RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

8月23日(木)のつぶやき その2

2012-08-24 02:40:54 | Twitter連携
19:44 RT from Twitter for Android  [ 1 RT ]
「オルタナティブ教育法案」-登録オルタナティブ機関(NPO)は授業料を徴収ができる。地方公共団体設置施設は授業料無料。両方とも保障は同等。内容も「オルタナティブ」だよね。経営困難を嘆く、登録フリースクールの経営安定化に向かうのだろうか?犠牲しか生み出さないのではないだろうか!
MiMiさんのツイート

19:54 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 内容も「オルタナティブ」だよね。経営困難を嘆く、登録フリースクールの経営安定化に向かうのだろうか?犠牲しか生み出さないのではないだろうか!” 当初から思っていた通りの展開ですね(-.-)ヤレヤレ出るは溜め息ばかりなりです! Radicalさ零

20:00 RT from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
何を信じるかは自由。ただ信じた結果、周りに迷惑をかける行為は勘弁してほしい。これを一番実感しているのは子どもたちだろうと思う。親の考えに左右されるのは避けられない。では、せめて子どもの意見も聞いて欲しいが、肩書きがある人の話に飛び付いちゃう人は中々子どもの話を聞けない気がする。
yonemaruさんのツイート

20:00 RT from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
行政機関の各種相談員が情報不足或いは勉強不足である原因は、行政がお金を使ってしっかり研修するということがなく、本人の努力に任せているから。本人に任せたら研修分野に偏りができるし、自分が気に入らない情報は最初から避ける。行政が研修する場合もその行政に都合のよいものだけをやりがち。
yonemaruさんのツイート

20:01 RT from Plume?for?Android  [ 2 RT ]
新聞などの情報は記者やデスクのフィルタを通って発信されるものだから、万能であるはずがない。与えられた情報は自分の頭で考えて取捨選択しなければ騙される事になる。学校や教育委員会の人が、大学教員が、専門職の人が言っている話は一番疑わなければいけないものだが、人は容易に信じてしまう。
yonemaruさんのツイート

20:01 RT from Plume?for?Android  [ 1 RT ]
そんな情報を信じたばっかりに悩むことになっている、という事を相手を傷付けないように遠回しに言うとさっぱり伝わらない。
yonemaruさんのツイート

20:21 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5 [ 3 RT ]
@yone_oki5 与えられた情報は自分の頭で考えて取捨選択しなければ騙される事になる。”” 子どものことは先ず子どもに訊いて欲しい。言葉でなくても、子どもの様子を観察すること。子どもの心がまるで分からない肩書だけ立派な素人の話しを真に受けて子どもの心を弄び裏切る哀しさ。

20:36 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5
@yone_oki5 肩書きがある人の話に飛び付いちゃう人は中々子どもの話を聞けない気がする。””周囲にはこんな保護者が多数で辟易。同時に寒気・戦慄が。権威、ブランド指向。偶々、不運にも我が子は受験とは無縁な局面。ブランド大好きママの思考回路を真逆な局面でも発揮して飛付く

20:44 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5 [ 1 RT ]
@yone_oki5 一番大切なのは子ども本人の気持ちと人生。しかし、自分の虚栄心、周囲の社会への取り繕い、言い訳が優先する場合にはこの様な権威への盲従と学校幻想の囚われ人となり子どもの心を弄び裏切ります。

20:52 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 その通り、学校よりも私塾、学習塾、フリースクールの方が様々な教育のノウハウを蓄積しています。行政側が自前でそのノウハウを改めて学ぶのは膨大な時間とコストが掛かります……其処で妙案がと言う筋書きでしょうか。

21:15 from web
24時間とまでは言わないけれど、自閉症児と丸一日全ての行動に付き合い、周囲の奇異の眼差しに耐えて、子供の内からの要求に付き合いながら,例えば私の体験を挙げるならエレベーターの15階までの20往復に付き合う事を体験して初めて?める知識が有るのです。

21:16 from web
真夏の酷暑の中全行程75kmのサイクリングに付き合う事で生まれる絆、また新しい発見、そこから生まれる可能性。森に住まうとはこの事を指しています。子供との全人格的な交流。きっと普通の子供たちとは経験できない親子、あるいはサポーターとしての交流の仕方がそれぞれの森に満ち溢れています。

