あったかい緑茶を飲んだら落ち着きますね

2024-06-12 23:26:05 | 日々
ある緑茶を購入したら付いてきた急須!!

暑い日こそ、あったかい緑茶を飲んで、身体に染み渡るころ、とっても落ち着く自分がいます!!

もっともっと暑い日には、冷たいお茶が飲みたくなるのでしょうね…

そりゃそうだ!!
コメント

この人たちが集まった時には…

2024-06-12 23:21:40 | 昭和音楽大学
大森以外の3人は共通点があるんです!!

先ず、大森は中学の時はスイ部でも水泳部。3人はスイ部、つまり吹奏楽部

違うでしょ!!

たまーに高校時代の話を聞かせてもらうのですが、今日は全国大会の話し、なかなか聞けない思い出など…

自分の場合は吹奏楽部の面白い思い出などほとんどなく、コンクールも県大会銅賞や銀賞かな…

この人たちは…埼玉県立伊奈学園総合高校吹奏楽部のお二人、しかも部長さん、と習志野市立習志野高校吹奏楽部だった1人

極めてるバンドの人たちだから、良くも悪くもたくさんの思い出がポンポン出てきますね!!

大森の高校時代とは全く違います

笑っちゃいますよね

しかも大森は高校を2年で中退し上京しています

専門の道に進むことになった大森でしたが、中学や高校時代に盛んな吹奏楽部に入っていたらどんな感じだったのだろう…

高校時代に楽しい思い出ができたのかなぁ….

逆にとてもきつくて、今、楽器やってなかったりして…

でも、音楽は間違いなくやっていたとは思います!!

中学の時からやりたいことと決めていたから…

たしかに、ピアノを頑張ってた記憶が…


部活は水泳部…笑
コメント

授業始まる前…

2024-06-12 22:48:49 | 昭和音楽大学
午前9:30から12:30までサックスレッスン!!

この後、楽譜のコピーを4年秋山くんに手伝ってもらって、1年サックス合奏授業へ

サックスの場合、合奏授業は吹奏楽の授業のことを指します。

昭和音大はサックスの学生さんがとても多い大学なので、ブラスの授業を全員が受けることができず、1年生はサックス合奏で単位を取ることになります

サックス1年生は月曜日は榮村先生と彦坂先生、水曜日は大森と彦坂先生、金曜日は野原先生と福本先生の毎週3回はサックス合奏があるんです

大変ですよねー

ただ、楽器を吹ける授業は楽器好きにはたまらんはずですが…

15年以上合奏授業を担当していると、毎年1年生の雰囲気に違いがあるんです
かなり積極的な年があれば、反応が少ない年もあったり…

10年前と比べると、コロナの影響は大きかったのかな…

人に頼らず、積極的に自分から自分たちから授業を盛り上げて、音楽好きがしっかりアピールされて表情豊かな年があったり、
こちらにもたくさん質問があり、学生自ら、楽譜コピーをしたり、楽譜の間違いも積極的に探してきたり…

今も中には積極的な学生ももちろんいるんですよー

しかし、全体の雰囲気に左右されて積極的に動けない学生もいるのでしょうね

……まあ、そんなことを思っても、もう、以前のノリはかえってくるわけはありません

今しか知らない人にはそんなことは関係ないんです

全てにおいて好きな音楽には積極的に取り組みたいですね

スーク作曲セレナーデより1楽章

次回は2楽章からスタート

この曲は名曲ですが、サクソフォンで演奏するにはレベル高くて難しい!!

また、来週頑張りましょう!!
コメント