【ピタゴラス数構成講座】4
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 00:07
では斜辺が37の場合には、好奇心が働きますか?
簡単です(^_-)
37+12=49
37―12=25
だから7×5=35
(37、35、12)がピタゴラス数
難しく思考しないで好奇心を原動力にして数学… twitter.com/i/web/status/9…
【ピタゴラス数構成講座】5
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 00:38
教養の意味を過去の知的遺産=公式の暗記ではなくて寧ろ自由な好奇心の赴く儘に知的冒険に活きることだと若い頃の私は学びました。手垢にまみれた在り来たりの解法、刷り込み意図丸見えのチャート式等の参考書解では… twitter.com/i/web/status/9…
そして虐殺されたガウス少年の残骸の数学嫌悪の大人達が数学は難解で苦痛な学問だと好奇心に溢れた子供達に刷り込み数学嫌いの子供達を量産するのです(^_-)
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 00:50
【数構成講座】1
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 21:17
好奇心の赴く儘に数遊びを始めます。公式の暗記ではなく各人各様に定石を創り上げて下さい。算数・数学を囲碁将棋の様な発想で学び直して見ると楽しい。手始めにジョウカーを除いたトランプの枚数52。52=40+12
と分割… twitter.com/i/web/status/9…
【数構成講座】2
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 21:27
182÷13を数遊びで考えてみる
130+52と分割出来るから
182=13(10+4)
だから182÷13=14
日本の小学校ではこの様な数遊びに拠る数構成思考を排除している。
小学校で為されている図解以外の数… twitter.com/i/web/status/9…
【数構成講座】3
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 21:45
九九も暗記には及ばないと思う(^_-)
9×9=10×8+1=81
此の計算発想はある意味では一休さん的な頓知、機転
9に1を加えると10
1引くと8
更に1×1を加える
7×7=10×4+3×3=49
(7に3… twitter.com/i/web/status/9…
【数構成講座】4
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 22:17
以前の【数構成講座】2の
182=130+52=13(10+4)=13×14
の記述とは別の発想でこの計算を考えて見ます。
13×14=17×10+4×3=182
13×14=20×7+7×6=182
13×14… twitter.com/i/web/status/9…
13×14=13×2×7=91×2=182
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 22:28
の発想も面白いかな?
13×7=91は7(10+3)=70+21の発想で暗算可能ですね‼
計算の発想は実は多様なのですが…日本の学校教育では極端に画一性を求めて計算drillによる画一的な計算指導を展開している。
日本では数計算は誰が計算しても同じだと思い込まされ、刷り込まれている。しかし、学習障害、計算障害の障害当事者理解にはこの様な思い込み、刷り込みは二次障害を誘発する。画一的な発想を捨てて多様な発想、思考に付き合える教育、教室、指導が求められている!
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年4月26日 - 22:57
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます