11:10 RT from jigtwi for Android [ 3 RT ]
不登校問題を考える時、ハコモノを変えても意味がない。個々の子どもが望む暖かな環境を整え、学びたい時にいつでも学べるようあらゆる差別、規制を取り除き柔軟性を確保する。痛んだ心を開放し意欲を高められるよう子どもを権利の主体として支援することだ。ペナルチィを課しても意味がない。
(Libertyさんのツイート)
11:57 RT from TweetCaster for Android (Re: @Libertygranny) [ 2 RT ]
法案がフリネットに提案された時、反対意見がでました。しかし事務局は反対意見を無視し続け、表向きは反対は無かったように言っているため、反対は無かった事になっています。子どもの状況がわからない人、子どもを利用している人の集まりかと @Libertygranny: @yone_oki5
(yonemaruさんのツイート)
12:07 RT from Twipple for Android [ 1 RT ]
教育への権利に関する特別報告担当官の声明」いんふぉめーしょんNo.67 ISSN0919-1070 1・「選択に関する親の自由が認識されないばかりか、洗脳のような学校教育といった現状がある限り、(初等教育が義務とされ、均質的な公立学校一色の体制で無償で運営されていたとしても
(Libertyさんのツイート)
12:07 RT from Twipple for Android [ 1 RT ]
続き2・それ以外の道を選ぶことができなければ、教育は自由とはいえず、「教育への権利」はひていされており義務教育の存在は「教育への権利」のなかの「1つの要素」無償提供が実現されたものにすぎない
(Libertyさんのツイート)
12:47 from Yahoo! JAPAN
Yahoo!ブログを更新しました。 7月26日(木)のつぶやき その1 yahoo.jp/JcCVK2
12:50 from Yahoo! JAPAN
Yahoo!ブログを更新しました。 7月26日(木)のつぶやき その2 yahoo.jp/XT9DOW
16:40 from jigtwi for Android
@ishikitokihiko 済みません、先程誤動作で無言リプをした様です。削除しますが申し訳なく存じます。
21:14 from jigtwi for Android [ 1 RT ]
私もそう考えています!@dorasuky: @yone_oki5 審議する人間の中に、現場の教師も親も、そして当の子供も含まれておらず、議員やら官僚やら怪しげな専門家やらだけでまとめたような内容のものは、所詮今までの延長でたいして役にたつとは。
21:29 from jigtwi for Android
私は教師と不登校児の保護者の両方の経験が有りますが…子どもの学ぶ意思が根本だと思います。学びの場の礎です。学ぶ意思を持つのは子ども達です。それを理解して支えるのが本来親と支援者のはずです!@Libertygranny: @yone_oki5 そもそも、親とフリースクールの利害
21:52 from jigtwi for Android (Re: @yone_oki5) [ 1 RT ]
@dorasuky @Libertygranny @yone_oki5 1973年に高校生浪人生の自由に学ぶ場の創成を始めました。私と学友の院生のチームでの試みで進路を自力で決める試みでした。中高校生にはこんな学び方をしたいとの意思は有りますが阻むのが周囲の大人だと思います。
22:22 from Twipple for Android (Re: @yone_oki5) [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygrannyいや、この問題は教育の根本を問い直す問題ですから…理想を追求しましょう!支援教育に個別指導計画と言うのが有りますが…内実のないアリバイ教育支援に終始。熱意も究める意思もない空事ですが…教師はこの書類の作成に力を注ぎます!→
22:29 from Twipple for Android (Re: @yone_oki5)
→保護者に読んで、了解の印鑑を強迫的に求めて来ます(笑)個別支援指導計画を逆手に取ると面白い展開になると思います!知的障害の支援学校、支援学級でも保護者の了解ではなくて当事者の生徒の了解の確認を保護者・担任で確認する方向→@yone_oki5 @Libertygranny
22:46 from Twipple for Android [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny個別支援計画は形式的な、絵空事が並んでいる書類ですが教師は強迫的に了解の印鑑を保護者に求めて来ます(笑)これを逆手にとって、知的障害の生徒の個別支援計画を保護者と担任の連帯責任で当事者に了承確認の後の押印に私はしていました。
22:53 from jigtwi for Android
@yone_oki5 @Libertygranny 保護者の印鑑押印に拘る学校教育の在り方は確かに生徒の意思よりも大人の意思だけを教育だと考えている学校教育の現状を顕していますが……逆手にとって、子どもの意思の確認を保護者・担任の連帯で尊重する方向の圧力は保護者しか→
23:02 from jigtwi for Android
@yone_oki5 @Libertygranny 当事者の意思の尊重への学校への圧力は大津市の苛め事件で機が熟している様に私は感じています!保護者・教師の意向・意思よりも何よりも優先するのは学びの当事者の子ども達の意向・意思です!
23:17 from jigtwi for Android
@dorasuky 教育の義務は本来は当事者の子どもの学校で学びたいとの意思を確認した保護者が果たすべき義務。子どもの学ぶ意思を尊重して円滑な就学・通学を果たす努力義務を完璧に嘘八百の国民全員の就学・通学する義務と思い込まされている。この思い込みは義務教育で徹底(怒りのち苦笑)
23:24 from jigtwi for Android (Re: @yosh0316)
@yosh0316 @dorasuky 大人の果たすべき義務は子ども本人が拒否して望まない教育環境には通わせない様に努力する義務が有ります。これは、国と大人の義務です!子ども達に拒否される教育は本来義務違反なのです!
23:26 from jigtwi for Android (Re: @yosh0316)
@yosh0316 @dorasuky @yosh0316 @dorasuky 子ども達には希望する理想的な教育を受ける権利があることが前提の大人の義務を全く知らない愚かな大人達!
by yosh0316 on Twitter
不登校問題を考える時、ハコモノを変えても意味がない。個々の子どもが望む暖かな環境を整え、学びたい時にいつでも学べるようあらゆる差別、規制を取り除き柔軟性を確保する。痛んだ心を開放し意欲を高められるよう子どもを権利の主体として支援することだ。ペナルチィを課しても意味がない。
(Libertyさんのツイート)
11:57 RT from TweetCaster for Android (Re: @Libertygranny) [ 2 RT ]
法案がフリネットに提案された時、反対意見がでました。しかし事務局は反対意見を無視し続け、表向きは反対は無かったように言っているため、反対は無かった事になっています。子どもの状況がわからない人、子どもを利用している人の集まりかと @Libertygranny: @yone_oki5
(yonemaruさんのツイート)
12:07 RT from Twipple for Android [ 1 RT ]
教育への権利に関する特別報告担当官の声明」いんふぉめーしょんNo.67 ISSN0919-1070 1・「選択に関する親の自由が認識されないばかりか、洗脳のような学校教育といった現状がある限り、(初等教育が義務とされ、均質的な公立学校一色の体制で無償で運営されていたとしても
(Libertyさんのツイート)
12:07 RT from Twipple for Android [ 1 RT ]
続き2・それ以外の道を選ぶことができなければ、教育は自由とはいえず、「教育への権利」はひていされており義務教育の存在は「教育への権利」のなかの「1つの要素」無償提供が実現されたものにすぎない
(Libertyさんのツイート)
12:47 from Yahoo! JAPAN
Yahoo!ブログを更新しました。 7月26日(木)のつぶやき その1 yahoo.jp/JcCVK2
12:50 from Yahoo! JAPAN
Yahoo!ブログを更新しました。 7月26日(木)のつぶやき その2 yahoo.jp/XT9DOW
16:40 from jigtwi for Android
@ishikitokihiko 済みません、先程誤動作で無言リプをした様です。削除しますが申し訳なく存じます。
21:14 from jigtwi for Android [ 1 RT ]
私もそう考えています!@dorasuky: @yone_oki5 審議する人間の中に、現場の教師も親も、そして当の子供も含まれておらず、議員やら官僚やら怪しげな専門家やらだけでまとめたような内容のものは、所詮今までの延長でたいして役にたつとは。
21:29 from jigtwi for Android
私は教師と不登校児の保護者の両方の経験が有りますが…子どもの学ぶ意思が根本だと思います。学びの場の礎です。学ぶ意思を持つのは子ども達です。それを理解して支えるのが本来親と支援者のはずです!@Libertygranny: @yone_oki5 そもそも、親とフリースクールの利害
21:52 from jigtwi for Android (Re: @yone_oki5) [ 1 RT ]
@dorasuky @Libertygranny @yone_oki5 1973年に高校生浪人生の自由に学ぶ場の創成を始めました。私と学友の院生のチームでの試みで進路を自力で決める試みでした。中高校生にはこんな学び方をしたいとの意思は有りますが阻むのが周囲の大人だと思います。
22:22 from Twipple for Android (Re: @yone_oki5) [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygrannyいや、この問題は教育の根本を問い直す問題ですから…理想を追求しましょう!支援教育に個別指導計画と言うのが有りますが…内実のないアリバイ教育支援に終始。熱意も究める意思もない空事ですが…教師はこの書類の作成に力を注ぎます!→
22:29 from Twipple for Android (Re: @yone_oki5)
→保護者に読んで、了解の印鑑を強迫的に求めて来ます(笑)個別支援指導計画を逆手に取ると面白い展開になると思います!知的障害の支援学校、支援学級でも保護者の了解ではなくて当事者の生徒の了解の確認を保護者・担任で確認する方向→@yone_oki5 @Libertygranny
22:46 from Twipple for Android [ 1 RT ]
@yone_oki5 @Libertygranny個別支援計画は形式的な、絵空事が並んでいる書類ですが教師は強迫的に了解の印鑑を保護者に求めて来ます(笑)これを逆手にとって、知的障害の生徒の個別支援計画を保護者と担任の連帯責任で当事者に了承確認の後の押印に私はしていました。
22:53 from jigtwi for Android
@yone_oki5 @Libertygranny 保護者の印鑑押印に拘る学校教育の在り方は確かに生徒の意思よりも大人の意思だけを教育だと考えている学校教育の現状を顕していますが……逆手にとって、子どもの意思の確認を保護者・担任の連帯で尊重する方向の圧力は保護者しか→
23:02 from jigtwi for Android
@yone_oki5 @Libertygranny 当事者の意思の尊重への学校への圧力は大津市の苛め事件で機が熟している様に私は感じています!保護者・教師の意向・意思よりも何よりも優先するのは学びの当事者の子ども達の意向・意思です!
23:17 from jigtwi for Android
@dorasuky 教育の義務は本来は当事者の子どもの学校で学びたいとの意思を確認した保護者が果たすべき義務。子どもの学ぶ意思を尊重して円滑な就学・通学を果たす努力義務を完璧に嘘八百の国民全員の就学・通学する義務と思い込まされている。この思い込みは義務教育で徹底(怒りのち苦笑)
23:24 from jigtwi for Android (Re: @yosh0316)
@yosh0316 @dorasuky 大人の果たすべき義務は子ども本人が拒否して望まない教育環境には通わせない様に努力する義務が有ります。これは、国と大人の義務です!子ども達に拒否される教育は本来義務違反なのです!
23:26 from jigtwi for Android (Re: @yosh0316)
@yosh0316 @dorasuky @yosh0316 @dorasuky 子ども達には希望する理想的な教育を受ける権利があることが前提の大人の義務を全く知らない愚かな大人達!
by yosh0316 on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます