かなようです(*_*)
「理系の似非理論」はデータで簡単に論破できます。
一方、「文系の思い」は理に適っていれば問題は無いのですが、単なる「思い込み」でもそれを論破するにはかなりのエネルギーを必要とします。と、言うより「不可能」に近い場合が多いと思います。
何せ、文系は「言葉巧み」なので、敵いません。
私は根っからの文系人間ですが、文系人間でも周りの事象を見ていれば『感覚』もしくは『感性』で感じることができます
しっくりこない、そう思ったら調べます
理系の人でも正反対のことを言い合うことがありますが、自分の感じたことに最もしっくりくる論が正しいものだろう、と受け止めています。
ただ、文系なので数字にはあまり強くはありませんが(笑)
はい!確かに、何かしら店舗に入るときはマスクをするように妻にもいってますが、長時間着用するときは、二時間に一度はマスクを交換しろと言ってます。(´・ω・)
先日、ネットで往診してもらっているとき主治医(精神科の類い)に
タブレット画面の向こうでにらまれた、マスクしてなくて。
「先生マスクしましょう❗」と言いたそうだった。
そっちこそ、先生あなた若いし一応医者でしょう?
と言いたかったけど、がまんしまた。
終わり。レス不要でお願いいたします。
(*^o^)/\(^-^*)