RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

8月23日(木)のつぶやき その1

2012-08-24 02:40:53 | Twitter連携
00:28 from jigtwi for Android
明日は娘の勤務条件アップ報告と息子の苛め問題対応の不手際指摘に支援学校に。息子の急変は学校の苛め無対策に原因がありますから!談判RT @yosh0316: 現在家庭で私とカタトニア症状の治癒中です。@hikosunmoon: @Libertygranny @yone_oki5

00:40 from Plume?for?Android (Re: @hikosunmoon
宮澤賢治が認知発達の子どもから大人へ替わる臨界期の子どもの作品を見事な筆致で書いています。賢治の頃は数え年8、9歳。“@hikosunmoon 先日、7歳くらいまでは、認知発達の途中なので大人と同じようにはこの世界を見ていないという話を聞きました。先人の洞察力はすごいと思った。”

01:07 from Plume?for?Android (Re: @hikosunmoon [ 2 RT ]
@hikosunmoon @Libertygranny @yone_oki5 不登校は忍耐教育の失敗ではなく精神的自立子育ての成功例との共通認識が学校教育の場で積極的に評価される時機だと思います。不登校経験者の思索力、人格的錬磨の見事さは教え子・我が子にも共通した特性です。

01:24 from web
19歳の息子は支援学校高等部でまさに忍耐の指導と一対の苛めに遭遇。現在家庭にてカタトニア症状の治癒中です。 @mirai_list RT @hikosunmoon: @Libertygranny @yone_oki5 その方法が負荷をかけるというやり方。これはいじめと同じです。

01:28 RT from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny [ 2 RT ]
@Libertygranny @yone_oki5 @yosh0316 社会は辛いところ、生きて行くには我慢が必要というとこるから学校教育を語ってほしくないですね。確かにつらい現実もあるけれど、ケアしながら生きて行くのが人間だと思います。どんな社会を作るかは教育にも責任あるはず。
a-hoshiさんのツイート

02:17 from Twitpic
岐路ー人生には幾つかの分かれ道・分岐点があります。向こう側が見えない岐路の手前で心が迷いますね^ー^ twitpic.com/amix41

02:24 from Yahoo! JAPAN
Yahoo!ブログを更新しました。 岐路― 分岐点 yahoo.jp/LpbeNC

04:07 from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
【エール】人生の途上で他人に語ることすら躊躇う様な難題、困難、試練に何度もメゲそうに成りながら、愚痴らず、嘆かず立ち向かう人。貴方にしか実感出来ない人生の悦びがある。傍目には辛そうに見える難題、困難、試練などに果敢に立向かう人がいる。各々の人生の邂逅に其々の物語の発端がある。

06:38 from web  [ 2 RT ]
他者の意図を自らの行動の起点として行動して逆にその行為が新たな他者の意図を生み出し、自らに再び他者の行為が及ぼされる。このような関係がコミュニケーションであり社会性ということだ。しかし多くの教育者は社会性=集団順応性と誤解して指導しているblogs.yahoo.co.jp/yosh0316/folde…

06:39 from web
『子供は遊びの中で社会性を身につける』ということとは集団の中でということだと誤解している人が殆どだろうが、一人遊びも上記のような作者の意図を理解するという意味に於いて立派なコミュニケーションであり、社会的行為なのだ。

06:43 from web
おもちゃは、物である以上に製作者の意図・意匠が表現されたものだ。意匠を理解しその意図に沿った遊び方をして初めて遊びの中で物を媒介にしての他者とのコミュニケーションが成立する。おもちゃで遊ぶと言う行為は見えない会話なのだ。自閉症児の遊びは他者性の欠如の中に特徴が見出される。

06:45 from web
通常は子供とおもちゃの関係を二項、これに他の存在が加わると三項関係などと研究書には書かれている。しかし、このような研究書ではおもちゃを単なる物と捉ええている。私はここに自閉症研究者の学問的幅の狭さを感じている。幼児にとってはコップも立派な他者である。

06:46 from web
物であると同時に物に込められた他者の意図・意匠をも象徴している。コップは水などの液体飲料を飲むように意匠されている。7,8才の自閉症児の中には水をコップにうまく注げずにボトルが空になるまで注ぎ続ける子供もいる。

06:48 from web
自閉症児・発達障害児の場合にはワーキングメモリーに欠陥があることは認めるが、それ以前にコップ、ボトル、水という他者性(物ではなく、物と者の両者性が象徴する社会性)が理解出来ていないと考えている。ボトルの中の水はコップに注ぐ事によって更なる他者とのコミュニケーションを喚起する。

06:54 from web
自閉児の遊び(?)にこの様な他者性は皆無だと言うことに気が付かれただろうか?自閉=自己再帰、自己完結と私は先に指摘した。『自閉』の閉の意味を閉ざすと理解しても差し支えないが、引きこもり、内向的の閉ざすとは違う。自の意味を自分・自分の内面=心と誤解している人が多いからだ。

06:55 from web
『自動』の自は自己のシステム・動き・行為の起点を意味している。他の動きと相関して動くのではなく、自己の内部システムを起点として動くということだ。このような理解で自閉と言う言葉を眺めれば、他者の行動を自らの行為の起点とすることなく、自己の行動を行うことだと理解できる。

07:11 from web  [ 1 RT ]
自閉症について自閉と言う語感から、引きこもり、暗い、内向的と混同している方が8,9割と思うので一度説明しておく。Autism、AutisticDisorderが自閉症の英訳だ。Aut- と言う接頭辞はAutomaticと言う言葉で分かるように自動、自家、自己完結を表すものだ。

07:13 from web  [ 1 RT ]
自閉=自己再帰,自己完結と考えて頂くと分かりやすいと思う。他者性の介在無く行為が自己に全て向けられる心の傾向、他者への配慮、気働きの乏しい精神構造と集約されると考える。子供は泣いたり笑ったり拗ねたりして自己への関心・愛情を周囲の親・兄弟・近親者などの他者から獲得して成長していく。

07:14 from web  [ 1 RT ]
人間の独特の成長構造だ。他の動物と違って成長過程が極度に長くなるように、遅延されているのが人間の成長・発達の特徴だ。馬など生後、しばらくして立って歩き回る。しかし、人間は這い這いしたり、夜鳴きしたりして、他者の愛情を独占しながらゆっくりと、成長を続ける。

07:15 from web  [ 2 RT ]
幼形進化(pedomorphosis、paedomorphosis、 juvenification)、幼形成熟=ネオテニィ(neoteny)という概念がある。自閉症を的確に把握する為にはここをしっかりと押さえて頂きたい。ここがすっぽり抜けると療育・教育・支援に支障を来たすのだ。

07:16 from web  [ 1 RT ]
人間は成長を遅延することによって、様々なことを長い幼形の時期に学習する。ヒトに於ける幼形成熟ネオテニィ(neoteny)の更なる発達遅延の発現が自閉症という形式をとっているのではないかという発想が自閉症・発達障害の全てを語り尽くしてはいないだろうか?

07:36 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny [ 1 RT ]
@Libertygranny 二人の我が子の母校は支援学校です。娘は弟の自分よりも重い障害を抱えているけれど明るく強い何かに学ぼうとして不登校を解除して支援学校に進学、たくさん重度障害の友達から学びました。しかし支援学校にも娘の頃は有り得ない苛めが蔓延して息子が犠牲に為りました。

07:46 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny [ 1 RT ]
@Libertygranny 息子は高等部三年は不登校を貫いて卒業、しかしカタトニア症状が苛めの象徴的症状として残りました。同じ学校ですが…姉の母校の学校には深く感謝して、同時に弟の母校の不手際には卒業後も後輩の為にも、鋭く抗議と批判の行動は続けます。筋を通して曲げない私です。

08:00 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny
@Libertygranny 息子は去年一年間は不登校で今年4月に卒業して現在は家庭でカタトニア症状の治癒中。信頼関係の支援ワーカーと連係して月に一度の家庭外の支援をお願いしています。やはり家庭外の他者との出合い、関りも必要なのです。これも変形のホームエデュケーションですね。

08:19 from Plume?for?Android (Re: @Libertygranny
@Libertygranny いや教育の場で受けた精神的なトラウマを医療の場に託すならば治療ですが…私は教育と精神医療の連係には批判的な人間です。だから、診断はしてもらっても治療行為は拒否しています。だから、治癒中と表現しました。本来教育は心を癒し高める営為なので自然治癒が目標。

by yosh0316 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