RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

5月3日(土)のつぶやき その1

2014-05-04 03:37:31 | Twitter連携

【工】は祭儀の時の工具。ノミ、錐などの道具を用いて連結形を創り出すこと→バームクーヘンを2等分した様な形がゆったりと貫き拡がるイメージに繋がって行ったとの説もある。私もそれで江、虹、空等を覚えた記憶がある。当時は虹の様に湾曲した形と覚えたはず!


【紅の由来】
紅の由来が判然としないので、今【紅】組と思われる
「絳」「朱」「赤」「丹」「紅」「緋」
の由来を考察中。
紅の由来が??…当て字の可能性??
…元々真紅= 絳(あか・コウ)なのだからコウの音読みの一致と旁の難易から考えて紅は略字、当て字の嫌疑が…詳しい方いますか?


給食だけではなくて学校教育が大人社会の矛盾の皺寄せが甚だしく、子どもの視点は皆無の大人社会の経済状況の指標の1つに成り下がっています。子どもの可能性を引出す役割は放棄して可能性を潰す関係者が跋扈する無法地帯です! RT @robipion 学校給食制度も結構瀬戸際に来ている…。


本人の努力ではどうしようもない障害をもっている人を、「困っている人」ではなく「私を困らせる厄介な人」と評価する視点は、完全に今の社会の傾向だよね。そういう視点のままで支援職に就かれたんじゃ、『支援』されるほうとしてはそれこそ「始末に負えない」わ。

YOSHさんがリツイート | RT

私の【紅】の子ども時代の理解は紅白歌合戦、口紅、更には女工の関連だったと思われて、ジェンダーの偏りに依拠した理解(;_;)【工】の漢字の歴史を調べていて【紅】の由来の曖昧さが釈然としない。子ども時代のジェンダー刷り込み知識は怖い、65歳の今も刷り込み知識は拒否の構え(~_~メ)


【降】の旁の音読みはコウ。
【降】は天から下されるもの。すると、 絳(あか・コウ)は糸の染色に天から下された明り、灯と考えられて 【絳】があかと読まれて人工的に染色したあかが【紅】と私は解釈…独断ですが少し釈然としました(^_-)-☆


漢字を手本を真似て書写し、書き取りドリルする時には 絳絳絳絳と何度も繰り返すが…私には徒労。字の偏、旁、読みを観察して自分なりに推理して辞典で調べることが楽しい
(=^・^=)(^^)v(^^♪
それがカリキュラム一連の強制的な宿題だったら……絶対にしないだろうけど(^_-)-☆


@robipion でしょうね(^_-)-☆私は6人姉妹兄弟の末っ子。癇癪持ち、我儘、拗
る、脅迫しても我を通す10歳児でした。小5からは凄く穏やかになりました。それは、我が道を行く自分への課題に集中出来たから…でも周囲は変人扱いでした!私は変人ではなくて奇人の自負(^_-)-☆


@robipion 自らの至らなさを親や大人に指摘されて反省させられて改めるよりも自らが至らなさに気付き我が道を行く境目が9~11歳です。私は小5から付和雷同せずに我が道を行く思慮深い他人に優しい変人を目指しました(笑)!


多分、母親の貴女を含む年長者の理不尽さへの抗議の反芻なのでしょうが…大人の懐の深さに感じ入った時点で変化すると思います。大人の意図、企みは見抜いているよ!とのメッセージだと思いますが…世の中の大人の狭量さに対する反抗…懐の深さを具現している人に出会えたら…変化すると思います。


@yosh0316 彼の抗議表明は大人が彼に対して対応してきた仕打ちの印象をそのままオーム返しにした反抗ですね!
的確な抗議ですね(笑)!
多分私も親、姉、兄、教師などの年長者、大人の理不尽さに鈍感でそれが判らない母親に対して同じ様に具体的に抗議して接していたのだと思います。


@robipion 思春期の前の9~11歳が良いのです(^_-)-☆
12歳以降15歳はヤンキー化、厨ニ化します(笑)!


@Koukakurou 札幌生まれの私はマトンが決まり、ラムは有り得ないとの認識です(笑)!


@Koukakurou 北海道で食べて下さい!北海道のマトンは同じマトンでも味が違います。くれぐれも野外でガス火ではなくて、炭、薪で焼いてご賞味下さい(^_-)-☆


@Koukakurou 北海道の野外はちまちましていませんよ~(^_-)-☆
熊とだって仲良しになれる、来るもの拒まず仲間だよ~って雰囲気の中で食べちゃう和気あいあいの豪快しをモットーにして食する訳です(^^)v
遊牧民族の英雄成吉思汗ですから!


"@Koukakurou: @yosh0316 クマは、ジンギスカン目当てですかね…ビクビクま…"熊は用心深いから現われませんよ(^_-)-☆カラスも同じです(^_-)-☆!


@Koukakurou それは人間の性悪な仕打ちへのカラスの仕返しです(^_-)-☆カラスが性悪、邪悪な訳ではなくて首都圏の人間社会の性悪さ邪悪さの指標です(^_-)-☆


わぁー、完全に虐待、暴力行為です(呆然)RT @robipion 子供の両手首をギュっと掴んで「いいですか?ルールは守って!」「わかりましたか?『はい』は?」というのは、NG。…「掴まれて痛いこわい」という印象しか残らない。息子はこの台詞をしょっちゅう私に向かって唐突に言う。

1 件 リツイートされました

北海道では今頃が桜の季節、花見は成吉思汗鍋でも有り得ます。札幌は炊事遠足っ言いますが5月の炊事遠足の定番は成吉思汗鍋で決まりでした!RT @Koukakurou なるほど。こちらのカラスは厚かましいのが多いのか、花見なんて、平気で襲いかかってきますから。ブルブル…


@Koukakurou アレッ、ジンギスカン鍋って鍋ではなくて山型に盛り上がっって脂が下に溜り易くギザギザ溝が付けられたマトン焼肉用の調理器です。それを使わないマトン焼肉は成吉思汗鍋って言いません。道産子はジンギスカン焼ではなくて成吉思汗鍋ってマトン焼肉を呼ぶんです(^_-)-☆


@Koukakurou 下↓の調理器が成吉思汗鍋です(^_-)-☆
下に野菜山の中腹でマトンを焼きます。最近はガスコンロ、カセットコンロ用の鍋も有りますがやはり野外用が本物です(^_-)-☆ twitpic.com/e2rxbr


@Koukakurou 最初に山の頂にマトンの白い脂を置いて山の頂から溝を伝わせて脂を万遍なく鍋に散らして中腹にマトンを並べるんです!野菜は最初から下に置くかな?
私も50年位御無沙汰ですが幼児期からの定番野外調理です(^_-)-☆
twitpic.com/e2rxbr


@Koukakurou 広島のお好み焼、大阪のたこ焼きと一緒で一家の必需品…私の小学校時代の55年前でも成吉思汗鍋の調理は男子の仕事です!鍋奉行が男子なんです!力仕事ですから!札幌は他にラーメン、スープカレーの街ですね。


@robipion 加配がついても、実態は?驚!の…なんですね(呆)(-_-;)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