![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01352945_side.gif)
取り付け実績からか、初めにお伺いいたしました!との事。
もちろん、アポイントはありました。
「定休日ですがその時間帯はお店にいるように致します。」とお伝えしておきました。
ペダリングモニター(pioneer)が販売代理店のミズタニ自転車さんから、離れて、お店に直販する事になりました。
今後どうしたらよいかとのご相談に来られました。
個人的には機能はこれ以上のペダリングモニター(パワーメーター)はないと思っておりますので、
思った事をお伝えさせていただきました。
先ずは、代理店を通さなくなった分、安く販売していただける事をお願い致しました。
普及の為&マージンが少ないので販売店があまり販売したくなくなってしまう事を懸念材料としてお伝えさせていただきました。
そして、メーターの改善をお願い致しました。
タッチパネルセンサーの改善&ボタンタイプのメーターの作成を依頼致しました。
ついで、ペアリングのし易さがポイントになるのではないかと。
他のメーカーは自動的にペアリングできるようになりつつありますが、pioneerはペアリング作業、マグネット校正、0点校正をしなくてはいけませんよね。
正確にデーターを取るには大切な事ですが、誠に僭越ながらマニアックな人達だけに売れるのでは拡販が望めないという事をお話させていただきました。
そんなこんなで、会議終了!
みなさん、改革すべきところを把握されたようでスッキリとした笑顔です!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/ac9ef13ae285f4d5cd71f5e3ff96bfd5.jpg)
↓
スポーツ産業なのでクールビズです。
前置きが長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
↓
POWER2MAXと言うドイツのメーカーがありました。
FSAはいいとこ取りをしてしまいました。
↓
Power2max全モデルでの主な特徴として
- 両足計測
- 校正不要
- ケイデンス測定機能
- 温度補正機能
↓
https://www.zetatrading.jp/power2max?gclid=CJmhwdnbsZ4CFckvpAodGnbGxg
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/fa9d3ae374177fac207533adb860b6fe.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/93/c071330efe3658f3be66be242002ef4d.jpg)
↓
FSA CK RD carbon POWERBOX 50x34 170(税込¥159,840)
例えばこちらのモデルですが、
FSAのカーボンクランクにギア付きパワーメーターでなんと¥128,000(税込&送料込)です。
ペダリングモニターのベクトル以外なんでもできます。
基本的にPower2maxですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/07ee22d931cabcfc5f1068e2343993db.jpg)
↓
アルミクランクモデルは FSA CK RD Alloy POWERBOX 50x34 170 ¥86,184(税込定価)
Fitte価格は¥68,900(税込&送料込)
- 両足計測
- 校正不要
- ケイデンス測定機能
- 温度補正機能
機能を考えると、ちょっと価格的に問題にならないぐらいお安い感じです。
FitteにはFSA CK RD carbon POWERBOX 170mm50/34¥128,000(税込&送料込)が在庫としてございます。
変速性能も問題なし!
ギアのカッティングにも注目して写真を見直して下さい!変速性能も問題ないです!
重量は左右で737.2gですが、込み込みなので。
電池も一番取り替えやすい感じです。
30mmシャフトになりますが、BBもスチールだとメチャクチャお安いので工賃込みでもお安いはずです。
↓
ペアリングも超簡単です。(取り付けが簡単)
と言う事で、ご興味のある方以下までお問い合わせをお願い致します。
↓
「mail_fitte@fitte.ne.jp」から「」を外してください。
ちなみにベースモデルとなるのはPower2maxのType-NGecoモデルで主な特徴は
- 測定誤差±2%
- ANT+及びBluetoothコンピューター対応
- CR2450電池採用(400時間程度使用可能/満充電時)
- シマノ4bolt対応モデル有り
※Type-NGecoを導入後、以下の機能を個別にアップグレード可能です
- 左右バランス計測
- トルク
- ペダルスムースネス
クリックして応援いただけましたら、明日は、更に裏側をお見せ致しましょうか?
よろしかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m
↓