ベルルのお絵かき・ふりーく

おえかきツールを使って、毎日絵日記を描こうっと!(by ベルル)

バレンタインデーの超簡単チョコレシピ 2025とフェアトレードチョコ

2025年02月11日 | 四季を楽しむ
 
 バレンタインデーに向けて手作りチョコはいかが!!

定番の 「超簡単チョコレシピ」です! 

オリジナルチョコで ハートを GET! 




 超簡単 チョコ レシピ  

1) ブロックのチョコを細かくして、ボールに入れる。
2) ボールをお湯につけてチョコを溶かす(湯煎)、又は、レンジでも OK
3) 砕いたナッツを混ぜる(アーモンド、ピスタチオ、ピーナツなど)
4) 1口サイズのアルミケース(ハート型がベスト)の中に、溶けたチョコナッツを流し込む。
5) 少し固まったときに、トッピングにナッツを飾る。
6) 固まったら、ケースから出し、できあがり

 おしゃれなラッピング、メッセージカードを添えて、プレゼントしよう!

 こちらは、もっと簡単、超熱々・超簡単 チョコ レシピ

 1)  ミルクとチョコをカップに入れ レンジでチーン! 
 2) ホットチョコの出来上がり 
 3)  ふたりで過ごす、バレンタインデーのひとときに どうぞ 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/2/14 TV「ひるまえほっと」のレシピで、
ヘルシーなチョコレートケーキを作りました。
 ⇒ ★バレンタインデーは手作りチョコで!
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

「バナナと豆腐のチョコレートブラウニーを作ります」

「レンジで簡単!バナナと豆腐のブラウニー」Goo5


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 手作りチョコのコーナーをつくりました! 
 手作りチョコ素材、スイーツの本、チョコレートが、簡単に買えますよ。
 → バレンタインデーには手作りチョコ

作ったチョコは、こちらに投稿してね。 → 「パそぼのおしゃべりルーム」

皆さんがこれまでに作った 手作りのプレゼント、チョコレート、チョコのお菓子、バレンタインデーのお菓子、その他・・・
どしどし 投稿してください。(編集して飾ります)
携帯からはこちら → http://pasobo.bbs.fc2.com/ QRコード
では、お待ちしていま~す。

チョコを買うなら・・・
 地球の自然環境を考えた 【フェアトレード】のチョコ商品がおすすめです! → フェアトレード チョコレート(Amazon)

フェアトレードについての本を読みました。
 → フェアトレード ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
 
こちらもみてね。 Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 「バレンタインデー」で検索
 ⇒ 「フェアトレード」で検索
 ⇒ 「チョコレート」で検索

Myワード : バレンタインデー

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月2日節分:恵方巻き(西南西)と豆まき

2025年02月03日 | 四季を楽しむ
2025年の立春は 2月3日、節分は 2月2日です。

節分には、恵方巻き!

2025年(令和7年)の恵方は、

「● 庚の方角=西南西より少し西」です。


だまって お願いをしながら もぐもぐ 食べよう 恵方巻き。


西南西



⇒ 節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2025「西南西」
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

え~~、豆まきも 忘れずに! 

世界の平和を乱す「鬼」を退治しよう!

豆まき



ところで、恵方って? たくさんあるかとおもいきや 4方向だけなんですね。


4つの恵方              
● 甲の方角=東北東より少し東     
● 庚の方角=西南西より少し西     
● 丙の方角=南南東より少し南(右)     
● 壬の方角=北北西より少し北(右)

これまで書いた記事と恵方のまとめ (*^_^*)♪ 

 2025(令和7年)2月2日(日)     西南西

 2024年(令和6年)2月3日(土) 東北東
 2023年(令和5年)2月3日(金)          南南東
 2022年(令和4年)2月3日(木)                北北西
 2021年(令和3年)2月2日(火)          南南東
 
 2020年(令和2年)2月         西南西
 2019年(平成31年)2月     東北東
 2018年(平成30年)2月              南南東
 2017年(平成29年)2月                    北北西
 2016年(平成28年)2月              南南東
 2015年(平成27年)2月         西南西 
 2014年(平成26年)2月     東北東      
 2013年(平成25年)2月              南南東
 2012年(平成24年)2月                    北北西
 2011年(平成23年)2月              南南東
 2010年(平成22年)2月         西南西
 2009年(平成21年)2月 ?
 2008年(平成20年)2月              南南東
 2007年(平成19年)2月                    北北西           
 2006年(平成18年)2月 ?

今年も 恵方巻き 作りましょう~! 皆さんもいかが?

初めて「恵方巻き」を知ったのは、2006年!

ここ数年は、お手製 恵方巻きに挑戦しています! 
節分には、手作り恵方巻きを! ~ Myブログ「川と緑のある景色」

 今年も 「手作り恵方巻き」がんばるよ。 

節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2024 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2025年2月2日 恵方は 「西南西!」

Goo5

Goo5


これまでの「手作り海苔巻き」などの写真
 ⇒ 恵方巻き ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

☆ こちらも見てね ⇒ 恵方巻きを作ろう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

神社の豆まきの写真はこちら
 ⇒ 節分の豆まき ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 ・ 節分 - Wikipedia
・ 【節分とは】日付・方角は?豆まきの由来から正しいまき方まで解説! ~ じゃらんnet
・ 節分はいつ?節分の由来や、豆まきの由来、今年の恵方は? ~ 贈り物豆知識
・ 節分とは?(2月2日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

Myワード : 節分と恵方巻き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎年賀状の思い出を振り返る:2007~2025~

2025年01月29日 | 四季を楽しむ
 お正月の楽しみ、しばらくあっていない方からの年賀状。

受け取った年賀状を整理する頃になりました。(お年玉はがき、当選してるかな?)
 ⇒ お年玉年賀状の整理と寒中見舞い ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2024年(令和6年)は、辰年。 天高く~ 

これまでの年賀状を振り返ってみましょう!
 ⇒ 「年末年始」で検索 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 「謹賀新年」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブログに載せた 年賀状 2006年~2025年~

2025年(令和7年)巳年 : 2024年(令和6年)辰年
Goo5 2025巳年 Goo1 2024辰

2023年(令和5年)卯年 : 2022年(令和4年)寅年
Goo5 2023卯年 Goo5 2022寅

2021年 丑 : 2020年 子

 

2019年 亥 : 2018年 戌

  

2017年 酉 : 2016年 申

  Goo5

 2015年 羊




2014年 午
「由布院旅行」で検索
~ パそぼのあれこれフリーク:Part2)



2013年 巳

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ニュース 2012/5/22 12時 「東京スカイツリー」開業 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

「スカイツリー」 で検索 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2 
2012年 辰  : 2011年 兎ウサちゃん

Goo5 

2010年 寅 : 2009年 丑

  Goo5

2008年 子
年末に両手を骨折して、使える方の左手で描いたネズミのイラスト。
 ⇒ Myブログ:健康がいちばん

Goo5

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年ガーデニングクラブ入会
 ⇒ 2007年7月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
  2007年 亥 :  2006年(戌)ブログを始めた頃

Goo5   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆと鏡開きと小正月 2025

2025年01月07日 | 四季を楽しむ
1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。
季節を感じる 心豊かな暮らし。


(おえかきツール)


1/7は、七草粥(ななくさがゆ)

2009年から毎年の写真をまとめました。
 ⇒ ◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~ ~ Myブログ「川と緑のある景色」

 七草がゆ でリフレッシュ、簡単に作ってみましょう!

春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

 せり (芹)  せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな ( 別名 ぺんぺんぐさ) あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ (母子草) きく科」
 はこべら は、「別名 はこべ  なでしこ科」
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ きく科」 です。
 すずなは、かぶ(蕪)、  すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。
 

今年の 七草がゆ

2025年 すずな・すずしろ、白菜、人参、水菜など。焼き餅入り




簡単レシピ(写真)はこちら! ⇒ 七草がゆを作る ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。

鏡餅  巳ちゃん。

2025 巳年の鏡餅 Goo-5

1/15は、小正月。 小豆粥(あずきがゆ)をいただきたいですね。 
どれも昔ながらの行事ですから、地方によって 習慣もいろいろでしょう。

◇ 正月七日(1/7) は 五節供のうちの 「人日(じんじつ)」 です。
 この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。
 昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。
 元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして 7日は人の日でした。
 現代の 七草粥を食べる習慣 は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したとのこと。

◇ 五節供について
 ・ 人日(じんじつ) 正月七日
 ・ 上巳(じょうし) 三月三日
 ・ 端午(たんご) 五月五日
 ・ 七夕(しちせき) 七月七日
 ・ 重陽(ちょうよう) 九月九日

Myブログたちをキーワードで検索します。
 ⇒ 「七草」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 「春の七草」 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 「春の七草」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 ⇒ 「春の七草」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

参考 ・ 七草粥 ・ 鏡開き ・ wikipedia 小正月 ・ wikipedia 御節料理
Myワード :餅つきと七草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしく 2025年(令和7年)巳年

2025年01月01日 | 四季を楽しむ
あけおめ! 2025年 巳年 ~ 今年も、どうぞよろしくね。

年賀状をアニメーションにしてみました。

年賀2025 巳年 Goo1 アニメーション


 静止画もどうぞ((クリックで拡大します)

年賀2025 巳年 Goo1 

はがきソフト& アニメツール )


12年前の巳年(2013年)の年賀状、懐かしい!
今年用にバージョンアップ (*^_^*)♪



ときには、のんびりブログに お付き合いください! 
毎年の 「新年のごあいさつ」(2007年~)です! ⇒ Myブログ:「あけおめ」

メインブログもどうぞ! 
 ⇒  謹賀新年 2024 (R6年)辰年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ 新:花とおしゃべり:12月
⇒ 旧:Niwa niha Hana(庭には花):12月

⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
MyHP TOP ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ベルルの欲しいなブログ
⇒ Myブログ:川と緑のある景色
⇒ キュートな野鳥たち
Myワード : 年末年始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジを残そう!

2024年11月15日 | 四季を楽しむ


(おえかきツール)

そうだ! 拾ったモミジ で押し葉を、作ろう

葉っぱをはさむには・・・
厚い本はないかなぁ~ 辞書? 図鑑?

オモシは、何がいい! お漬物じゃないからね~。
ノートPC君 大活躍

 ⇒ Myブログ 紅葉やドングリシリーズ 2008 もみてね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日ハロウィン:2024年

2024年10月23日 | 四季を楽しむ
10/31は、ハロウィンです。

今年も おうちで ハロウィン。
お菓子にパン、グッズ 手作りしてみましょう!

オレンジ色が 可愛いですね。



(イラレ~)


Myガーデンにもハロウィン



 ⇒ ◎ハロウィン:2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


おばけかぼちゃ~!

Goo5

 ⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハロウィンの風景 ⇒ 10/31 ハロウィンを遊ぼう ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

Goo5


かぼちゃの提灯やローソクたてを作ってみよう!
 ⇒ ハロウィン 2015:かぼちゃで遊ぼう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

「かぼちゃのローソク立て」Goo5


 ⇒ かぼちゃのデザートを作ろう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらもみてね 
⇒ ハロウィンを遊ぼう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

ハロウィン(Halloween)は、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事です。

Myワード : ハロウィン ハロウィーン ハロウイン ハロウイーン Halloween Hallowe'en 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のパジャマに衣替え:2024

2024年09月29日 | 四季を楽しむ
猛暑から気温は急降下、夜は冷え冷え~。
うっかり風邪を引いたりしたら大変! 
健康には特に気をつけないとね。

秋のパジャマに衣替えましょう
毎年愛用のピンクの花柄。

新しいのも欲しいね。 (*^_^*)♪

秋のパジャマ

(おえかきツール)


このイラストを描いたのは、2012年09月24日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日 中秋の名月と翌18日の満月:2024

2024年09月19日 | 四季を楽しむ
2024年 中秋の名月は9月17日、翌18日が満月です。


まったりと お月見しましょう。
お供えするのは、お団子と ススキ!


