00:42 RT from jigtwi for Android [ 24 RT ]
豊かな心とは、無い時は無いように生きることを楽しみ、有る時は有るように楽しんで、それにこだわらず、いつも生々溌剌とした気分で一日を暮らせることだ。無くて困り、有って困って、持たない為に陰気になり、持って、その番をして気が苛立つ人は、どうしても豊かとはいえない。
(野口晴哉botさんのツイート)
07:21 RT from Twipple for Android [ 19 RT ]
blogos.com/article/39543/ こんなまっとうな意見を書いておられる精神科医の方の論考を発見。
(小久保 哲郎さんのツイート)
09:51 RT from HootSuite [ 3 RT ]
危険なものを安全だと言いくるめて受け入れる(原発、瓦礫、オスプレイ、…)割には、介護予防だとか、食育だとか、「健康日本21」だとか言うのね。政治は個体へ介入するのではなく、社会へ介入しろ!
(パステルカラーの夢心地さんのツイート)
09:52 RT from HootSuite [ 4 RT ]
介助でのみ関わっている当事者を自宅に招き、場合によっては泊まってもらう、ただそれだけのことですが、自分の意識の働き方が支援的にならないことに気づかされます。
(takahashi tsubasaさんのツイート)
16:48 RT from TweetCaster for Android [ 18 RT ]
障害者の自立生活は、親元から離れ生活保護を受け一人暮らしを始めるというのが重要なワンステップ。扶養義務強化はそういう芽も摘んでしまいかねない。参考:立岩真也(1993)「生活保護他人介護加算」arsvi.com/0w/ts01/1993a0… 続
(dojinさんのツイート)
21:29 from jigtwi for Android
今日はツイートを控えて野口晴哉の名言を…幾つか紹介! RT @nharuchikabot: 生きる者の自然性を健康というのだとしたら、健康ということは、安全無事な肉塊をいうのではない。養生よ、治療よ、予防よと、又利害よ、名誉よと、右往左往して無事であり得ても、それは健康ではない。
21:30 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
人間の生の始めにはまず好奇心がある。生の活溌な時はすべての事物へ、又その動きに好奇心が働く。生が萎縮すると好奇心は失せる。好奇心こそ独創の出発点。子供達の好奇心を奪うまい。独創への道を閉ざさぬことは大人の嗜みといえる。好奇心は新鮮な生へ人を導く。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:30 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
病気は、体力を養うことのできる人にあっては、その鬱散のための一手段に他ならない。一種の健康法として使うべき性質のものだ。これを怖れ病を病気にしているのは、体力を養うことを知らない人だ。整体全生の道を伝えることは、病気を治すためではない。体力啓発の方法を教えるためである。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:31 RT from jigtwi for Android [ 2 RT ]
人間が活き活きと元気に生きているということは、その個人にとっても、その家に於ても、又社会ににとっても一番幸せなことです。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:31 RT from jigtwi for Android [ 4 RT ]
健康とは、安全無事な肉塊をいうのではない。常に裡から、活き活きした力を産み出してやまない、そのはたらきこそ健康というのだ。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:32 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
