こんなのできた!<2>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2012/11/20 写真の引き伸ばし & 堆肥作り

2012-11-20 20:57:32 | Weblog



○ 讀賣新聞大和よみうり文芸
稲継さんが入選されていた。

《退きてより美学なんかは論外で雑草然としぶとく生きる》 (稲継久嘉 讀賣新聞大和よみうり文芸) 

共感できる。


買物いろいろ


晩秋と


初冬を感じながら




車を走らせる。






いつもの店へ。
主な買い物は


写真屋さん
短歌会の先生は忙しくても、文化祭には必ず来てくださる。
今年は風邪のため見に来られなかった。
先日の短歌会で写真があれば見せてほしいとおっしゃったので、
写真屋さんで引き伸ばしをした。


IP2700で印刷したらくすんだ色になる。
写真屋さんの引き伸ばしは数段上だ。


写真屋さん
喪中はがきを受け取る。


夕刻、畑作業


田の水はなかなかひかない。


【柿】の葉はまだ青々していて、食べる分しか収穫していない。
枝をみながら剪定について考える。
上に伸びている枝、下に垂れ下がっている枝・・・  これもあれも切ろう・・・。


敷き藁の堆肥作り。
藁と土を交互に積み重ねる。
自然に発酵・腐熟させる。
この時期は発酵の速度は遅く、4月の夏野菜の植え付けまでにできればいい。

    


2012/11/19 手で引き抜けない

2012-11-19 20:15:58 | Weblog


カエルにとってはいい迷惑。

奈良市の最低気温は 3.1℃(07:00)、今季最低
奈良市で初霜が観測された。
日中は風がなく小春日和。最高気温は 15.6℃(12:33)あった。


藁をいただいているが「しるく」て田に入れない。

畑作業は
(1) 【さつまいも】の収穫 
(2) 【くろまめ】の収穫  
(3) 【なすび】の撤去 
(4) 【柿}の収穫
(5) 【中晩生たまねぎ】の定植
これだけ残っている。


畑を見回り、できるところから始める。


【ブロッコリー】 初収穫


【にんじん】 初収穫


(0) 予定外
 【無花果】の剪定  


通るのにじゃまなので、


ばっさり切っておいた。

(1) 【さつまいも】の収穫


十分収穫できるが、湿った土がくっつく。
もっと乾燥してから収穫しよう。

(2) 【くろまめ】の収穫 


葉の落ちたのをウマに架けている。
ウマが一杯になり、垂直に立てた支柱に括りつけた。

(3) 【なすび】の撤去


霜が降り、もう終わり。


茎根が大きく張り、手では引き抜けない。


スコップで起こし


土を払う。


息が切れてきた。
午前中の作業はここまで。

午後は第2囲碁クラブ
最初4子置いていた上手に、3子、2子、互戦となり、
6ヶ月経た本日、初めて白番で対戦。
白番で勝たせていただいた。


野菜の生育状況(2012/11/19)

 



【ちしゃ】


【いちご】


【中晩生たまねぎ苗】


【にんじん】 【だいこん】 【キャベツ】


【キャベツ】


【はくいさい】


【はくさい】 収穫できそう




【早生たまねぎ】 


【えんどう】 2012/11/08 播種


朝夕に見回っているが、まだ発芽しない。


【さといも】


【わけぎ】


【さつまいも】 両脇は 【くろまめ】


【ねぎ】

   一次  


2012/11/18 除籍図書配布会 & お性根抜き

2012-11-18 20:05:52 | Weblog


文化会館前の鶏頭

昨日のブログで短歌の添削例を書くのを忘れていた。
加筆しておいた


除籍図書配布会 
午後は除籍図書配布会。


会場に到着したら


階段のところまで行列ができていた。


10冊いただける。


女房殿とあわせ20冊もらった。
主な本は


昨年に続き「理科年表」


讀賣年鑑2007 
2007年版なので2006年の出来事が載っている。

2006年は何をしていた?
最初に浮かんだのが私の早期退職
それに関連してポリテクでの新しい仲間。
6ヶ月間いっしょに汗を流したこともあり、今でも交流が続いている

あとは・・・ ???
当時の総理大臣は・・・  小泉さんかな? 
年鑑を繰ると、総理大臣は小泉さん。6月に安倍さんに交代している。

目についたのを書くと
○ イナバウワーの荒川静香さんが金メダル
○ 王ジャパン、初代世界一の座に
○ 水金地火木土天海冥の「冥王星」が惑星定義制定で降格
○ 紀子さま男子ご出産 
○ 出生率1.26、人口が減り始めた



朝はやや寒かった。
厚めのコートを着て出かける。


墓のお性根抜きのお参りをしてもらった。

    


2012/11/17 短歌会2012年11月 ちょこっと直せば見違える

2012-11-17 20:05:20 | Weblog

もう1週間たったのか・・・ の日課 


          2012/11/17 朝日新聞
目の体操、「クロスチック」と「数独」。

お寺さんにお参りしてもらう日で、早めに起きる。
風邪のせいか体がすっきりしない。
こうなれば体力温存。お参りしてもらったあと横になる。
眠れないが体が楽だ。


午後は短歌会 


この頃から雨がまた降り出した。




部屋は和室になっていた。
前回は30分前に着いた。すでに机などの準備は終わっていた。
本日は45分前に到着した。きょうも準備は終わっていた。
何時から準備しているのだろうか。

短歌は詠草をパソコン入力して今回はいい歌が多いと感じた。
先生もそのことを何度か口にされた。

短歌会の進行は「初めての短歌会」と同じ。
順不同で書かれた詠草集から好きな歌だと選んだ人が批評する。終われば本人の感想、
最後に先生の講評と添削を受ける。
今回は9名が出席。集まった18首を繰り返す。
先生からは旧かなづかい、「し」と「き」の使い分けなどを教わった。

私の作品(1)
原作 
あれこれと並べ替へたり短冊をわいわいがやがや文化祭準備 ( yosshy )

添削
あれこれと短冊色紙を並べ替ふわいわいがやがや文化祭準備 


私の作品(2)
原作 
籾焼きの白煙もくもく立ち上がり大和三山噴火のごとく ( yosshy )

添削
「上がり」 ならば 「ごとし」
「上がる」 ならば 「ごとく」 にする。

籾焼きの白煙もくもく立ち上がり大和三山噴火のごとし

または
 

籾焼きの白煙もくもく立ち上がる大和三山噴火ごとく

スケールが大きく、「大和三山」が入っているのがいいと先生の評。



短歌会が終わったころに本降りとなっていた。


今週の成果。

    


2012/11/16 子の寝顔

2012-11-16 20:12:52 | Weblog

朝は冷え込み、今季最低気温を更新した。
奈良市の最低気温は 3.6℃(03:51)、12月上旬並。


日中は風がなく小春日。


あの日以来の病院。
高血圧の薬をもらいに来ている。

一昨日からくしゃみが出ると5~6回とまらない。
セキも時々出る。風邪の前兆のようだ。
ついでに風邪薬も出してもらった。

例によって大和平野を見下ろす。
いずれもパノラマ写真。


南側 左から、大和三山~二上山


西側 二上山~生駒山


北側 生駒山~若草山


東側 


○ 讀賣新聞大和よみうり文芸    
 毎週火曜日に掲載されるが、今週だけ本日掲載された。


          2012/11/16 讀賣新聞 

《子の寝顔のぞくがごとく朝夕を発芽せるやと畑見回る》 ( yosshy 讀賣新聞大和よみうり文芸)



○ 産経新聞 産経歌壇  
 「稲継さん」がまた全国区で入選された。
 2012/11/15 


《新調のバスなり若き運転手「お気をつけて」と輝ける朝》 (稲継久嘉 産経歌壇、小島ゆかり選)



本日のガソリン ¥135.
車には半分くらいのガソリンが残っているが、最近の円安で値上がりするだろうと
予想し給油。


明日はまた雨の予報。
風邪ぎみだが、少しだけ畑作業をする。


葉が落ちてきた【くろまめ】を


ウマにかける。
敷き藁は堆肥にした。


一部始終を見られていたようだ。



2012/11/16 17:17 
三日月が寒そう。


手持ち撮影。
シャッター速度 1/6秒。