(おえかきツール)


写真を撮りました。見てね!
 ⇒ 中秋の名月 2024年9月17日、翌18日が満月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

9月18日 23時半の 満月



めも:2024/9/18 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 → ほしぞら情報2024年9月 中秋の名月(2024年9月) ~ 国立天文台(NAOJ)

 毎年の話題です。 ⇒ Myブログ:中秋の名月

中秋の名月以外のお月さまの写真もあります。
 ⇒ 満月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


そろそろ、また誰か月へ行くかもね!


 ⇒ Myブログ:宇宙飛行士に会う 2006年10月22日

 ⇒ つくば宇宙センター特別公開に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 一番近い宇宙の仲間! 月 
こちらも見てね ⇒ 「宇宙」で検索 ~ Myブログ:パそぼのあれこれフリーク:Part2

読んだ本です。⇒ 科学:深海から宇宙まで ~ Myブクログ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
 
参考 : 2024年9月17日 中秋の名月(十五夜)「中秋の名月特集」:「中秋」八月十五日の決め方 ~ AstroArts

・ 中秋の名月はいつ? 忘れないようにしよう!
 2005年 9/18 ・ 2006年 10/6 ・ 2007年 9/25 ・ 2008年 9/14 ・ 2009年 10/3
 2010年 9/22 ・ 2011年 9/12 ・ 2012年 9/30 ・ 2013年 9/19 ・ 2014年 9/8
 2015年 9/27 ・ 2016年 9/15 ・ 2017年 10/4 ・ 2018年 9/24 ・ 2019年 9/13
 2020年 10/1 ・ 2021年 9/21 ・ 2022年 9/10 ・ 2023年 9/29 ・ 2024年 9/17
 2025年 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

 9/23は 秋分の日  秋の七草を探しに行きましょう!
 ⇒ 秋の七草って、なんだっけ~。 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 秋の七草、集合! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ Myブログ:☆秋の七草とお彼岸
Myワード : 中秋の名月

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会 2024年8月12日

2024年08月27日 | 四季を楽しむ
2024年8月12日 花火大会です。
今年も去年と同じ、友人宅で食事やおしゃべりをしながら、眺めのいい部屋で花火を楽しみました。
 ⇒ ◎8/12 花火大会2024で~す(友人宅で) ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

午後6時 友人宅に集合。
お食事をしながら、花火大会の開始を待ちます。
いよいよ 午後7時、なかなか始まらなくって~~

ポーン、第一声とともに 花火が打ち上がりました。
空は曇りでこちら向きの風、
煙が流れてきます~~。



空が晴れて、色がクリアになってきました。





最後を締めくくる大玉



めも:2024/08/02 PowerShot SX730 HS で撮影





(おえかきツール)


2020年~2022年は、「新型コロナウイルス感染症対策」のため 花火大会は開催されませんでした。
その間は、これまでに撮った花火の写真で、楽しい夏の夜を 過ごしました!
 ⇒ 「バーチャル花火大会:2020、2021、2022」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでの花火大会の写真 (2006年~ ほぼ毎年撮影)
 ⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 盆踊りだよ ♪ 2024

2024年08月08日 | 四季を楽しむ
花火大会、夏祭りや盆踊りで 暑さを吹き飛ばして!

風にのって歌や太鼓の音が流れてきます~。

さぁ 今夜は 盆踊り大会だよ ♪

花火も楽しみね!



(ウゴツール)


この夏は、パリオリンピック・パラリンピックをTVで応援しています。

2021年8月8日 東京オリンピック 閉会式の盆踊り  懐かしい!
 ⇒ Myブログ:東京オリパラ 2021



オリンピックで人気の盆踊り!
☆Tokyo Bon 東京盆踊り2020:盆踊りに夢中 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

花火も楽しみ! これまでの花火大会の写真 (2006年~ ほぼ毎年撮影)
 ⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね! Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 ⇒ 夏祭りを盛り上げよう
 ⇒ 浴衣で夏を楽しもう!
 ⇒ 団扇で楽しく!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い 2024

2024年08月06日 | 四季を楽しむ

暑中お見舞い 申し上げます。 2024年  

涼
 
 

暑さはこれからです。熱中症にも気をつけて!

この夏は、パリオリンピック・パラリンピックをTVで応援しています。
2021年8月 東京オリンピック 懐かしい!
 ⇒ 東京オリパラ 2021 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

日頃会えない人には、心を込めた季節の便りを送るのもいいですね。

暑中見舞い・残暑見舞いを出しましょう ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
暑中見舞いの時季は、二十四節気でいう小暑(7月6日頃)から立秋(8月8日頃)​
立秋(りっしゅう)を過ぎたら、残暑お見舞いです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


2024年 小暑(しょうしょ)は7月6日、大暑(たいしょ)は7月22日、1年で一番暑い時期になりました。

窓には すだれ。 ゆるゆるとうちわで扇ぐのも風情がありますね。
朝顔やゴーヤの緑のカーテンを通る風は涼を運んでくれます!




今年も花火は・・・これまでの写真も楽しんでね!
毎年の花火大会 ⇒ My花火大会 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

夏を節電、エコ・健康に過ごすには!
 ⇒ カテゴリー「地球やエコ・健康な暮らし」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 安全・エコな暮らしに ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月) (*^_^*)♪
土用と言えば、ウナギ。
ウナギの生態は少しずつ研究解明されていますが、まだまだ謎の多い貴重な生物です。

「土用=ウナギ=食べる日」という習慣(短絡志向)ではなく 

『土用=ウナギ=地球と生物を考える日』 にしたいものです!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の梅雨入り、関東甲信地方は6月21日、7月18日梅雨明け

2024年07月21日 | 四季を楽しむ
気温の変化が激しいこの頃、豪雨もたびたび。

今日2024年7月18日(木)、気象庁は「関東甲信地方・東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。いずれも平年より1日早い梅雨明けです。
今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は27日間となり、平年と比べると3分の2ほどの短い梅雨になりました(速報値)。


猛烈な暑さです。 熱中症に 気をつけましょう。

地球温暖化

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

気象庁は21日、過去3番目に遅く関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。


雨、傘、道
(おえかきツール)


梅雨 お習字
(スマートホンアプリ Zen Brush)



雨にも陽射しにも美しいあじさいの花が見頃ですね。
 ⇒ Myブログ:アジサイ

こちらは、マンションの花壇の色とりどりのアジサイです。
 ⇒ マンションのアジサイ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

Myガーデンで育てているアジサイの育成日記もどうぞ!。
 ⇒ アジサイ鉢 シリーズ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

2021/06/06 アジサイA

 ⇒ 「雨」に関する記事 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

参考
・ 気象庁|令和6年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の夏至は、6/21

2024年06月21日 | 四季を楽しむ
2024年の夏至は6月21日(日)
さらに、梅雨入りです:;;

~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~

時々夕焼けを眺める橋の上、
そろそろ夕方6時だというのに空が明るい。
今が一番陽が長い時期なんですね。

夏至・・・キャンドルナイトを 楽しみましょう!



夏至は二十四節気の一つで1年の中でいちばん昼が長く、夜が短い日です。

暑さに慣れていない体は、すぐにぐったりです。

これから、暑さは厳しくなります。
それに合わせて 身体も少しずつ 暑さになれてくれるはず!!

上手に暑さ対策をしながら、乗り切りましょう!




こちらも見てね!
 ⇒ 熱中症対策 しっかり! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
 ⇒ 暑さ・湿気と陽射し対策 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

参考 
・ 2024年の夏至はいつ? 夏至の日に食べるものとは? ~ 東京ガス
・ 夏至とは何か? 知っておきたい天文現象 ~ ナショナル ジオグラフィック
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月12日、母の日にカーネーション

2024年05月07日 | 四季を楽しむ
今年(2024年)の母の日は 5月12日

お母さんやすべての人に感謝の気持ちを送りましょう。

母の日のプレゼント 
と言えば 真っ赤なカーネーション ですが (*^_^*)♪

いつまでも元気でね、日頃の感謝をこめて!


(「水彩~」)

 ⇒ Myブログ:フラワーアレンジを描く 2008年12月21日


世界に平和を! 

青い鳥

 ⇒ Myブログ:ウクライナに、世界に平和を!

母の日のプレゼントは、こちらを見てね。
母の日のプレゼント~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする