RADIX-根源を求めて

Twitter連携のブログです。知的障害・発達障害研究をメインに教育評論・社会評論のつぶやき・記事が投稿されます。

12月14日(土)のつぶやき

2013-12-15 04:30:18 | Twitter連携

学校は、同じ金を出せば、 同じように誰も一律に扱って、 大学だったら、教授先生の意向で 生徒がちゃんと守られている、 これが学校のいいところですよ。 学校のいいところって、それしかないですよ。

YOSHさんがリツイート | RT

下↓の言葉の意味を改めて知的障害児・者と日常を共にする人々に銘記して欲しい。千葉県施設の事件を繰返さない為にも!
RT @PetitPrince_bot あんたがあんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはねそのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ # 星の王子さま

1 件 リツイートされました

あんたが、あんたのバラの花をとてもたいせつに思ってるのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ # 星の王子さま

YOSHさんがリツイート | RT

私が知っている知的障害者、高齢者介護の施設で日常的に行われていること。職員の仕事を楽にする為に抗議・反抗を出来ない様に薬物・拘禁器具を使用する。事件が表面化する以前に外向けに謳っいた【スムーズな支援・介護】を標榜する裏には当事者の意思を尊重しないスローガン支援の悲惨な現実がある!


絵画的表現は、知覚の中で開始されている世界の形態化を捉え直し、そして越える。ということは、作品は、物を離れた所で、また画家が、そして画家だけがその鍵を持っている或る内密な研究室で作られるのではない、ということである。『世界の散文』

YOSHさんがリツイート | RT

建前上で知的障害児・者の支援が最優先される施設・機関の職員と会話して違和感を感じたことがある。支援=当事者管理との思い込みから発達障害児と24時間の生活を共にする私の24時間の言葉を真反対に受取っていた。支援とは当事者をコントロール・安全管理して枠からはみ出さないことではない(続

2 件 リツイートされました

承前)支援計画案に縛られずに当事者が枠からはみ出した時に枠からはみ出す意思に何かの萌芽を感じ取り自らの判断で一緒に冒険する工夫が本来の支援。視覚障害の競技者への支援は彼らの意思を確認せずにアレコレと世話を焼くことではなくてただスタートライン→ゴールへ導く同行の場合がある(続

1 件 リツイートされました

承前)一緒に彼の意思を尊重して、彼のコンディションを判断して彼の身体の一部分に成り切る事に楽しみを見い出せない者は彼を支援出来ないのだ。本当の支援者とは当事者の意思を尊重して場合に拠ってはtoolに成り切る覚悟と腹が座った自分に愉しみを見い出せる人間ではないだろうか?(了)

1 件 リツイートされました

画家をその筆に鼻がくっつきそうになるくらいあまりに近くから観察する人は、画家の仕事の裏しか見ていないことになろう。つまり、裏とはこの細い黒線であり、表とは、その線が輪郭を限り始めている日光の大きな班なのである。『世界の散文』

YOSHさんがリツイート | RT

千葉県袖ケ浦市の県立障害者支援施設 「袖ケ浦福祉センター養育園」の暴行死事件はどうやら施設運営組織の障害者支援観に根本的な問題が有ることが判明している。詳細は↓のリンク。直感した通りの体質の支援機関←或る意味千葉県的な障害観
sp.mainichi.jp/area/chiba/new…


私は千葉県民だが常々千葉県の知的障害者支援機関の体質には批判的
「袖ケ浦福祉センター養育園」の↓の事件は偶々表面化した事件だとの印象。私の息子の苛めの事件にせよ…よく有る事件だとの扱い…深く考えると何かが見えて来る筈!

sp.mainichi.jp/area/chiba/new…


@I_Yoichi @CookDrake @tashirotakahiro
否、私もよく遣ります(爆)
で、削除…今回も…レレレ→(*_*)
お互い様ですね(^_^;)^_^;


学校の教員、支援機関の支援員にしても自分が所属する施設の対応が一歩間違うと最悪の事態を招き兼ねないとの意識が希薄。不登校の生徒に登校を促す教師への私の皮肉的言辞…【子供達には最悪の環境に誘う貴方は地獄の死神に見えている】…問題意識が希薄な人々が関わる施設の貧弱な環境の悲劇!

2 件 リツイートされました


最新の画像もっと見る

コメントを投稿