Fitteの倉本です。

クランク長

クランクの長さについてなのですが、実は僕は172.5mmを使っております。

普通に考えたら長すぎます。

3年使ってようやく回せるようになりました。(当社比です)

自転車の上にも3年です。

回せるときには武器になりますが、練習をさぼると回せなくなってしまいます。(今でも踏み込んでいるように見えますが)

大腿骨長に合わせた一番回しやすいサイズは165mmなのですがスピードを上げる時にトルクがかからず勝負になりません。
体が小さく、体重が無い場合には少し無理してでもトルクをかけられる最大限の長さを使う事も有効だと思われます。

でも長いクランクの方が疲れやすいのも事実です。

2時間を超えてくるとつらくなってくるような気がします。

レースの距離によっては短いクランクを試してみるのも良いかもしれないと思ったりもしますが、とりあえずはこのまま回す練習をしていきます。

ブログランキングに参加中です。宜しかったらクリックして応援の程お願い致します。m(_ _)m↓

コメント一覧

倉本
逆療法?
A木さん
トレーニングでは逆の事をしてレースに合わせるという事ですね。
A木
170or167.5
私の場合最適クランク長は165mm以下です。
でも、170mmと167.5mmを両方使っています。
165→167.5→170と長くして、今は167.5mmをロードレースで使用しています。
170と167.5では明らかに使う筋肉が違います。
クランクが長くなれば特定の筋肉の依存度が高くなります。

ちなみに、170mmは回転練習をするときに使います。
トルクを出す練習のときには、167.5mmです。
倉本
難しい問題
Do君
外国では172.5mmが標準みたいだよ。女の人も含めて。

佐藤さん
172.5mmでした。今度股下から割り出してみますか?
佐藤
172.5mmだったのですね。
じつは後で走りながら、倉本さんに少しでもあやかろうとギアとかケイデンスとかあわせたときがあったのですが(激白)、どうしてもちょっとあわなかったのです。(もちろん能力の差が大きいからでもありますが・自覚有)。
ちなみに私は170mm使用です。私にとって「トルクをかけられる最大限の長さ」は170mmかなあ?となんとなーく感じています。
Do
http://d.hatena.ne.jp/DoHEY306/
SRMって標準が172.5mmで、中古探しても170mmってなかなかないんです。172.5mmなら比較的簡単に手に入るのに・・・
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「#自転車パーツ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事