➡□は小学4年、★は中学2年からの指導だから使っては駄目などの指導要領に支配される型嵌め教育を転換する為には計算概念の根本的な見直しが必要だと考えている。
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 11:40
523―387は↓の計算も繰り上げ下げ&縦計算概念を止めて極めてシンプルに
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 11:48
500―300+20―80+3―7
=200―60―4=136で構わない。
小学校低学年からの計算指導概念の根本的な見直しを提案したい。
457+368=… twitter.com/i/web/status/1…
13―7=10―4=6
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 12:11
(説明すると
十位は10―0
一位は3―7=―4
だから13―7=10―4)
34―16=20―2=18
(十位30―10=20、一位4―6=―2)
73―59=20―6=14
386―278=100+10… twitter.com/i/web/status/1…
➡数計算に最低限必要な概念はあと○○で10、あと★で100などの発想。8を見たらあと2で10
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 13:23
57を見たらあと3で60、43で100、
96ならあと4で100、870ならあと30で900あと130で1000などの到達点認識!
此が… twitter.com/i/web/status/1…
勿論、各位別計算
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 13:23
1000―873=200―70―3=127
でも構わない。
(百位10―8=2➡200
十位0―7=―7➡―70
一位0―3=―3)
384―278は発想を換えて
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 14:15
十位38―27=11
一位4―8=―4
110―4=106も面白い。
だから
461―384=80―3=77
数計算を自由に発想展開、発想転換することで物事を多様な視点で把握する土台を構築出来るのです! twitter.com/yosh0316/statu…
「数学は答が唯一だから面白味に欠ける」と『数学思考嫌悪文系人』が主張するのだが…この種の人は【刷り込み指導への適応志向】が過剰な自分がその刷り込み思考不適応に至ってからの数学嫌悪症。数学は答えが唯一でもapproachの仕方は多様… twitter.com/i/web/status/1…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 19:01
➡
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 19:01
既成の公式や解法を丸暗記・刷り込み他者よりも良い点数を取ることが数学学習だと思い込まされている自分が如何に何物かに思考を支配されて、権力に従順な発想を刷り込まれているのかの検証は数学の計算をしてみれば一目瞭然と覚ると思います。縦計算、繰り上がり下がり、公式に頼る自堕落思考
➡
多くの大人の人が学校卒業後に数学の話題になると必ず『公式を忘れた』と言い訳。実は数学公式は丸暗記するものではなくて自由に造り出して使うもの。その第一歩として小学校低学年で刷り込まれた縦計算、繰り上がり下がり概念と訣別した計算を学び… twitter.com/i/web/status/1…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 19:08
刷り込み思考は実は小学校低学年で習う縦計算・繰り上がり・繰り下がりの計算drillで鍛えられて後の数学公式丸暗記、チャート式などの典型解法習得学習の土台に成っているのです。割算の話題をツイートした時に学校の教師が全員
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 19:37
) ̄ ̄… twitter.com/i/web/status/1…
17―9=1+7=8
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 20:02
14―8=2+4=6
と表記した生徒の発想を否定する計算指導は刷り込み計算指導だと思います。
ところでこの生徒の計算発想が判りますか?
縦計算・繰り上がり・繰り下がりとは無縁です。
勿論各位別計算で
17―9… twitter.com/i/web/status/1…
↓の計算発想を皆目理解出来ない教師が零点、❌を付けて叱責する計算指導はファシズム的な刷り込み教育
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 20:19
。自分が所属する権力機関が推奨する唯一の解法を全員に押し付け、更に従順さを競わせる指導はファシズム教育に他なりません。
ところで
1… twitter.com/i/web/status/1…
17―9=18―10=8
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 20:42
では行けませんか?
との質問が飛び交う計算授業は愉しい‼
14―8=16―10=6
ですね(^_-)
この生徒の発想が理解出来ない教師がかなりいるのが現状の小学校低学年の指導レベルでは? twitter.com/yosh0316/statu…
実は算数・数学嫌悪の自称文系人間の大多数は学校教育が刷り込む唯一の解法、計算技術を数学は誰がやっても答えは一つのつまらない勉強だと誤解しているのだと思います。自由に物事を発想することを自己規制してしまう刷り込み・思い込ませ教育の怖… twitter.com/i/web/status/1…
— YOSH(自閉症研究) (@yosh0316) 2018年5月26日 - 21:33
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます