うウォーキングを、やってます。

楽しく歩いてますが、小糸川河口から、下湯江、君津駅前方面を歩いています

ウオーキングやってます

2020-05-25 17:20:56 | 日記

チャリドラ

ウオーキングの後、天気も良いので、富津岬でも行こうと。往きは、一般道を避け、運河沿いの交通量の少ない路を選ぶ。公園を抜け新緑の森の中を、走る。爽快だ。木々の緑が眩しい。空気が旨い、時々ペダルの上に立って、立ち漕ぎをする。惰性を利用しそのまま進む。爽快爽快。公園の中だからこんなことも許される?森を抜け、富津公園に入る。駐車場は閉鎖。温水プールもクローズ。後、2キロ程で富津岬だ。念のためここで水分補給。そして岬についた。9:10にスタート、10;10分に岬到着。約1時間で到着。海は丁度干潮で、第一海保迄、薄っすらと、海底が見える。1キロほどだろうか、2~3人の人が、沖まで行っている様子が見える。10分ほどいて、もと来た道を、引き返し、漁港の船や漁から帰ってくる漁船の様子を見ながら、運河沿いの道を通り、走行しているうち、我が家に無時到着。2時間余りの、小さな旅は、おわり。早く、新型コロナビールスの、制限解除が、待ち道しい。自由に、あちこち行ける日が、早く来るといい。気分のいい午前中を満悦した。👉トルコにて(トロイの木馬前)2016年


今日も、ウオーキング

2020-05-17 13:25:59 | 日記

味噌汁

今日は、無風状態、早朝はウオーキングすると心地よい。途中から、歩きに飽くと、ラジオなど聞きながら、歩く。

すれ違う人は、大体同じ顔触れだ。歩きながら考えることは、食い物のことが多い。何にしようかな、考え、思いあぐねた時は、先ず、みそ汁を作る。料理は得意では、無いが、人間が九州系なので、味噌は白みそが良い。けれど、今はスーパーに行けば、色んな味噌があって、より取り見取りである。作るとき、具は何でもよい。冷蔵庫にあろ物を、気分次第で、適当に、放り込む。何時もは、野菜のぐが多い。出汁をとり、合わせ味噌、ワカメ、豆腐などは定番であろう。水の量がわからないときは、お椀一杯を一人分とし、2人分なら、お椀2はいと、お鍋の分一杯を入れると丁度よい。ここで、冷蔵庫に多分、何処のご家庭でもあるはず、大根を、一品入れると、旨い。大根特有の、くせのない甘さ、コク?が増す。副食は数が多いに越したことはないが、日本人、味噌汁とご飯だけで、十分行ける。けれど、タンパク質も貯らなければ、特に年配は低栄養に気を付けよう。筋肉を作る、歩く、ウオーキングする、カラダを作る、基本の一つ。初夏の早朝は、気持良い。先ずウオーキングから、カラダを目覚めさせ、一日をスタートさせよう!まだまだ首都圏は、新型コロナのリスクは高い。けれど自分のカラダは、自分で守る。スッキリしない、今日この頃、それでも前向きに❢早々

 


ウオーキングやってます

2020-05-11 11:49:30 | 日記

YS-11

何時ものように、ウオーキング。ウグイス、キジ、シロサギ、小糸川は、水鳥が、数得るほど。鯉は、消防の水取場付近の

岸壁に、近ずくと寄ってくる。パンくずなど、餌をやる人がいるので、直ぐ寄ってくる。立夏を過ぎ、今日は、夏日になるとか。台所が、片付かないので、一寸した、物入スタンドを、と思い、一寸フリーハンドで、図面を書き、ホームセンターへ。私は、何時も、予算¥1500迄と決めている。何故なら、それ以上かかると、既製品を、買った方が、安くなる計算である。随分、失敗もしたが、物を作る楽しさは、出来あがって見ると、何とも言えない、満足感がある。今回は、ホームセンター、オールクローズ。何時もは、工作室を貸してくれる。(設備と工具は無料・2時間まで)今回は、車も貸してくれない。新型コロナのせい。話は、後先になったが、YS-11の事だ。爆音が聞こえてきた。何時もと一寸番うなと、空を見上げると、戦後、日本で初めて作られた、YS-11ではないか。50年前、福岡~鹿児島まで、上さんと、初めて乗った、飛行機が

これである。もう現役は引退したはずだが。専門家の話では、操縦性の良さと、メンテナンスのし易さは、抜群らしい。早く次の、国産旅客機のフライトが、待ち遠しいものだ。

そんなこんなで、今日は、夏日になるとのこと、諸氏、諸兄の、健康を願って、御身大切に。早々😷

 


ウオーキングやってます(春は曙、新緑の風は、心地よい)

2020-05-02 10:22:38 | 日記

アバウトな生活

毎日歩きながら、時に、ラジオ、ミユージックを聞きながら、早朝の澄んだ空気は、体を清々しくさせる。歳を重ねても気持ちいいもんだ。小糸川沿岸を、歩いていると、何時のころからか、カメラ担いだ人を見かける。カメらもいいな、時に鶏の「キジ」を「シラサギ」を「ウグイス」は鳴き、五感は喜ぶ。畦道を歩くと、田植えがいま最盛期。水を張った田は、大きな水鏡だ。愛犬が居なくなって、数か月過ぎた。犬を連れた人を見かけると、つい我が愛犬を思い出す。17年間、自分の健康の元でもあった。歩きながら、今日はこの後、何をやろう、家周りのメンテナンスがあった、キュウリの水やりが、どうの、こうの、この間ホームセンター見つけた、あの工具が、欲しいな・・・まだまだ欲が止まらない、ナイスガイ❢

世界は新型コロナウイリスで大変である。少なくとも、自分からは、貰わない、遷さない様心がけよう。早く治まって欲しいのだが、如何なることか!今年の病歴・下肢静脈瘤手術・大腸カメラ検査の2件。歩くためのメンテナンスは、欠かせない。今回はザッとコンナもので。😷ごきげんよう