ぶんぶくにゅーす

筆者の日々の出来事を、住まいである茨城県笠間市の鉱泉「ぶんぶくの湯」周辺の様子を織り交ぜながら紹介

母、退院

2005年12月17日 22時15分06秒 | 日記
朝方義姉より電話で、今日の午後母が退院との連絡を受ける。
こんな寒いときに。…>_<…。ちょっとビックリなのだが、ま、メデタイ。
相変わらずといえば相変わらずなのだが、久しぶりのおうちは嬉しいようだ。夜は義姉と一緒にお風呂に入るととろけそうになっていた。

自遊人に掲載中

2005年12月15日 22時27分34秒 | 日記
今雑誌「自遊人」にぶんぶくの湯が掲載されています。
『東日本・立ち寄り温泉』特集に掲載されており、この雑誌をお買いになった方は、掲載店が無料で入れる「パスポート」がおまけで貰えます。
8日発売されてから週末にもお客様がみえておりますが、毎日ぽつりぽつり、都内や神奈川、千葉等々関東近県からのお客様が。

これで少し知名度が上がると良いのですが。

DAM、こわれる

2005年12月14日 22時46分40秒 | 日記
ぶんぶくの湯のカラオケはDAMだ。10年程前に導入したものだ。おうちのお客様はだいたいが、賢明な読者の皆さんがご想像の通り、中高年なので、歌われる曲の多くは演歌である。てなわけでそれほど最新式を欲してはいなかったのだが、ついに壊れてしまった。トホホ。
で、今最新式が替わりに1週間ほど代替機として来ている。踊らされて歌ってしまった。(..;)""""> ポリポリ。“君という花”をリクエストしたところ、映像作品集1巻の映像だった。(゜ロ)ギョェ。最後のサビのところでゴッチがアップになったので出遅れてしまった。いやーん。

ケッコウカラオケモヨイカモ。

楽天トラベル、登録完了ゼイゼイ

2005年12月13日 20時19分55秒 | 日記
ぶんぶくの湯は楽天トラベルに登録している。つもりだったのだが、どうやらちゃんとできずに半年も来てしまっていたらしい。;^_^)
催促のFAXが来て知ったというお粗末な次第。ワッハッハ。笑うしかないのだ。

しかし。めんどい。よく分からないので電話で問い合わせすると、あまりにもあっさり解決してしまった。要はマニュアルが分厚すぎて知りたい情報にたどり着けない、のであった。マニュアル作りを生業にしてきた私にとっては結構ショックな出来事でした。

とにかく楽天でも受付ができることになり、メデタシ、メデタシ、でした。

新人には厳しいのだ

2005年12月12日 12時36分23秒 | 日記
昨日ウサギさんが2羽、お家の仲間に加わった。
仲良くしてね。といったのだけど、聞いては頂けなかったよう(T^T)

昨夜ゲージから出してあげるとすぐ、チーちゃんに吠えられて八大龍王様のお社の方へと文字通り脱兎のごとくに駆けだしてしまった。
写真は八大龍王様のお社から降りて、私の車の辺りまできたところ。
ちゃんと可愛がられていたようで、綺麗な綺麗なウサギさんだ。
昨夜来の寒さが応えなかったか心配したのだけれど、ウサギさんはじーっと枯れ草にくるまっていた模様。ま。毛皮着てるしね。

とりあえずはお外に出してあげたのだけど、どうも赤ちゃんのいるスカンク夫婦は警戒警報発令中。物凄い勢いで新人を追いかけ回してした。
ウサギの世界も、厳しいのね。

チョーサムイ{{ (>_<) }}

2005年12月11日 23時41分57秒 | 日記
やっとウサコの赤ちゃんの写真撮影に成功
しかしカメラを向けて近づくと、テン2がすぐに近寄って赤ちゃんを守ろうとする。さすがである。