人間は楽々悠々生きていることが自然だ。むずかしいことを敢えてやりたくなり、苦しいことを敢えて耐える時は、そのことをその要求するが如く行なえ。苦しいこと、むずかしいことに取り組んでいる中にでも、快があることを見出すに相違ない。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:32 RT from jigtwi for Android [ 9 RT ]
失敗を恐れて用心を重ねるだけで、何事もすらすら為し得ない人があるが、これは失敗の意義を知らないからである。失敗というものは、失敗してもこれにくさらないで、元気良く失敗で得た経験を活かして、次の新しい道へふみ出そうとする人にとっては成功への一つの段階に過ぎない。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 8 RT ]
体に悪いことを避け、良いことを努めて行なっておりますと、その分だけ体は弱くなります。例えば衛生を守り、熱心に養生して無事な人より、不摂生をしながら無事の人の方がより体力ありといえます。失敗しないで成功した人より、失敗してやっと成功した人の方が、いざというときには力を発揮できます。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
必要な力がわいて活動しつづけるのが生命というものである。今ある形の持つちからしか出せないように思い込んでいるのは、自ら生くるちからを軽視しているというものである。元気を出して、自分の裡から新しい力を呼び起こそうではないか。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 11 RT ]
この世にどんなことが起ころうと、どんな時にもいつも楽々悠々息しつづけよう。そしてこの心ができた瞬間から、小鳥は楽しくさえずり、花は嬉しそうに咲き、風は爽やかに吹きすぎる。
(野口晴哉botさんのツイート)
22:44 from web
学校教育のアポリア極まれりその1大津・中2自殺:遺族に部外秘の確約書 学校側毎日新聞 2012年07月11日 22時05分(最終更新 07月11日 22時22分)mainichi.jp/select/news/20…
22:48 from web
学校教育のアポリア極まれりその2ー今日はTWする言葉が出ません、情けない大人社会の劣化の極み大津・中2自殺:学校と市教委を捜索 いじめ巡り滋賀県警毎日新聞 2012年07月11日 20時56分(最終更新 07月11日 22時22分)mainichi.jp/select/news/20…
23:01 RT from web [ 134 RT ]
「いじめ」で強制捜査は異例 nhk.jp/N42W5fdL #nhk_news
(NHKニュースさんのツイート)
23:48 from web
▲いじめ自殺,市教委と学校捜索,滋賀県警ー東京新聞▲県警は夏休み中に生徒の聞き取りを集中的に実施今年8月にも立件の可否を判断する方針。県警は11日専従捜査チームを設置.本格捜査を開始。学校と市教委の複数の幹部から任意で事情聴取tokyo-np.co.jp/s/article/2012…
by yosh0316 on Twitter
豊かな心とは、無い時は無いように生きることを楽しみ、有る時は有るように楽しんで、それにこだわらず、いつも生々溌剌とした気分で一日を暮らせることだ。無くて困り、有って困って、持たない為に陰気になり、持って、その番をして気が苛立つ人は、どうしても豊かとはいえない。
(野口晴哉botさんのツイート)
07:21 RT from Twipple for Android [ 19 RT ]
blogos.com/article/39543/ こんなまっとうな意見を書いておられる精神科医の方の論考を発見。
(小久保 哲郎さんのツイート)
09:51 RT from HootSuite [ 3 RT ]
危険なものを安全だと言いくるめて受け入れる(原発、瓦礫、オスプレイ、…)割には、介護予防だとか、食育だとか、「健康日本21」だとか言うのね。政治は個体へ介入するのではなく、社会へ介入しろ!
