
ポツポツでゎありますがこのブログにもコメントが届いてます。
ありがとうねぇ~(o^∀^o)♪
怪しいコメントも度々届きますが、くれぐれもクリックしない様に!
さて、一昨日に続いてまたCABの話です。
興味のない人には申し訳ないが仕事柄、どぉーしてもネタにしてしまう。
しかもこのブログにも登場済みの【A82】です。
このCABはアホみたいデカいんですが、前回の内容ではその一番伝えたかった“大きさ”が伝わらずリベンジです。
どーや!今回は文句の付け様がなかろぉが!!
一緒に写っとる人が小人に見えるじゃろ!?
年に1~2台しか流れんスーパーレアなCABです。
四畳半ぐらいの広さがあるけん住めるよ。
ヤィヤィ偉そうに言ってますがここだけの話
他所の会社で板金・塗装までしてからウチに入って来るので溶接工としての仕事としては全く携わってましぇん(*´∀`)

今日は「世界子どもの日」らしいです。
獏(ばく)は、中国から日本へ伝わった伝説の生物。
人の夢を喰って生きると言われるが、この場合の夢は将来の希望の意味ではなくレム睡眠中にみる夢である。
悪夢を見た後に「(この夢を)獏にあげます」と唱えるとその悪夢を二度と見ずにすむという。
体は【熊】鼻は【象】目は【犀】尾は【牛】脚は【虎】にそれぞれ似ているとされるが、その昔に神が動物を創造した際に、余った半端物を用いて獏を創造したためと言われている。
中国の獏伝説では悪夢を食らう描写は存在せず、獏の毛皮を座布団や寝具に用いると疾病や悪気を避けるといわれ、獏の絵を描いて邪気を払う風習もあり、唐時代には屏風に獏が描かれることもあった。
こうした俗信が日本に伝わるにあたり、「睡眠中に悪気を払う」が転じて「悪夢を食べる」と解釈されるようになったと考えられている。
唐時代の書『唐六典』には「莫奇(ばくき)」という神が夢を食べるという記述があり、これが獏と混同されたとの説もある。
日本の室町時代末期には、獏の図や文字は縁起物として用いられた。
正月に良い初夢を見るために枕の下に宝船の絵を敷く際、悪い夢を見ても獏が食べてくれるようにと、船の帆に「獏」と書く風習も見られた。
江戸時代には獏を描いた札が縁起物として流行し、箱枕に箱の絵が描かれたり、獏の形をした「獏枕」が作られることもあった。
中国の聖獣・白澤と混同されることもある。
東京都の五百羅漢寺にある獏王像も本来は白澤の像とされている。
添付した写メは先日の夜の動物園にて絶妙な舌使いで鉄柵をベェ~ロベロ舐め廻すマレーバクさんです(*/□\*)


KOBELCO様 お世話になりますm(_ _)m
鮮やかなKOBELCOグリーンに塗られた【Master tech】
今、わが建機係にて主力商品となっております。
プレート(マイク)の取り付け位置の付け間違いと言う事で私の確認不足にてご迷惑をかけたことを深くお詫びします。
言い訳をさせてもらえるならそもそもはプレート(マイク)の取り付けの土台となるブラケット(トリム/LH)の逆曲げによって起こった不良でしてこれは前工程のミスでございます。
それがなければ何んの問題もありませんでした。
しかしながら取引先であるKOBELCO様をはじめ手直しをされた係長さん塗装の皆様にご迷惑をかけたことを改めてお詫び申し上げますm(_ _)m
全然、話変わりますが昨日、今日と高浜駅に映画の撮影の為、ワシの次に男前の福山雅治と吉高由里子が来とったらしいです。