今日は物凄く冷えた。
トヨタカップを見ていたら粉雪が舞っているので、都内のはずなのに(・o・)ゲッ!!と思ってしまった。
今氷点下。明日の朝にはもっと冷えるそうだ。チーちゃんが凍ってしまう。
と、やはりチーちゃんが震えている。ってんで部屋に入れることにした。結構遠慮がちにしていたのだけど、ストーブの近くで気持ちよさそうに寝ている。
これまでも寒かったのかしら(*。*)ホヨ?
でもここにいられれば、大丈夫ですよ。ほんとかなぁ


母、帰宅

2005年12月10日 23時33分24秒 | 日記
19日から入院していた母が、今日は外泊で帰宅した。
元気そうなのでホットした。
割と普通にしている。
どこが悪いのかと疑いたくなる。

昨日、静岡から先生がお出でになった際、上からのお言葉として「婦人の病気は請け合う」をいただいたので、元気な姿を想像していたのでちょっと拍子抜けだが。

しかし。行動はちぐはぐだ。
ま、ご愛敬かもしれない。しばらくこの“ご愛敬”から離れていたので“ご愛敬”として受け取れる余裕ができたようだ。
明日にはまた病院に戻ってしまう。
なかなかに寂しい。

お先祖様、判明

2005年12月09日 22時29分14秒 | 日記
アカオスギ、という名は1260年前に生まれたそうだ。
近くにはアカオセキという地名も残っている。

今日は静岡から先生がお見えになった。先生からの依頼で、近在の親類にご先祖様の名前を調べていただいていたのだけれど、判明し、書類(資料のコピー)を先生にお渡しした。
御名が判明したので、御供養もしやすくなるのだ。ってなわけで、早速先生と父、そして甥も伴って隣町のご先祖様の墓所跡へ御供養に向かっていただいた。
私は店があるのでどうしても同行するわけにも行かないからだ。

ご先祖様の御名は、金永様という。

大事に大事にして行かなくては。

3年前、( ^.^)( -.-)( _ _)

2005年12月08日 23時08分00秒 | 日記
村上春樹「海辺のカフカ」 NYタイムズ今年の10冊に (朝日新聞) - goo ニュース
もっと新しいニュースだと思ったら、1週間近くも前(12月2日)のニュースだったのね(T^T)

それはともかく。
めでたい。村上春樹はアカオスギが大好きな作家だ。私のは奥付に02年09月第3刷とあるので、3年前に読んだものだ。
(・o・)ゲッ!!3年前!
「海辺のカフカ」
15歳、という瑞々しい年代が輝いて見える作品が、アメリカでも認められたのを聞いてすんごいウレシイ。前からHaruki Murakamiの評価は高いと聞いていたのだけれど、よかった。

久々の営業だす(^.^)

2005年12月07日 22時27分03秒 | 日記
久しぶりに営業で都内へ出た。嬉しい。
心なしか足元も軽い。でもやっぱり寒いのでブーツを購入してしまった。メッチャウレシイ
ブーツもそうだが、アカオスギは靴をかなり選ぶ。いつも履いている靴はヤコフォームのもの。ご病気のせいで、足の裏をきちんとサポートするタイプのものしか履けない。つまりはぺったんこで、しかもかかとのしっかりした靴しか履けないわけだ。でないと、関節、というのは足の裏にも存在するのだ、とイヤになるほど思い知らされることになる。激痛を持って。
てなわけで慎重になってしまうのだけれど、今回のブーツは無印良品製。安価である。サイズはM。;^_^) 靴のサイズは本来23㎝なのだけれど、数年前からワンサイズ大きい23.5㎝にしている。これは年と共にむくみが取れにくくなってきたせいだ。が。これはMサイズ、というなかなかにアバウトな代物。かえってこのくらい大様な方がよいのかも。むくみに対応できるし。

で、件のブーツである。購入時に履いて帰る、といってヤコフォームは包んで貰った。大丈夫だろう、ダメだったらヤコフォームがあると言い聞かせつつ履いて帰ることにしたのだ。ご病気が回復基調にあるお陰か、履いてしばらくしてから痛みが走ったが、我慢できる程度だった。\(^-^)/バンザーイ
夢だったハイヒールが履ける日も近いかしら。