東日本大震災 月命日 <鎮魂・復興・希望・記憶>

絆・・・風化させてはいけない。 あの忌まわしい3・11 東日本大震災・大津波からいまだに仮設住宅で暮らす釜石の方々に想いを寄せています。高齢となっている被災者の方々はもう待ったなしの事態です。・・・ ラグビーワールドカップ2019年の日本開催では、ふるさと釜石市でも開催されます・・・その釜石でいまだに更地となっている天神町1-7・磯崎家の跡地利用計画は頓挫したままです。被災地はとんでもないことが未解決のまま。問題解決にほど遠い日々が続いています・・・。

北の大地は冬将軍豪雪だというのに…30数年ぶり、泉CC・晴天なり。

2013-02-25 20:02:47 | ゴルフ&ストレッチ
今年は例年にない冬模様で、このところ北国は、5メートルを超える豪雪やら、冷たい季節の突風が吹き荒れています。日課となっている雪かき作業や冬の被害に遭われていらっしゃる方にはお見舞い申し上げます。春遠からじですから、風邪ひかないようお元気でお過ごし下さい。 25日月曜日、千葉県・泉CC。昨日の強風は少しおさまったもいのの空気は冷たい。こんなとき太陽の光と温もりは有難いものです。スタート待ちのひとと . . . 本文を読む

福島カメラマン写真展終えて。その2。奥が深いんですね…

2013-02-24 16:31:03 | フォトレポート
週末の土曜日、船堀を訪れる前から今日はゆっくりさせてもらもうと、自分勝手に決めていました。だから、話があちらこちらに及んでも・・・時を忘れていました。(実際、部屋の中にある古い掛け時計は、時間が止まったままなんですから) 写真のこと、個展開催のこと、旅と撮影、カメラあれこれ、骨董市でゲットした8万円の火鉢、2万5千円もした火はし(箸)、五徳、あちらこちらの骨董市、蓄音機、LP・SPレコード、炭起 . . . 本文を読む

福島興三写真展、終えて その1

2013-02-24 14:08:06 | フォトレポート
広島県竹原市で、写真展を終えてきた福島カメラマンを都内のご自宅へ訪ねました。 「広島・韓国・中国・フランス-福島興三写真展」忠海公民館での開催を前に、縁があって、中国・シルクロードの写真を寄贈していた母校の竹原市立西小学校を訪れました。横1・5メートルの大型カラー写真・7点は、校長室の前に展示されていました。児童らが喜ぶ声と御礼のことばを校長先生との会話から伺い知り、母校へ恩返しができたことが、 . . . 本文を読む

ハイハイ体操充分に!「どんぐりコロコロ」へ出張講師。

2013-02-21 17:06:13 | 松戸
常盤平地区社協へ、昨年に続く二度目の“出張講師”。若いお母さんたちの「子育てサロン・どんぐりコロコロ」に整体の先生と言う紹介で、いってまいりました。 昨年は10月18日、「いつまでも若く美しいお母さんでいるために」という御題をいただきました。今回はその時に出席された方々の様子を思い出して「乳児と一緒に楽しもう親子体操」というテーマを、こちらから持って行きました。 常盤平地区社協の大人ボランテ . . . 本文を読む

Amazonから、中野孝次の文庫本二冊届いた。

2013-02-13 12:50:13 | 本:ことば
本棚の整理=“断捨離”に励んでいたら無性に新しい本が読みたくなった。そこで選んだのが中野孝次著『清貧の思想』。本阿弥、鴨長明、良寛、吉田兼好、芭蕉ら先人の生き方の中に、内面の価値を尊ぶ 日本の伝統を見出す・・・と、帯にある。 内藤克人・解説によると、「本書にも描かれた人々の実生活に貫かれた節度と規範が、時代を超えて人間生活の原理であることを説いている。」続けて「市場原理至上主義者らの咆哮。そのイデ . . . 本文を読む

3・11月命日・・・・

2013-02-11 13:41:54 | 3.11大震災・釜石
(先月1月11日の一筆啓上より) 3・11月命日 <合掌・黙とう>一年と10カ月・1月11日。3・11東日本大震災・大津波以来、宮澤賢治の作品が折に触れ取り上げられています。改めて大津波と賢治の時代、その生き方と精神を考え、見直すことになりました。大震災を経験した私達は、賢治の生き方を自らのこととして考える必要があるのではないでしょうか。 (そうだ、花巻へ行こう)(下の畑へ行ってみよう)  . . . 本文を読む

あなたの町にも、あんしん電話!! シンポジウムnow

2013-02-09 12:53:03 | 松戸
医療機関と住民組織でつくる地域見守り体制シンポジュウムが、9日土曜日午後一時から松戸市内、聖徳大学10号館で開催された。 第一部は、「地域の見守り体制をあんしん電話で作る」と題して堂垂伸治氏(どうたれ)内科診療所院長)と、「梨香台団地事例から」の基調講演で、地域住民の見守りを行っている事例発表。 これに続く第2部ではパネルディスカッション「地域見守りにあんしん電話を導入した経験から」には、市内の幸 . . . 本文を読む