21:17 from web
森の事は専門家に聞かずに森に聞いてください。私達に可能性が開かれるとしたらこのような契機を糧にして行く事を繰り返すことだと確信しています。繰り返して言いますが11歳小5~14歳中2が森の中を彷徨い歩く知識人か、森の見通しの悪い道を目隠しでも迷わない樵人として→

21:22 from web
さらに知見も兼ね備えた森のエキスパートになれるかの分岐点です。知的障害児、発達障害児の子育て、レク活動などの支援は人生の深化への招待状であり、そこから生まれるしなやかな『実り手、稔り人』たちをハブにして人と人とを繋ぐ地域社会のグランドデザインを目指す心楽しい招待状でもあるのです

21:26 from web
24時間森の中を彷徨(さまよ)った経験のない人に森の全容は分るわけもなく、森の周辺をなぞる情報しか得られない。専門の研究者、医者、療育者にかけているのはこの24時間の森での生活体験の希薄さなのだと思います。森での毎日をかなりの時間を割いての暮らしを進んで営む者は森を愛す者です。

21:29 from web
森の事を愛するが故に熟知するように到るものなのです。皆さんはその途上に歩を進めています。10年後きっと森の中を迷わずに導ける途上の森の番人・道標べの道案内人達なのですから……。それは同時に未知への案内人だとも思います。

21:38 from web
以上の連続TWは以下の私のブログ記事より抜粋しました。blogs.yahoo.co.jp/yosh0316/48109…

21:53 from Plume?for?Android (Re: @yone_oki5
@yone_oki5 同感です。「子どもにきく」なんですよね~。それが一番難しいようです。”講演会、著作からヒントを貰うよりも、当事者、当事者の保護者の話しや経験、知恵などは実りある気付きに溢れています。最近では気付きのヒント満載のTWを発信しているお母さんも居られます。

21:56 RT from Plume?for?Android  [ 25 RT ]
遊具で一歩踏み出せずにいる子に「大丈夫。怖くないから登ってごらん」っていう場面に遭遇する事が多い。大人にとっては怖くないかもだけど、その子にはとっても怖いんだよね。だから「そうだよね。怖いよね」ってまず寄り添ってあげたい。で、「ここに足を置いてみたら」って方法を提案してあげたい。
チャビ母さんのツイート

22:10 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 確かに既成の機関に委託、下請けするとメリットは有りますし、医療連係を強化する際には強かな打算的な方法として双方が持ちつ持たれつの見込なのでしょうが……絵に描いた餅の様に思います。必ず齟齬が!

22:29 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 息子は小一から支援学校のスクールバスを降りてから私と一緒に毎日電車に乗りました。電車と数々の駅が勉強の場でした。文字、数字は漢字、平仮名、カタカナ、アルファベットを含めて電車と駅でマスターしました。自閉症の子どもを講義、授業では教えるのは困難なのです!

22:38 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 勿論、駅のコンビニで買い物も、駅蕎麦の注文も、路線図を家で調べる、興味のある電車を通じての知識習得だったり、生活の技術習得です!教えなくても地図は読めます。社会科の授業は支援学校では有りませんが日本の地理は詳しいですね(笑)

22:41 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 @yosh0316 はい。委託された機関は「自滅」に向かうだろう と思います。でも、行政は痛くも痒くもない、他の機関に委託すればいいのです。使い捨てです。”私も全く同じ見解です!

23:02 from Plume?for?Android
@MiMi64423854 言葉も駅アナウンスで発達。言語の訓練でカードを使うやり方は…私は本人の意思を抑圧する方法だと思います。私が意図して覚え込ませた知識の習得は殆ど皆無です(笑)勿論パソコンも電車の動画と情報収集で独学マスターですが…困った時はちゃんと質問して来ます。

23:13 from Plume?for?Android (Re: @MiMi64423854
@MiMi64423854 @yosh0316 まさに、「暮らし」「生活」です。「暮らし」「生活」は学びの宝庫。衣・食・住・がさまざまな方面への追求へと進みます。” 暮らし、生活、から遊離した所謂知識は果して人間の幸せの礎になるのだろうか?子どもたちと模索中です。

by yosh0316 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