(パステルカラーの夢心地さんのツイート)
09:52 RT from HootSuite [ 4 RT ]
介助でのみ関わっている当事者を自宅に招き、場合によっては泊まってもらう、ただそれだけのことですが、自分の意識の働き方が支援的にならないことに気づかされます。
(takahashi tsubasaさんのツイート)
16:48 RT from TweetCaster for Android [ 18 RT ]
障害者の自立生活は、親元から離れ生活保護を受け一人暮らしを始めるというのが重要なワンステップ。扶養義務強化はそういう芽も摘んでしまいかねない。参考:立岩真也(1993)「生活保護他人介護加算」arsvi.com/0w/ts01/1993a0… 続
(dojinさんのツイート)
21:29 from jigtwi for Android
今日はツイートを控えて野口晴哉の名言を…幾つか紹介! RT @nharuchikabot: 生きる者の自然性を健康というのだとしたら、健康ということは、安全無事な肉塊をいうのではない。養生よ、治療よ、予防よと、又利害よ、名誉よと、右往左往して無事であり得ても、それは健康ではない。
21:30 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
人間の生の始めにはまず好奇心がある。生の活溌な時はすべての事物へ、又その動きに好奇心が働く。生が萎縮すると好奇心は失せる。好奇心こそ独創の出発点。子供達の好奇心を奪うまい。独創への道を閉ざさぬことは大人の嗜みといえる。好奇心は新鮮な生へ人を導く。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:30 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
病気は、体力を養うことのできる人にあっては、その鬱散のための一手段に他ならない。一種の健康法として使うべき性質のものだ。これを怖れ病を病気にしているのは、体力を養うことを知らない人だ。整体全生の道を伝えることは、病気を治すためではない。体力啓発の方法を教えるためである。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:31 RT from jigtwi for Android [ 2 RT ]
人間が活き活きと元気に生きているということは、その個人にとっても、その家に於ても、又社会ににとっても一番幸せなことです。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:31 RT from jigtwi for Android [ 4 RT ]
健康とは、安全無事な肉塊をいうのではない。常に裡から、活き活きした力を産み出してやまない、そのはたらきこそ健康というのだ。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:32 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
人間は楽々悠々生きていることが自然だ。むずかしいことを敢えてやりたくなり、苦しいことを敢えて耐える時は、そのことをその要求するが如く行なえ。苦しいこと、むずかしいことに取り組んでいる中にでも、快があることを見出すに相違ない。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:32 RT from jigtwi for Android [ 9 RT ]
失敗を恐れて用心を重ねるだけで、何事もすらすら為し得ない人があるが、これは失敗の意義を知らないからである。失敗というものは、失敗してもこれにくさらないで、元気良く失敗で得た経験を活かして、次の新しい道へふみ出そうとする人にとっては成功への一つの段階に過ぎない。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 8 RT ]
体に悪いことを避け、良いことを努めて行なっておりますと、その分だけ体は弱くなります。例えば衛生を守り、熱心に養生して無事な人より、不摂生をしながら無事の人の方がより体力ありといえます。失敗しないで成功した人より、失敗してやっと成功した人の方が、いざというときには力を発揮できます。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 5 RT ]
必要な力がわいて活動しつづけるのが生命というものである。今ある形の持つちからしか出せないように思い込んでいるのは、自ら生くるちからを軽視しているというものである。元気を出して、自分の裡から新しい力を呼び起こそうではないか。
(野口晴哉botさんのツイート)
21:33 RT from jigtwi for Android [ 11 RT ]
この世にどんなことが起ころうと、どんな時にもいつも楽々悠々息しつづけよう。そしてこの心ができた瞬間から、小鳥は楽しくさえずり、花は嬉しそうに咲き、風は爽やかに吹きすぎる。
(野口晴哉botさんのツイート)
22:44 from web
学校教育のアポリア極まれりその1大津・中2自殺:遺族に部外秘の確約書 学校側毎日新聞 2012年07月11日 22時05分(最終更新 07月11日 22時22分)mainichi.jp/select/news/20…
22:48 from web
学校教育のアポリア極まれりその2ー今日はTWする言葉が出ません、情けない大人社会の劣化の極み大津・中2自殺:学校と市教委を捜索 いじめ巡り滋賀県警毎日新聞 2012年07月11日 20時56分(最終更新 07月11日 22時22分)mainichi.jp/select/news/20…
23:01 RT from web [ 134 RT ]
「いじめ」で強制捜査は異例 nhk.jp/N42W5fdL #nhk_news
(NHKニュースさんのツイート)
23:48 from web
▲いじめ自殺,市教委と学校捜索,滋賀県警ー東京新聞▲県警は夏休み中に生徒の聞き取りを集中的に実施今年8月にも立件の可否を判断する方針。県警は11日専従捜査チームを設置.本格捜査を開始。学校と市教委の複数の幹部から任意で事情聴取tokyo-np.co.jp/s/article/2012…
by yosh0316 on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます