今開かれてかれている3月市議会の 一般質問のなかで「福祉の取組について」次のような答弁がありました。
・生活保護費の現状と他市との比較も含めた今後の推移について
・被保護者に対する本市の独自の取組政策について
答弁の要旨ですが・・・
本市の生活保護の状況は、(平成22年1月末日現在)
生活保護世帯数4,844世帯、 被保護者数7,103名
前年同月比較で、
保護世帯数で721世帯増(117.49%)、被保護者数では998名増(116.35%)。
保護世帯数の増加に伴う生活保護扶助費の総額は、
平成21年度の決算見込額として、約115億2,600万円(対前年度比約15億7,700万円の増)、
うち本市の1/4負担額は、約28億8,100万円(対前年度比約3億9,400万円の増)が見込まれています。
この生活保護世帯数、被保護者数の増加は、全国的規模となっており、厚生労働省による「生活保護速報」(平成21年10月分)によると、
保護世帯数、被保護者数ともすべての都道府県で対前年同月比を上回っています。
本市の保護世帯数14.4%の伸びに対し、千葉市15.7%、隣接している市川市16.7%、鎌ヶ谷市19.6%、柏市20.8%、流山市27.9%など、各市とも同様に、高い伸び率となっている状況です。
こうした状況は、社会経済情勢の回復や雇用情勢の改善の兆しがない限り、今後も増加傾向が続くものと考えられます。
被保護者に対する本市独自の政策としては、平成18年9月より、自立支援プログラムによる就労支援に取り組んでいます。
就労支援相談員による専門的立場での助言や指導により、平成22年1月末日現在、181名(延べ606名)が参加し、93名が就職決定しています。
今後も同プログラムに積極的に参加を推進し、経済的自立や社会的自立に向けて、引き続き支援に努めてゆきたいとしています。
・生活保護費の現状と他市との比較も含めた今後の推移について
・被保護者に対する本市の独自の取組政策について
答弁の要旨ですが・・・
本市の生活保護の状況は、(平成22年1月末日現在)
生活保護世帯数4,844世帯、 被保護者数7,103名
前年同月比較で、
保護世帯数で721世帯増(117.49%)、被保護者数では998名増(116.35%)。
保護世帯数の増加に伴う生活保護扶助費の総額は、
平成21年度の決算見込額として、約115億2,600万円(対前年度比約15億7,700万円の増)、
うち本市の1/4負担額は、約28億8,100万円(対前年度比約3億9,400万円の増)が見込まれています。
この生活保護世帯数、被保護者数の増加は、全国的規模となっており、厚生労働省による「生活保護速報」(平成21年10月分)によると、
保護世帯数、被保護者数ともすべての都道府県で対前年同月比を上回っています。
本市の保護世帯数14.4%の伸びに対し、千葉市15.7%、隣接している市川市16.7%、鎌ヶ谷市19.6%、柏市20.8%、流山市27.9%など、各市とも同様に、高い伸び率となっている状況です。
こうした状況は、社会経済情勢の回復や雇用情勢の改善の兆しがない限り、今後も増加傾向が続くものと考えられます。
被保護者に対する本市独自の政策としては、平成18年9月より、自立支援プログラムによる就労支援に取り組んでいます。
就労支援相談員による専門的立場での助言や指導により、平成22年1月末日現在、181名(延べ606名)が参加し、93名が就職決定しています。
今後も同プログラムに積極的に参加を推進し、経済的自立や社会的自立に向けて、引き続き支援に努めてゆきたいとしています。
昨年12月時点で、1,307,445世帯と過去最多を更新中。これは2008年から毎月増えて過去最多を更新し続けている。
リーマンショック以降の景気低迷があり、仕事にありつけない人の生活保護申請を以前よりも柔軟に認めざるを得ない傾向が広がって増加に拍車をかけているようだ。
受給者の数は、前年同月比で204,632人増の1,811,335人。
世の中が移り変わりが激しく、「新貧乏時代」だから麻痺しているのかもしれないが、戦後の混乱期並の生活の厳しさがこびりついている様子だ。ということは、復興に時間がかかる。急速に進む少子高齢化の中で、これまでに経験の無い事態が襲って来る。そんな覚悟が薄いのが、大変気になります。