ベルルのお絵かき・ふりーく

おえかきツールを使って、毎日絵日記を描こうっと!(by ベルル)

2025年2月2日節分:恵方巻き(西南西)と豆まき

2025年02月01日 | 四季を楽しむ
2025年の立春は 2月3日、

節分は 2月2日です。え~~、豆まき 忘れずに! 

世界の平和を乱す「鬼」を退治しよう!

豆まき


そして恵方巻き!
今年も 恵方巻き 作りましょう~! 皆さんもいかが?

2025年(令和7年)の恵方は、

「● 庚の方角=西南西より少し西」です。


だまって お願いをしながら もぐもぐ 食べよう 恵方巻き。


西南西




ところで、恵方って? たくさんあるかとおもいきや 4方向だけなんですね。

4つの恵方              
● 甲の方角=東北東より少し東     
● 庚の方角=西南西より少し西     
● 丙の方角=南南東より少し南(右)     
● 壬の方角=北北西より少し北(右)

これまで書いた記事と恵方のまとめ (*^_^*)♪ 

 2025     西南西

 2024 東北東
 2023          南南東
 2022                北北西
 2021          南南東
 2020     西南西
 2019 東北東
 2018          南南東
 2017                北北西
 2016          南南東
 2015     西南西 
 2014 東北東      
 2013          南南東
 2012                北北西
 2011          南南東
 2010     西南西
 2009 ?
 2008          南南東
 2007                北北西           
 2006 ?

初めて「恵方巻き」を知ったのは、2006年!

ここ数年は、お手製 恵方巻きに挑戦しています! 
節分には、手作り恵方巻きを! ~ Myブログ「川と緑のある景色」

 今年も 「手作り恵方巻き」がんばるよ。 

節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2024 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2024年2月3日 恵方は 「東北東!」






これまでの「手作り海苔巻き」などの写真
 ⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

☆ こちらも見てね ⇒ 恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

神社の豆まきや恵方巻きの写真はこちら
 ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 ・ 節分 - Wikipedia
・ 【節分とは】日付・方角は?豆まきの由来から正しいまき方まで解説! ~ じゃらんnet
・ 節分はいつ?節分の由来や、豆まきの由来、今年の恵方は? ~ 贈り物豆知識
・ 節分とは?(2月2日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

Myワード : 節分と恵方巻き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎年賀状の思い出を振り返る:2007~2025~

2025年01月29日 | 四季を楽しむ
 お正月の楽しみ、しばらくあっていない方からの年賀状。

受け取った年賀状を整理する頃になりました。(お年玉はがき、当選してるかな?)
 ⇒ お年玉年賀状の整理と寒中見舞い ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2024年(令和6年)は、辰年。 天高く~ 

これまでの年賀状を振り返ってみましょう!
 ⇒ 「年末年始」で検索 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 「謹賀新年」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブログに載せた 年賀状 2006年~2025年~

2025年(令和7年)巳年 : 2024年(令和6年)辰年
Goo5 2025巳年 Goo1 2024辰

2023年(令和5年)卯年 : 2022年(令和4年)寅年
Goo5 2023卯年 Goo5 2022寅

2021年 丑 : 2020年 子

 

2019年 亥 : 2018年 戌

  

2017年 酉 : 2016年 申

  Goo5

 2015年 羊




2014年 午
「由布院旅行」で検索
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2)



2013年 巳

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ニュース 2012/5/22 12時 「東京スカイツリー」開業 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

「スカイツリー」 で検索 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2 
2012年 辰  : 2011年 兎ウサちゃん

Goo5 

2010年 寅 : 2009年 丑

  Goo5

2008年 子
年末に両手を骨折して、使える方の左手で描いたネズミのイラスト。
 ⇒ Myブログ:健康がいちばん

Goo5

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年ガーデニングクラブ入会
 ⇒ 2007年7月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
  2007年 亥 :  2006年(戌)ブログを始めた頃

Goo5   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ 豚まん・アンマン ほっかほか

2025年01月24日 | 食べたり飲んだり
コンビニ行くと なぜか 豚まん(ブタマン)、アンマン 食べたくなっちゃう ~。

ホカホカ あったかい!



この絵を描いたのは ⇒ Myブログ:ほっかほか 2008年11月15日

めも:リンクのhttps修正済

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ミカンの思い出

2025年01月18日 | 食べたり飲んだり
キーワード : フルーツ

冬といえば こたつで蜜柑(ミカン)、懐かしい思い出ですね。

そして 懐かしい絵を 2枚。 どちらも 「ペイント」で描きました。





カラーにしました。(この頃は、色数がまだ少ない)


(ペイント:mspaint 1996年)


背景を塗ったバージョンです。





その頃のことは、こちらへ ⇒ Myブログ:懐かしいみかん 2007年1月


ミカンのうれしい情報はこちら。
 ⇒ Myブログ:蜜柑(ミカン)をもっと食べよう! 2012年12月27日 | 食べたり飲んだり

めも:めも: リンクのhttps修正済

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆HappyDay 1/14

2025年01月14日 | Memorial Day

1月14日 お誕生日の人! おめでとう。

サザンカのスケッチです。




 また1年、楽しく毎日をお過ごしください


(おえかきツール)


今年は、本もプレゼントします。読んでね!
家守神 1,2,3:おおぎやなぎちか (著), トミイマサコ (イラスト) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆CD・DVD捨てるときはシュレッダー

2025年01月11日 | パソコンの世界
年末の大掃除が、間に合わなくって・・・。

これから 今年の目標「断捨離」に向けてがんばります!

パソコン周りもきれいにしなくっちゃ! (*^_^*)♪

バックアップ用のCDやDVDには、大事な情報が入っています。
古くなって捨てるときには、要注意!

シュレッダーで バリバリしちゃいましょう。


(おえかきツール)

ひと手間かければ 安心ね!

最初に書いた記事は、2007年12月09日 ⇒ Myブログ:情報を抹消~

 Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」も見てね
 ⇒ 紙もCDも捨てる時にはシュレッダーで
 ⇒ ☆パソコン周りを清潔に!
 ⇒ 年末の大掃除
めも:リンクのhttps修正済

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年今年の漢字「金」、2025年書初め「巳」・歌会始のお題「夢」

2025年01月09日 | 書の気分
「今年の漢字と書初め」 
お正月になったら書き初めをしましょう。


新しい年の抱負や目標を、漢字に託して!

 書きたい文字が決まったら、さぁ、墨と硯、筆と紙を用意。

書初めをして、『今年の決意を新たにする』とともに、
レトロな 初春の雰囲気 を楽しみましょう!

今年の干支 「巳年」に因んで  巳 蛇 大蛇(オロチ) 它(ヘビ)


巳Goo1


ヘビ絵文字   ~>・ )~~~~~~~~~~~ ヘビ


巳Goo5


蛇Goo1枠


爬虫類Goo5


巳Goo5


(スマートホンアプリ Zen Brushと PCの IrfanView)


参考 新春特集展示 巳づくし—干支を愛でる— - 京都国立博物館:2025(令和7)年1月2日(木)~ 2月2日(日)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2024年 「今年の漢字」 は、「金」です。


2021年「今年の漢字」は「金」


「金」は、2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目
5回目の『金』が示すのは、“光”の「金(キン)」と “影”の「金(かね)」

 ⇒ Myブログ:2021年今年の漢字「金」と 2022年書初め

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

令和7年(2025年)歌会始のお題は「 夢」です」

平和を願って「夢」という漢字を書いてみましょう! 

夢Goo1枠

「夢」 で連想する言葉は、たくさんありますね!
「初夢」 見ましたか? 新年の希望が感じられる字です。

初夢Goo1枠



参考
 ・ 歌会始の詠進要領 宮内庁
※お題は「夢」ですが、歌に詠む場合は「夢」の文字が詠み込まれていればよく、「夢幻」、「夢中」、「夢路」のような熟語にしても、また、「夢見る」のように訓読しても差し支えありません。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの書初め ⇒ 書初め ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ワンポイントアドバイス ~ お習字はちょっと苦手の方へ

パソコンやタブレット、スモートフォンを使ったお習字はいかがですか?

 ★ まずは、パソコンのお絵かきソフト、Windows定番の「ペイント」
 ★ 絵手紙ペイント、フォトショップ、お絵かきソフトなども使ってみましょう
 ★ スマートホンアプリ 「Zen Brush」 → Zen Brush - Google Play のアプリ

 ★ ワードやハガキソフトを使って、好きなフォントで 『決意や願いの言葉』を書きます。
 その画面を画像(JPG形式・PNG形式)で保存して、投稿することもできますよ!

 ★ また、Adobe Illustratorを使って個性的な文字を描くのも楽しい!
  ⇒ Myブログ:今年の漢字2014「税」と、2015年書初め

  ⇒ パソコンでお絵かき レッツトライ!-3 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ★ はがきソフトも使えますよ
  ⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
『書初/書初め/書き初め』 とは、日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。
同義語として、試毫、試筆/始筆、筆始/筆始め、試簡、試免、試穎、試春、試觚が、類義語として、初硯、吉書始/吉書始め、吉書がある。
旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆HappyDay 1/8

2025年01月08日 | Memorial Day

(おえかきツール)


 kkさん Happy Birthday!

コロナ禍以来ずいぶんお会いしませんが、
お元気でお過ごしください!

今年もアーチェリー さらなる記録を目指して 頑張って!



 ⇒ Myブログ:ロンドン五輪  アーチェリー 銀・銅メダル


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆと鏡開きと小正月 2025

2025年01月07日 | 四季を楽しむ
1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。
季節を感じる 心豊かな暮らし。


(おえかきツール)


1/7は、七草粥(ななくさがゆ)

2009年から毎年の写真をまとめました。
 ⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」

 七草がゆ でリフレッシュ、簡単に作ってみましょう!

春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 

今年の 七草がゆ

2025年 すずな・すずしろ、白菜、人参、水菜など。焼き餅入り




簡単レシピ(写真)はこちら! ⇒ 七草がゆを作る ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。

鏡餅  巳ちゃん。

2025 巳年の鏡餅 Goo-5

1/15は、小正月。 小豆粥(あずきがゆ)をいただきたいですね。 
どれも昔ながらの行事ですから、地方によって 習慣もいろいろでしょう。

◇ 正月七日(1/7) は 五節供のうちの 「人日(じんじつ)」 です。
 この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。
 昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。
 元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして 7日は人の日でした。
 現代の 七草粥を食べる習慣 は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したとのこと。

◇ 五節供について
 ・ 人日(じんじつ) 正月七日
 ・ 上巳(じょうし) 三月三日
 ・ 端午(たんご) 五月五日
 ・ 七夕(しちせき) 七月七日
 ・ 重陽(ちょうよう) 九月九日

Myブログたちをキーワードで検索します。
 ⇒ 「七草」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 「春の七草」 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 「春の七草」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 ⇒ 「春の七草」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

参考 ・ 七草粥 ・ 鏡開き ・ wikipedia 小正月 ・ wikipedia 御節料理
Myワード :餅つきと七草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく 2025年(令和7年)巳年

2025年01月01日 | 四季を楽しむ
あけおめ! 2025年 巳年 ~ 今年も、どうぞよろしくね。

年賀状をアニメーションにしてみました。

年賀2025 巳年 Goo1 アニメーション


 静止画もどうぞ((クリックで拡大します)

年賀2025 巳年 Goo1 

はがきソフト& アニメツール )


12年前の巳年(2013年)の年賀状、懐かしい!
今年用にバージョンアップ (*^_^*)♪



ときには、のんびりブログに お付き合いください! 
毎年の 「新年のごあいさつ」(2007年~)です! ⇒ Myブログ:「あけおめ」

メインブログもどうぞ! 
 ⇒  謹賀新年 2024 (R6年)辰年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ 新:花とおしゃべり:12月
⇒ 旧:Niwa niha Hana(庭には花):12月

⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
MyHP TOP ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ベルルの欲しいなブログ
⇒ Myブログ:川と緑のある景色
⇒ キュートな野鳥たち
Myワード : 年末年始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ゆっくり本を読みたいね

2024年12月31日 | イベント・本や映画
 今年もあとわずか。

お洗濯や大掃除、買出しに、あれもこれもと忙しい。

図書館から借りた本も、読みたいんだけど・・・。



(おえかきツール)


★ 最近読んでる本あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

こちらもみてね。
 ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の読書コーナー

キーワード : 本 図書館 読書 掃除 暮 年末

めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ 鰤大根!簡単レシピ

2024年12月30日 | 食べたり飲んだり

年の瀬、慌ただしいですね! 
鰤大根 (ブリ大根)を お正月のおせちに作りましょう



じっくり煮るのもいいけど、時短・省エネ、
無駄なエネルギーを使わず おいしく作ろう。 


簡単レシピは! これです。

 1) 切り身にしたブリの汚れを取り除き、塩を振っておく。
 2) ブリに熱湯をかけ、ざるにあげておく。
 3) しっかりかぶる濃い目のだしで、落し蓋をして手早く煮る。
 4) 大根は、一口大に切り、レンジで ほぼ 柔らかくする。
 5) 大根をブリに加えひと煮立ち!
 6) 一日寝かせて、出来上がり。

丁寧に あくを取ることと、
しょうがスライス たっっぷりが、ポイント!

お好みで、仕上げにお酢を少し加えると、
 油っこさや生臭みが減り、さっぱりしますよ。
めも:リンクのhttps修正済


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆花豆とプラムのパーティデザート

2024年12月29日 | 食べたり飲んだり
 花豆とプラムを赤ワインで煮て、
蜂蜜とレモンで甘く香りのいい一品に!

冷やしてデザートにすれば、とってもおしゃれ!

これからの時期、パーティ料理に おすすめです。
(甘みをひかえれば、箸休めにも) 



(おえかきツール)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎☆ポカポカ工夫でウォームビズ

2024年12月27日 | エコ(環境)を考える
寒いですね。

おしゃれをしても、首筋が空いていると、ゾクゾクします。
だからといって 暖房に頼って「薄着のおしゃれ」は、もう古い! SDGsですよ。

ゾクゾク  暖房

これからは~、 たくさん着て エコでのりきろう!

マフラー

足元は、あったかハイソックス(長靴下)。 気持ちもほっこり~、リラックス。

ソックス

このブログに描いたイラストで 暖まりそうなものを探してみましょう!

2008年に友人からプレゼントされた かわいいケープ と エスニックなポンチョ

ケープ  ポンチョ

足元は、ブーツが 暖かくておしゃれ~。 2006年のイラスト

ブーツ


あったまりそうな おやつ、デザート。 クリスマスにもピッタリ!
リンゴとポテトホットムース ・ ホット!バナナヨーグルト

リンゴ  バナナ

食べたくなるのは、素朴なもの。 豚まん焼き芋~。

豚まん 焼き芋


ゆったりお風呂もいいですね。入浴剤でさらにポカポカ ⇒ Myブログ:お湯につかる~

シュガーバス


でも、のんびりしすぎないで !!(>д<)ノ ⇒ Myブログ:ゆで蛙


ゆでガエル

(おえかきツール)


 Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」で 今年の「あったかグッズ」を紹介しています。
 ⇒ 寒さと乾燥対策 と ⇒ 暮らしの工夫と便利・オシャレ  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もうずいぶん前から、11月~3月は、ウォームビズ! と言われていますが、
今年も これが政府の方針なのか、もう古い情報なのかは不明。
とりあえず、のせておきます・・・。(^o^ゞ;
ウォームビズ(WARMBIZ) - Cool Choice - 環境省

暖房による二酸化炭素排出の増加を抑えるため、室温を低め(摂氏20度)にします。
その温度でも快適に過ごせるように、服装や暮らし方を見直しましょう!
 → ウォーム・ビズ - Wikipedia

以前から暖房節約は実践していましたよ! ネックと足元。 暖かごはん。(*^_^*)♪

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス 2024:ツリー 飾りました!

2024年12月24日 | ベルルと仲間たち
メリークリスマス

今年も、皆さんと X’masツリーを飾りました。

皆さん、楽しいクリスマスを!


これまでにいただいた「ティモシー&サラのリース」や「かわうそサンタ」さんが再登場!

今年作った手作り作品「バッグチャーム」も飾りました。

2024ティモシー&サラ、カワウソとバッグチャームのクリスマスツリー-Gifアニメ


アニメーションが見れない場合は、静止画をどうぞ! 
( ↓ クリックで拡大します)



(フォトショップ & アニメツール)


こちらも見てね!
 ⇒ X’masツリーを飾ろう:2024 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

飾りのパーツのことはこちら
 ⇒ 3/3 バッグチャーム体験教室ですてきな作品ができたよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ tag「◆児童文学と絵本_ティモシーとサラ」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

 Amazon 「芭蕉 みどり」の絵本 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2006年に始めた クリスマスツリーの飾りつけ、ユニークな飾りが届くのが楽しみです。

仲間アイコン


毎年のツリーは こちらで順に 見てくださいね!
 ⇒ Myブログ:これまでのツリーの飾りつけと出来上がり


10年前のクリスマスツリーと飾り付けのアニメーションです。
Myブログ:メリークリスマス 2014:ツリー 飾りました!

2014ツリーGifアニメ

2014年 ってどんな年 ・・・、懐かしい!
・ 九州旅行 2014年10月  ⇒ 福岡で友人とドライブ: ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 第17回アジア競技大会 2014(仁川 アジア大会 2014/9/14~10/4
・ 白神山地旅行 2014 2014年6月26~28日 ⇒ 白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ソチオリンピック2014 → ソチ冬季五輪 2014
・ マンションの役員(2013~2015);;

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

使うソフトは、photoshop と photoshop Elementペンタブレット も愛用してます。

 ⇒ パソコンでお絵描き:photoshop Element ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 ⇒ パソコンでお絵描き:photoshop ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 ⇒ パソコンでお絵描き:ペンタブ編 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする